締切済み 孔子? 2008/01/02 18:42 確か、孔子だったと思いますが、いくつかの人間関係(先生と生徒、母と子、のように)があったと思います。どなたか、出典をご存知ありませんか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 mouryou ベストアンサー率27% (229/826) 2008/01/02 20:45 回答No.2 史記列伝にありますね。孔子自身は世家、弟子は列伝に記載されています。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90 質問者 補足 2008/01/03 19:38 人間関係を記した部分はどこですか? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) boss- ベストアンサー率42% (17/40) 2008/01/02 19:09 回答No.1 論語ではありませんか? 参考URL: http://rongo.jp/kaisetsu/rongo007.html 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 孔子は「魂」というものをどのように捉えていたのでしょうか 明治期の詩人中西梅花の詩に、「今に伝える、其の中に、孔子をのぞく、其のほかは、皆ことごとく、吾人(われひと)の、みたまの説を、立てられき」という記述があります。この個所の意味は、「孔子以外の思想家は魂についての何らかの説を立案していた」ということになると思うのですが、これは本当でしょうか。もし本当だとしたら、出典となる文献を教えていただきたいのです。中国の思想史関係の事典を調べてみると、古代から中国でも「魂魄」「霊魂」などを神秘的なものとして捉えていたようなのですが、孔子は本当に「魂」というものを考えていなかったのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。 この孔子の名言の出典を教えてください 「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。 孔子は職を転々としてたらしいが 昔の人は8って数字好きだよね 聖人っていうの? 聖人がらみって全部8人じゃない? 孔子の弟子も8人だったと思うんだけど それで孔子は実在したんだろうかとも思うし 孔子って職を転々としたんだよね? そんなに人に受け入れられない性格だったのか それとも職を転々として人間磨かれたのか 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム これは孔子の言葉、それともことわざ? 以下の言葉は孔子の言葉でしょうか、それとも中国のことわざでしょうか。孔子の言葉であるなら、○○編××というような出典を教えていただけないでしょうか。探したのですが見つけることができません。 十人、人がいて十人味方、これすなわち偽善者なり、十人いて十人敵、これすなわち悪人あり、十人いて五人味方、五人敵、これすなわち君子なり よろしくお願いします。 論語と孔子 論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。 *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。 1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。 2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。 孔子の言葉だと思われるのですが こんにちは。 昔、聞いた記憶がありまして、探してもみつからなかったのでご存じの方がいれば幸いです。 「人が休息を得るときは死ぬときだ」 というようなニュアンスの孔子の言葉をご存じの方はおりませんか? よろしくお願いします。 ※10年ほど前に見た孔子のアニメだったので、そのアニメ用に作られたものかもしれません。 孔子の言葉をさがしています 文学のページで質問しているのですが、 どなたからもお答えがいただけず、 こちらなら東洋哲学にも詳しい方がいらっしゃるかと 思い、改めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 英語の本を読んでいて、次の言葉が孔子の言葉として 出てきました。 The most beautiful sight in the world is a child walking down the road of life after you have shown him the way だいたいの意味は 「世の中でもっとも美しい光景は、あなたが教えてあげた人生の道を、子どもが自信をもって歩いていくことだね」 だと思います。 とてもいい言葉だと思ったので原文を探したのですが 論語のなかでは見つけられませんでした。 どなたか出典をご存知の方がいたら、 教えてください。 孔子が目の前の一頭の馬を助ける話の出典を教えてください。 加藤周一さんが、TBSの追悼番組の中で、孔子が酷使されていた目の前の一頭の馬(牛?)