- ベストアンサー
徳川光圀の大日本史
徳川光圀の大日本史ですが、当然、古事記や日本書紀を参考にしたと思うのですが、他に、何を参考資料として作成されたものなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大日本史には『大日本史引用書目』という、参考文献のタイトル一覧を一冊にしたものがあります。 国書データベースで閲覧可能で、これを見ると古事記、日本書紀をはじめとする日本の歴史書はもちろん、後漢書や三国史記などの中国・朝鮮の歴史書、平家物語、太平記などの軍記物、寺社の縁起、日記、随筆、物語、和歌集、漢詩文集、法令集、有職故実書、系図、古文書など多岐にわたる膨大な数の文献が記されており、集められるだけの資料を集めて参考にしたことがわかります。 国書データベース『大日本史引用書目』 https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100343167/32?ln=ja
その他の回答 (1)
- gunsin
- ベストアンサー率32% (427/1332)
Wiki等のネットから得た情報です。 近衛家、冷泉家を始め公家の末裔、神社、寺院、名主などの旧家、 豪商、等々古文書や古い記録が残って居そうな処を蝦夷地を除いた 全国津々浦々を片っ端から訪ね廻ったそうです。 門外不出と開示を断られても、藩士が粘り強く説得して収集した 汗の結晶ですね。 1672年開始、1906年完成 全100冊(全243巻)が中古本で100,000円で販売 されてます。 水戸学の尊皇論に基ずいているので、現在の天皇の系図に大きく 影響してました。 古事記のスーパーウーマン神功皇后は15代天皇から外され、 大友皇子が39代弘文天皇となり、南朝を正統としているので 北朝の5人の天皇は北1~北5の表記で天皇の系列からは外され ました。 個人的には、切手やお札の肖像になり、庶民に人気だった神功皇后 を天皇の系列から外したのは、儒学の男尊女卑の思想の臭いがして 不満ですね。 儒学が伝わる以前の古代日本は男尊女卑でなく、女と男は対等 だった証なのです、万葉集には両親を「母父」と表記してましたが 儒学が伝わってから「父母」と表記される様になったのです。
お礼