- 締切済み
簿記初心者です(汗
全くの簿記初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、仕分けをする時何を貸方にいれて、何を借方にいれるのかすらわからない状態です。 同じ勘定科目でも右の貸方に入っていたり、左の借方に入っていたり… 馬鹿なのは承知なので、やさしく教えていただける方、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
>現金の実際有高が帳簿残高より500円過剰であった この時点ではこうですね。 現金 500 |現金過不足 500 ここで記帳漏れが見つかりました。 >受取手数料300円 記帳漏れ 本来はこうです。(1) 現金過不足 300 |受取手数料 300 >利息の支払額400円 記帳漏れ 本来はこうです。 支払利息 400 |現金 400 現金が不足しているので過不足が発生します。 現金 400 |現金過不足 400 この場合は、結果的にこれでOKです。(2) 支払利息 400 |現金過不足 400 ここで現金過不足の残高はこうなっています。 受取手数料 300 |現金 500 -------------- |支払利息 400 貸方に残高が 600 残ります。 >残高は原因不明のため雑益 雑益に振り替えて現金過不足を相殺します。(3) 現金過不足 600 |雑益 600 質問の仕訳は(1)(2)(3)を一度に記帳したもので、結果は同じになります。 ポイントは現金過不足です。 受取手数料 300 |支払利息 400 雑益 600 |------------ こうすると借方が500多いですね。 これが一番初めの貸方と同じなんです。 これで少しは理解できるでしょうか。 これが理解できないと、かなり厳しいです。
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
社会人の方ですか? 本気で学びたいなら講習会(セミナー)などを受講した方がよいと思います。 質問内容のような状態では、ここでやり取りを重ねるのはつらすぎます。 とりあえず参考 http://www.bookkeep.info/ もう少しピンポイントの質問ならお答えします。 この場合の仕訳はこれでよいのか、など。
お礼
回答ありがとうございます。 URL参考にさせていただきます。 具体的にいうと… 例えば、 現金の実際有高が帳簿残高より500円過剰であったので、現金過不足勘定で処理していたが、受取手数料300円および利息の支払額400円が記入もれであった。なお、残高は原因不明のため雑益として処理した。 という問題で、仕訳は ________________________ 借方科目 金額 |貸方科目 金額  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現金過不足 500 |受取手数料 300 支払利息 400 |雑益 600 となるようですが… なぜこのような仕訳になるのですか? 教えてください(´;д;`)