を助けたとき、周囲の人から、この国には多くの馬がいるのに、何故あの一頭を助けるのですかと聞かれて、孔子がそれは、ただ私の目の前にいるからだ、と答えたという話を紹介していました。全体としての合理性を云々する前に、目の前の不幸に対して行動せずにはおれないという気持ちが表現されているのだと思い、いい話だなあと思ったのですが、この孔子の話の出典は何でしょうか?教えていただければ幸いです。 孔子 論語について 12月1日からの中間試験で孔子の論語の 書き下し文をひらがなで書く、という試験があって…。 正しい書き下し方(?)が分かりません。 ひらがなで「しいはく、われ…」という感じで書くので そのように教えてください!!!! テストに出るのは↓の4つです。 ・子曰はく、「吾十有五にして学に志す。…」と。 ・子曰はく、「学んで思はざれば…」と。 ・子曰はく、「由、女に之を知るを…」と。 ・子貢問ひて曰はく、「一言にして以て身を終ふる…」と。 よろしくお願いします。 論語の中の孔子ことば 孔子のことばとして、伝えられている論語の中に、ある王侯だか、或いは有力者が、孔子をどうかするという意図が伝えられた。 それに対して孔子が吐露した。そのことばとは、・・・ (子曰く)「自分は天において正しいことをしている(自分を支持しているのは天である、或いは自分は天により維持されている)。 だから○○如きが、私をどうすることもできるものではない。」 というのだったと記憶していたのですが、詳細をかくにんしようとしましたが、どうも見つかりません。 どうかどこにあるか、どんな文章であったかをお教えください。 (私はhttp://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/rongo.htmlにより、探しておりましたが。) 孔子(儒家)の徳治主義と法家の法治主義について 今、論語の一節である『子曰、導之以政、斉之以刑、民免而無恥、導之以徳、斉之以礼、有恥且格。』 について調べています。 前半部分が法家の主張していた法治主義であり、それに対して孔子は徳治主義を唱えたということはわかりました。 ですが、法治主義を主張していた人物を調べると荀子や李斯、韓非といった孔子よりも後の時代の、孔子の考えから分化した人たちばかりでした。 孔子が徳と礼をもって政治を行うべきだと言うからには、当時から法治主義の考えがあり、その勢力が大きかったことがわかります。 孔子と同じ時代、もしくはそれ以前に法治主義を唱え、そのような政治を行った人はいるのでしょうか。 中国史に詳しい方、よろしくお願いします。 中華Popsの「孔子」について教えてください。論語をラップ調にしたものです。 2005年頃上海に駐在していた時に、シンガポール人の友人とよく一緒にカラオケに行き、その友人が歌っていた曲が気になっています。 中国語のポップスで曲名は「孔子」、論語をラップ調にしたものです。誰が歌っているか、ご存知の方がいれば教えてください。 『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して) 『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。 寄り添わない人は強いのでしょうか? 寄り添わない人は強いのでしょうか? 意外に能力があり、器用だとこの様な人は世渡りできていると思います。 無理に媚び諂う事も問題ですが、この様な生き方だと人に裏切られても平気で、自分も意に沿わないと躊躇せず離れられるので良いのでしょうか? 例えば、小学校の卒業式の時、他の先生は「贈る言葉」をかけましたが、一人の先生は「特にありません」と云いました。 そして、その先生と卒業後あった人は皆無で、偶然教員か事務員に成り 再会した人も、教えて戴いた頃の話は避け、事務的な話にのみ終始しました。 他の先生は卒業後道で会うと「元気か?」的な声を掛けて下さいましたが、この先生は私達を無視するか避けているような感じでした。 もう一人の先生、体育大を出て、格闘技でその分野では活躍し、強豪校に育てるのが夢でそれはそれで良かったのですが、 付いていけない生徒を一切認めなかったり、その生徒が他の分野で活躍しても「関係ない、知った事か」という感じだったり、 体育大の人間関係を学校全体に当てはめ、それに従えない生徒は駄目と 云う風に見ておりました。 又、その格闘技に向く気質は不良っぽい子が多かったせいか、 その様な子が加害者で苛め等の問題が起きても、「とろい奴を苛めたくなる気持ちはよくわかるが、やり過ぎると俺はお前を半殺しする」 と云い、苛めよりもあの気質について来れる子は良く、非道しなくても ついてこれない子は駄目という感じでした。 人間は色々な価値基準で複雑になっているのが常ですが、 この二人の先生をみていると 「卒業すると関係ない」「ついてこれないと俺は認めないし、関係ない」と云うある意味きっぱりとした線引きをしているのでしょうか? (批判されている方も多いですが、保守的な戸塚宏氏や田母神俊雄氏も 「食事や生活も奪い取って勝てば良い、それができない人は幾ら道徳心や普通に仕事をしていても駄目」と云うきっぱりとした線引きがあるので強いのでしょうか?) これとは又違いますが、私の母の同級生が死去したそうですが、 (母が電話して主人が出て「亡くなりました」と云う事で解ったそうですが)その主人は母からの香典も受け取らず、自分の配偶者の方の関係者親族への通知は放置、元々配偶者の父母の葬儀も行かない人でした。 