• ベストアンサー

なぜ日本のことを「和」というのか

和風や和式など、日本のことを「和」と表現しますが、それはどの時代からのことなどでしょうか?中国の魏志倭人伝の「倭」は日本のことですが、となるとかなり古くから日本のことを「倭」または「和」と呼んでいたのではないかと思います。そのあたりのことに詳しい方のご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

すみませんが、和についての初出がいつの文献か、というのは知りません。 ただ文献的に見ると、和というのは倭や日本よりも新しいようです。 倭というのが最初に出てくるのは漢書地理志ですが、一方で志賀島の金印には委と書いてあります。どうもこれらは同時に使われていたようです。 倭人となるともう少し古いのかもしれません。尚書の中に周公の時、倭人が貢献した、という記事があります。ただ、この記事の倭人というのが周公当時の呼び名かどうかは判然としません。はっきりしているのは、後漢は倭ないし委という字を当てていたということです。 例の邪馬壹国や邪馬臺国(それぞれ三国志と後漢書の記述)もそれを倭人の国であると表現しています。 この倭という字はもちろん中国から当てられた字で、こちらが最初にそう書いたわけではありません。卑弥呼のときはこちらから文書で名乗ってはいなかったようです。 ただ、5世紀、南朝宋のころ、倭の五王のころになると、漢文で国書を持っていっているので、そこでは倭とかいています。 次に出てくるのは日本ですがこれは大体国内的には7世紀、対外的には701年以降です。これについては過去ログ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1551723 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1162042 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1470036 大和については、国号としてはもっと後だと考えられます。実際万葉集(大体7~8世紀ころのうた)には倭ないし大倭です。 さらにいわゆる奈良(なら、というのは平、たいらという意味なんで発音の語源)と大和の関係もあり、判然としませんが、(奈良=大和が先で、のちに日本=大和になっていったというのが有力)この辺はやまと、という呼び方同様文献で注意を要するところでしょう。 また大倭国から大和国へのいいかえではないかといわれていますが大和はかなり後まで文献に登場しないようです。 さらに日本全体を大和と考えるのはずっと後のようで、国号としてはずっと日本です。

nekozzz
質問者

お礼

とても詳しいアドバイス有難うございます。 教えていただいたURLもとてもためになりました。 たいへんお世話になりました。

その他の回答 (2)

  • yamikuro3
  • ベストアンサー率17% (92/523)
回答No.2

井沢元彦氏の「逆説の日本史 古代黎明編 封印された[倭]の謎」に大変詳しく記されています。 小学館文庫より出版されていますので、書店で探されてみてはいかがでしょうか。

nekozzz
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 教えていただいた本をさっそく入手いたしました。 たいへんお世話になりました。

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1537/4407)
回答No.1

国語の先生が、調べた&自論?が有りますので 参考URLの所の「国号」という所を読んで見てください。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-japan/99/4.html
nekozzz
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 教えていただいたURLもとてもためになりました。 たいへんお世話になりました。

関連するQ&A