• ベストアンサー

官位と国名

官位について教えてください。 織田信長は上総之介を自称していた、と言われています(間違っていたらすみません)。 1・正式受任でないのに名乗りを挙げるのは良いのでしょうか? 2・「従四位の下・○○の守」などの○○の国名は領地と違う場合も多いと思うのですが、朝廷が予め決めて与えられるのでしょうか?それとも選択出来たのでしょうか? 3・選択できたとした場合、人気、不人気があったのでしょうか?人気の国名はなぜ人気なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

1 武士の官名の私称に関しては当時の慣習でした。朝廷や幕府には取り締まる力はなかったと言うだけで、善悪で言えば悪いことなのでしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E9%80%94%E7%8A%B6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 2 国名につく官位は京都に近くて年貢が多い土地が高い傾向にあります。基本的には官位に明きがあるときに任官されます。希望のものを貰うにはよりお金がかかったことは言うまでもありません。 3 例えば、その家の跡継ぎはこの官名を名乗るといった習慣のようなものがありました。また、国持ち大名は○○守より上の官位をもっていたため任地と領地は直接関係のないことが多いです。例えばその土地を支配するための正当性を訴えるために欲しいということもあります。豊臣秀吉が筑前守、明智光秀が日向守信長のいずれ九州制覇をにらんで授けたと言われています。 http://maruyuki.hp.infoseek.co.jp/gamedata/ranseiki/kanni.htm

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1のご回答のURLの百官名、特に東官名は面白い名前がありますね。「梅干(ほや)」とはちょっと名前では無いようで読めませんよね。これらは朝廷や幕府でも取り締まれない。本物は書状を見るしか見分ける手立てはなかったのでしょうね。 3の跡継ぎが継承していくというのも興味深いですね。官位のURLの中で侍従などは従五位の下の中でも8席あります。参議も6席分ありました。各1人ではないのがびっくりでした。また「権官」は公家との兼ね合いでそうなったとのこと。権大納言など聞いたことはありましたが意味は初めて知りました。 京都に近い方が受任するときの価値が高い。そうなんですね。たとえば上総が下総より価値があるというわけなんでしょうね。 上から見ていくと従五位の上あたりから国名の官位が現れます。やはり畿内が多いですね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

素人です。 1.良い・悪いで言えば、良くないのでしょうが、僭称ができたのは、戦国時代くらいではないでしょうか? 江戸時代になると武家の官位は、公家とは別とはいえ、僭称をする人はいなかったと思います。ただ、官位が普通名詞化してしまった(右兵衛佐)などはあったのかもしれません。 2,水戸中納言、という事でも分かる通り、家格と官位は連動をしていましたから、代々同じ官位を受け継ぐようです。ただし、出頭人(にわかに出世した人)の場合は、当然選ぶことになります。出頭人の場合、自分で選ぶと言うより、将軍がくれた、という方が正確ではないでしょうか? 3.逆に、選べない事例なら分かります。江戸時代になると、「武蔵守」は誰も受けられません。これはたぶん将軍に遠慮しているからだろうと思います。また、「相模守」は譜代の名門にしか与えられません。これもおそらく箱根の関、江戸の隣という地形上の理由だろうと思います。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No1の方の回答どおり、通称名のようになっていた。半場非公認の公認(?)みたいになっていたのでしょうね。 2の出頭人には官位を受け継ぐ基礎がないので、将軍がくれた。なるほどです。公家から受任されるためにはかなりの「献金」が必要だったと聞きました。将軍から受任される場合も同じだったのでしょうね。 3そうですね。恐れ多いですものね。逆に徳川以前の戦国期ではそれらは、それほど人気が無かったのかもしれませんね。京都から見たら東夷でしょうから。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A