- ベストアンサー
日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?
廃刀令、戦乱の皆無(に近い)、仏教的な肉食の禁止、農耕中心主義(農民の割合の多さ)などから、現在の日本人性が生じた流れはありますか?もし、ヨーロッパのように地続きで戦乱が絶えず、かつ肉食が一般的で庶民も銃で狩をしたりするのが一般的であれば、もっと、西欧的民族になったものでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>日本人性(和の精神?)は徳川300年からか? 同感です。 聖徳太子の言葉の影響は、大昔過ぎると思います。そして下々までその思想が伝わっていたのか疑問が残ります。その後現在まで戦乱などいろいろとありましたので、聖徳太子の言葉とされるものが文書で残っている、という程度だと思います。 「和の精神」といえば恰好がつきますが、むしろ「長いものに巻かれろ」の方が当たっているんじゃないでしょうか。 江戸時代の300年の泰平の中で「A.長いものに巻かれろ」と「B.義理人情」の考え方が生まれてきました。 「B.義理人情」は忠臣蔵やいろいろな読み物、芝居で流行りました。みんなこの手のものは好きです。他人が義理人情で命を落とすのには喝采を送りますが、いざ自分のこととなると、100人中99人が「A.長いものに巻かれろ」を採用します。 徳川幕府、諸藩の長い支配体制の中で、どのようにして生き延びていくことが、自分にとって一番得かということを武士も百姓も学びました。その結果が「A.長いものに巻かれろ」です。 幕末に薩長が力を持って、武力でも幕府を圧倒するようになりました。そうすると、諸藩は雪崩をうって官軍側につきました。義理で幕府側についたのは僅かです。 先の敗戦でも、あれだけ鬼畜米英といっていたのが、敗戦を境に進駐軍にぺこぺこしだしました。ゲリラやレジスタンスなどは起こりませんでした。ヨーロッパやアラブとはエライ違いです。 なんだかんだと、みんな偉そうに理屈をこねていますが、結局「長いものに巻かれろ」の精神!に従って、サラリーマン人生を送っているんじゃないでしょうか。 狩とか肉食の関係はわかりません。
その他の回答 (11)
- mouryou
- ベストアンサー率27% (229/826)
まずは聖徳太子の時代に和を以て尊しとなすといのが日本における和の精神の始まりといえます。また仏教伝来自体がこの時代なので殺生の忌避もこの時代に生まれたと言ってもいいでしょう。あまり意識しませんがものを大切にするという心はアミニスム的な考えもこの当時に生まれていたと思われます。江戸時代における一番大きな変化は官学として朱子学が採用されたことによる儒教的な教えの浸透でしょう。会社への忠誠心など高度経済成長を支えた人間性はこの当時に確立したものであると思います。西洋的になる家のといに関しては支那はヨーロッパほどの規模の地域で言語も同じように多様ですが西洋化はしていなかったところを見るとあまり西洋化のではと思います。
お礼
和の精神はずいぶんと伝統あるものです。アニムズム、儒教もろもろのものが今のわれわれにもまだ続いている実感はあります。
- 1
- 2
お礼
たいへん納得できました。 今形に残っているものは、やはり割と新しい時代様式が大きいに違いないです。江戸時代の地域政治、戦乱の皆無、文書社会それらが多分に影響しているでしょうね。