- ベストアンサー
戦国時代の人々の名前について
司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問1については、先の回答者さんが答えておられるので、2と3について・・・ 時代は少し古くなるのですが、建武の新政が行われた1334年に、若狭の国・太良荘(たらのそう)で、地頭の交代を請求した一揆の起請文には、惣村に属する農民・59名の署名が書かれています。 それを例にあげますと・・・ この一揆のリーダーだったと思われる僧実円・僧禅勝といった僧の名の付く人が6名、大山貞重・中原吉安・物部宗弘といった姓と実名のある人が6名、この内3名は花押も持っていて、グループの中では上層の身分の人たち、名主クラスです。 次に中大夫・平大夫・五郎大夫など大夫が付く人が10名・・・中介・江介・三郎介など介の付く人が6名、「大夫」や「介」は古代の令制の官位の呼び方ですが、すでにこの時代には農民が、一定の年齢に達した時、幼名から改名する際に使用していたようです。 新検校・惣別当・安寿など名の付く人が3名・・・「検校」や「別当」「安寿」などは、ご存知のように本来、寺院や荘園・官庁の役職名ですが、やはりこの時代ではすでに農民のレベルでも名乗っています。 次に、かい丸・牛丸と「丸」の付く人が2名・・・「丸」は本来、幼名に使用する文字ですが、牛飼いなどの運搬業に携わる人は、成人しても使用していたそうです。 平細工・孫太郎細工と「細工」と付く人が2名・・・彼らは手工業の職人だったと思われます。 残り24名は、この時代の農民の一般的な名前と言える物・・・藤内・源内・中江・孫太郎・孫二郎・彦二郎・平二郎・藤二郎・弥二郎・中三郎・惣四郎・孫五郎など、この中の「彦」や「孫」や「弥」は全国的に使用されている最も一般的な文字です。 「平」「源」「藤」「中」は貴族の姓を名前に取り入れています。 その後につく二郎や三郎というのは、お察しの通り、大抵は出生順の「○郎」と付けたようです。 彼らは、小百姓層の人たちです。 以上、先にも書かせていただいたように、これらの名前はすべて、中世の惣村の農民の名前・・・一揆の起請文の署名です。 女性の名がないのは、一揆の場合の署名は、一家の家長が代表して行う事が多かったためだと思われます。 長々と書いてしまいましたが、少しは参考になりますでしょうか?
その他の回答 (3)
- fumkum
- ベストアンサー率66% (504/763)
>戦国時代の人々の名前について 武田信玄は徳栄軒信玄について考えてみました。 「元服前」 武田勝千代 「元服後」 武田太郎晴信 武田大膳大夫晴信 武田信濃守晴信 源晴信 源朝臣晴信 武田=苗字・家名 勝千代=幼名 太郎・大膳大夫・信濃守=仮名(けみょう)・通称・字(あざな) 諱(いみな)が一般に使用されないために、通常相手を指すと きに使用する名。 太郎=輩行名(兄弟や親族間の順序を表す名) 大膳大夫・信濃守=官職(大名の場合朝廷からの正式な任命が行わ れることが多いが、一般の武士の場合「○○衛 門」などの大名からの与えられた通称や、私称 の官職もどきの名が多い。) 晴信=諱(いみな)=忌み名とも書かれ、親や主君等目上の者しか知ら ない名。原則的には公式文章等でしか使用しない 。元服時につけられるのが一般的です。 晴=将軍「義晴」の一字を賜ったもの。「偏諱(へんき)」と言 い、上位者から賜るが、名誉なこととされる。 信=通字=家代々に使われる名の一字。武田氏の場合父が「信 虎」、弟が「信繁」、子が「義信」のように代々「信」 が通字として使われている。 源=氏(うじ)=武田氏は清和源氏出身であるため、氏は「源」。 朝臣(あそん・あっそん)=姓(かばね)=氏族に与えられた称号。身 分や職業を表す。 *元服後の正式な名乗りは次の形式であることが一般的です。 武田「太郎」源(朝臣)晴信 「」の中は、任官すれば官職名が入ります。一般の武士の場合は上 記の通称が入ります。 (朝臣)は使用しない場合もあります。 出家後 法諱=信玄。別号=徳栄軒。院号=法性院。道号=機山。 法性院機山信玄大居士・ 信玄は出家後には徳栄軒信玄と名乗ったようです。 以上参考までに。
- Scull
- ベストアンサー率26% (248/951)
フルネームで呼ぶのであれば、織田信長は 「織田(名字)上総介(官位)平(姓)朝臣(天皇の臣下を表す)三郎(通称)信長(諱)」 となります。名字は「地盤を持つ地域」で呼ばれるのが普通で、信長は「織田庄」に地盤を持っていました。官位は本来は「朝廷から授かるもの」で、戦国時代は「自称」が多くはなりました(信長の上総介も自称です)。 姓(かばね)は官位同様朝廷より賜るもので、勝手に名乗ることは「本来は」許されないものでした。信長の本来の姓は「忌部氏」と言われます。 通称は普段用いられる名前。家族や兄弟間ではこの通称が使われました。かしこまった場所でなければ、主君が呼んだのもこの通称だと言われています。 諱はかしこまったときにだけ使われる名前です。天皇に拝謁するときなどです。 ですから通常、配下の者が「信長様」などと言う事はありません。特に「ストレートに名前を呼ぶことはとても失礼なこと」でしたので、よほどの身分でもなければ、諱を呼ぶことはあり得ません。 一般的には名字、または官位に敬称として「様」をつける。ただ、臣下(一時的に指揮下にはいる配下と、主従関係を結ぶ臣下とは異なります)であれば「御屋形様」や「殿」などと呼んでいた事でしょう。家督を継ぐ前であれば「若、若様」。家督を譲った後であれば「大旦那様」や「大殿」など。 武家の同輩同士が呼び合う場合、親しい間柄であれば通称。そうでなければ「名字、または官位」。これは主が呼ぶ場合も同じです。ただ同輩と異なり、「様」や「殿」などの敬称は略していた事でしょう。 庶民では諱までつけることはほとんどありませんでした。ただし、名字を禁じられていた訳ではありません。公の場で名乗ることは出来ませんでしたが。そのために多くの庶民は江戸の世で「名字を忘れ」、明治になってから新たに名字を作った者も多くいました。 越後屋などは「屋号」で、名字でも姓でもありません。 通称は「自由につけること」が出来ました。例えば「~兵衛(ひょうえ)」「~之介(丞、佑、輔なども同じ)」と言う官職であっても、通称では使う事が出来ました。ただし、大和守と言った「国主を表す官位」だけは江戸幕府の統制下にありました。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
1.まず信長とか光秀とかいう実名は親か主君くらいしか呼べません。ふつうは目上からでも上総介とか十兵衛とか呼びます。目下からは織田様、明智様とかですが、家臣なら殿様、御屋形様(大名クラス)ですね。(上級の家臣ならば○○守といった受領名を許されることもありました。) 2.命名規則があるわけではありません。 この時代は武士と農民・商人に明確な区別はありませんので下層庶民は別として苗字を持っている人はたくさんいました。 ただ男性については身分によって名前は多少違いました。 何とか兵衛とか名乗るのは上級の庶民か武士で、何吉といったような名前は下層の庶民というのが普通です。