• ベストアンサー

昔の人の名前

無知で申しわけないのですが,質問です。 昔の人には名字、幼名、さらに官位や諱(?)と呼ばれるものがありますよね。 例えば、織田信長(最初は自分でつけたとか言う上総介、朝廷から貰った弾正忠とか) 官位については何となく分かるのですけど 幼名や諱の使い分けはいつ,どんな時なのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 また、それについての本などもご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

織田信長に限れば、 織田信長は 1 幼名   吉法師   元服前。大きくなったあと幼名で呼ぶとしたら特に親しき家族親類だけでしょうね 2 通称   三郎   織田家の場合はわかりませんが、よくこの通称も家々で決まった通称を持っています。若いときの通称、当主のときの通称、隠居した後の通称と別れている場合もあります。 3 家で勝手に決めた呼称呼ぶ場合   織田弾正 織田弾正忠 これは彼の家が代々勝手に名乗っていた「弾正」からきています。この家は弾正忠から備後守と名乗る家でした。 4 個人が僭称した場合   織田上総守、織田上総介、織田尾張守 5 官位   参議以降   織田氏は本来 藤原氏を名乗っていましたが、信長が平氏を名乗り始めて平氏に本姓がなってしまいました。なお、藤原氏というのも本来の姓ではない可能性が高いそうです。忌部氏かといわれています。 6 法名   仏門に入ったあとの名前 7 戒名   総見院殿贈大相国一品泰巌尊儀   亡くなったあとの名前   信長の家は「巌」を戒名に入れます。亡くなったあとは通常、信長は「総見院殿」と呼ばれていました。   総見院殿 は院殿号、院号、軒号、・・・あるうちで最高のもの   贈大相国一品 は死後従一位太政大臣を贈られたことによります。   泰巌   が戒名の本体   尊儀   敬称かな?

penpen009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 昔の人々の方が名前を大事にしていたって事ですね。 幼名もコロコロ変わる人がいたような気がしますが 結局幼名は今で言うあだ名みたいなものですから、かわったところで あまり意味はないという事でしょうか? それにしても興味深いです。 もっと自分で色々と調べてみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

以前にも同じような質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3283206.html?ans_count_asc=0 を参照して下さい。本に関してなそこの#1で私が紹介しております。その本に大変詳しく説明してあります。

penpen009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 本の紹介までしてくださりありがとうございます。 早速調べようと思います。 ありがとうございました。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

まず、苗字も姓と普通の苗字があります。 名前も通称と諱があります。 基本的に姓のときは諱を使用します。たとえば源晴信です。武田晴信とは通常いいません。武田を使用するときは幼いときは武田勝千代、その後は武田太郎、武田大膳太夫と名乗ります。また、法名から徳栄軒信玄と名乗ります。 家臣は信玄を通常御館さまといいます。同格の大名は武田殿、武田大膳太夫殿、大膳太夫殿といいます。 では、晴信と書くのはというと、朝廷に対しての書類や神社などへのきしょう文などです。 なぜ、そのようなことになったかというと昔の日本ではほんとの名前にはすごい力があると信じられ、ほんとの名前を他人に知られることを避けていたためです。そのため、ほんとの名前は実の親、朝廷、神だけがわかればよいとなったわけです。 面白い話として西郷隆盛の話があります。明治になると名前を一つに絞り、戸籍に登録することになったわけですが、このとき、西郷隆盛は忙しかったため、代わりの人に登録をお願いしたそうです。そのときにその代わりの人は誤まって、西郷隆盛の父親の名前であった「隆盛」を西郷隆盛の名前として登録してしまったそうです。西郷隆盛の本当の名前は「隆永」というそうです。また、西郷従道の場合も誤まって「従道」となりましたが、本当の名前は「隆興」、「隆道」であったそうです。 西郷家は菊池氏ですので確かに通字は「隆」になりますのに、従道になぜ、「隆」がないのかわかりますね。 昔の女の人の名前が伝わらない理由もこのためです。男は官位を貰い職に就くため何らか本当の名前を調べる手がかりがありますが、女の人となるとそれさえ少なくなりわからなくなるわけです。 また、女の人の場合、本当の名前を男の人に知らせるということはその男の人を夫として認めるという意味もありますので余慶わからなくなります。

penpen009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 字というものと諱の違いがよくわからなかったのですが、 だいぶ理解が深まりました。 今度は諱が使われなくなった時期や理由なども調べてみようと思います。 ありがとうございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

苗字はそれぞれの家についていますから、普通は生まれたときから一緒ですが、名前のほうは元服するまでは幼名(例えば日吉丸とか、竹千代とか)で、元服したら大人としての仮名(例えば籐吉郎)と実名(諱、例えば秀吉、小身の場合は諱はないという場合もありますが。)をつけます。 出世して朝廷から官位をもらうと(戦国時代にはたいていはお金を出してもらう、江戸時代は幕府の許可をもらってですが)筑前守のような官名を名乗ります。(戦国時代には勝手に官名を名乗ったり、実際には官位をもらってもいないのに主君から官名をもらうこともありました。これを僭称といいますが、織田信長の上総介は僭称のようです。)

penpen009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 名前に関しては皆様に色々と教えていただいて、だいぶ理解を出来るようになりました。 もう少し自分でも色々と調べて勉強します。 ありがとうございました。

関連するQ&A