• 締切済み

源平藤橘

源平藤橘について教えてください。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

氏(うじ)について   先祖が同一の集団は、他の集団と区別するために集団ごとに呼称を持って   いました。この時に使う同一の呼称が後の”氏”になります。   これは自然発生したと考えられています。   (地名からとったもの、部族の職業を表すものなどがあります)   この当時の氏として、葛城、蘇我、物部、等々の古代氏族が有名です。   これらの氏族は、朝廷を天皇とともに動かしていた集団(葛城、平郡等々)   と、朝廷に仕える者の集団(大伴、物部等々)があります。    ※敵対していた氏族もあったでしょうが、最後まで敵対していた氏族は     滅ぼされていますので、どのような氏族があったかよく分かりません。   時代が下り6世紀以降には賜姓が現れます。これは天皇から氏を賜ったも   ので、有名なものに源平藤橘があります。   これらをまとめて、氏または後の世には本姓と呼びます。 本姓と苗字   氏の集団も時とともに(鼠算式に)増えて行きます。すると同じ氏の中で   もA地点に住んでいるものはA地点の地名を、B地点に住む者はB地点の地名を   苗字として名乗ります。しかし本姓は同じでいざ事があると同一行動を取る   のですが、普段は苗字単位の集団で行動します。    武家例:足利氏は本姓は源氏で足利荘という荘園を管理していたので足利        を苗字にしました。新田氏は本姓は源氏で新田郡を開拓したので        新田氏を名乗りました。    公家例:近衛家は近衛殿という邸宅を造りそこに住んでいたので近衛とい        い、鷹司家は京都の鷹司小路に居を構えていたことからこの苗字        となりました。   この苗字が現在の姓(せい)に相当します。    姓(かばね)   姓は朝廷から氏族単位に与えられました。これは朝廷の官人や朝廷に協力的   な氏族に与えられましたが、奈良時代以降はその中の朝臣(あそん)のみが   ”かばね”として存続しました。真人等の”かばね”は自然消滅しました。 氏と姓   江戸時代までは正式には 氏+姓となります。例えば織田信長の場合、     平(氏・本姓)朝臣(姓)信長となります。   織田氏の場合、先祖が特定できるか分かりませんが、自称として平親真に   始まるとしていますから本姓は平。織田荘に在していましたから苗字とし   て織田を名乗りました。    現在の姓   上記の氏、姓(かばね)は、天皇家、公家、武家などしかありません。一   般庶民は、山田村の太郎さん、大和村の次郎さんと、地域名に名前を付け   本人を特定していました。   地域名を名乗っているので実質的には武家等の苗字に相当するものを使っ   ていましたが、正式な文章に苗字を名乗る事はありませんでした。   明治時代、公家や武士も本姓を名乗らず苗字を姓としました。同時に一般   庶民も苗字を名乗ることが許されました。   以後の姓は戸籍を構成する一単位として意味を持ちますが、それ以上の意   味は持っていません。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

源平藤橘(げんぺいときつ)  源氏、平氏、藤原氏、橘氏の4姓のこと。  日本代表すると言われる姓ですが、全ての人の祖先をたどるとこの4姓に  辿り着くわけではありません。またこの他にも多数有名な姓があります。  にも関わらず、源平藤橘と言われるのは語呂がよかったからだと思われます。  藤原氏以外は天皇を祖先とする氏族で、藤原氏は天皇の側近を祖先とします。    (藤原氏も藤原不比等は天皇の御落胤という説もありますが・・・・)   源氏    嵯峨源氏・清和源氏・村上源氏と天皇の皇子が源氏を名乗っています。    一番有名なのは清和源氏です。    公家源氏と武家源氏があり、清和源氏の源頼朝は武家源氏として頂点を    極めました。   平氏    桓武平氏のほかに仁明平氏などがありますが、歴史に名を残しているの    は桓武平氏だけです。桓武平氏の中で高棟王流は公家平氏として、高望    王流は武家平氏となります。高棟王流で有名なのは平時忠(平家にあら    ざれば人にあらず:一門にあらざらん者はみな人非人なるべし、と言っ    たとして有名な人です)。武家平氏では太政大臣まで登った平清盛が有    名です。      藤原氏    中臣鎌足が藤原性を賜り、一時は他の中臣も藤原性を名乗りましたが    鎌足の子の不比等以降は、不比等の子孫のみが藤原を名乗りました。    藤原不比等の子供が南家、北家、式家、京家の四家に分立し、その中の    北家が権勢を握りました。摂関政治は北家によっって行われています。    藤原氏は、近衛、鷹司、九条、二条、一条の五摂家に別れましたが、以    後も朝廷の首座を務め、戦前の宰相である近衛文麿も藤原氏の嫡流です。   橘氏    橘三千代(県犬養宿禰三千代)を祖とします。有名なのはその子の諸兄。    しかし、中央政界で名をはせたのは諸兄の子の奈良麻呂までで、以後は    中央では有名な人は出ていません。

green-12
質問者

お礼

詳しいご返答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 もし良ければ、苗字と姓についての歴史的背景と関連付けて新たな説明をお願いできますか?

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

源平藤橘の何を聞きたいのですか 具体的に書いてください

green-12
質問者

補足

苗字と姓についての歴史的背景と関連付けて新たな説明をお願いできますか?

関連するQ&A