これもきっぱりと線引きが出来ているのでしょうか?) 先生が…… 支援学校の先生の中には、普通校から転入して来る先生もいて今、息子の担任と副校長もその一人です。普通校から転入している先生方は、障害者に対しての言い方ゃ接し方等ありとあらゆる面で見下して見ているようで腹立たしいです。私の時代は金八先生世代で、今はあんなに生徒に熱くなる先生は少ないのではないでしょうか?普通とか支援とか区別しないで一人の生徒、一人の人間として接してほしいのです。確かに生徒の中には手がかかったり、難しい生徒もいます。でも、その子も一人の生徒、人間なんです。感情を持っているし、とても純粋な子供達なんです。大変だと思います。先生方は先生という職業を自分で選び、先生の仕事が好きなんだと思います。それは普通、支援関係なく先生の仕事を選んだのなら訳隔てなく接しても良いと思います。校長先生に話しをして、何かしら変化があればと思っていますが期待は正直していません。私に出来る事は何かありますか?改善策がありましたら、教えて頂きたいと思っておりますので何卒宜しくお願い致します。 英語でよく引用される孔子の言葉に・・・ お世話になります。 英語でよく引用される「中国の格言」についてお伺いします。 孔子の言葉らしいのですが・・・ If you tell me, I will forget; if you show me, I may remember; if you involve me, I will remember. Confucius 「口で言われたただけでは、忘れる。 見せてくれたら、覚えているかもしれない。 しかし、実際に参加したものは決して忘れない。」 というような意味だと思うのですが、 どなたかご存知でしたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。 孔子 マルクスの業績歴史的評価利点欠点限界とは マルクスと孔子は、 死後弟子達により 崇められている点で 共通しているのでは? 孔子は、 直接の弟子と孫弟子達よる 執筆の回顧録(思い出、エッセイ)を 後の権力者が国民が思考せずに 権力者を崇める道具、装置に 編集した書物により、 崇める対象に至り。 マルクスの方は純粋に 科学者の立場から 社会と経済(資本主義社会)等の 真理を追求した研究の結果、 得た認識で見えた視点(法則性等)を 本にまとめた、 本としての体裁での完全前に 死去するが、 執筆はエンゲルスが完成させる。 この本は 社会主義、共産主義国の 理論的な柱てして、バイブルとして 読み継がれるが. その本の執筆者、 社会主義、共産主義の理論構築の 人物として、(教祖として、) 弟子達、 (国を建国、権力を掌握し 権力側にいる人間達)から 崇められてしまった、、 (この私の歴史観は 正しいか、否か? 間違っている部分があれば 糺して貰えるとありがたい、) 彼ら二人 時代、背景等は違うが、 弟子達や権力者にとことこ、 利用された被害者なのでは?? 孔子、マルクスそれぞれの 業績、評価(学問、宗教、教育等) 利点、欠点、欠陥は?? 彼ら二人がいなければ 歴史は どの様になっていたのだろうか? 孔子、マルクスの 歴史における評価とは、、 歴史学を学んだ人間にとって、 歴史カテゴリー皆様の ご回答のほど、 お待ちしております! 古代中国文献の出典は? 1「言葉や属性の境界をいかにして定めるべきなのか……という問題は,間違いなく人を誤った方向へと導く。知識を分類したり限定することは,より大きな知識を打ち砕くものである」 2「人間は最も幸福に感じているとき,必ずや同時に悲しみを感じる」(孔子のことば) 1は『老子』か『荘子』か,2は『論語』?からの欧文訳からの日本語訳らしいのですが,出典はそれらのどの篇にあるのでしょうか。 思い出せない故事ことわざ どうしても思い出せない言葉があります。 中国の、孔子か孟子か老子か…それさえはっきりしないのですが、 『継続する事は、始める(創る)よりも更に大変である』という 意味の言葉です。 言葉及び出典を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します! 孔子 孟子 韓非子の思想についてサッくり学べる本は 孔子(論語、兵法) 孟子 韓非子の思想についてサックリ学びたいです。 あまり読書する時間が取れないので、通勤の合間にマンガや絵で描かれたような形式の本で概要を理解してから、入門書を読んで教養を深めたいと思ってます。 よって、マンガや図解で表してる様な本と、初学者レベルの基本的な良書を探してます。 お勧めの良書を教えてください。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 タイヤ交換 アプローチしすぎ? コロナの予防接種の回数 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? AT車 Pレンジとサイドブレーキ更にフットブレーキ 奢りたくありませんがそうもいかないのでしょうか 臨月の妻がいるのに… 電車の乗り換え おすすめのかっこいい曲教えてください! カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
人間関係を記した部分はどこですか?