- ベストアンサー
ベクトル
A=2i+3j-4k B=-3i+4j+2k C=7i-8j のとき、 3C・(A×B) を求めるにはどうすればよいですか? ちなみに、A,B,Cの上には→、 i,j,kの上には^がついています。 何と表記していいのか分かりませんでした(;^_^A よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この問題は、ベクトル積とスカラ積の問題ですね。 AxBはベクトル積ですので答えはベクトルになります。 今出てきたベクトルをD(ベクトル)とおくと、 与式は3C・Dとなりますよね。 後はCベクトルとDベクトルのスカラ積を計算します。 そして出てきた答えを3倍してやると答えになります。 当然最終的な答えはスカラになります。 ここまでが回答での方針。 ベクトル積についての計算は行列式を使うといいです。 3次元のベクトルなので行列式は3行3列です。 1行目に基本ベクトル、2行目にAベクトル、3行目に Bベクトルの各成分を書いて行列式を計算するだけ。 スカラ積についてはI、J、K成分同士をかけたものの総和です。 以上のことを計算してみると D= | i j k | | 2 3 -4 | | -3 4 2 | = i3*2i+ 4*2k +(-4)*(-3)j -{ (-3)*3k +(-4)*4i +2*2j} = 22i +8j 17k 後はこのベクトルとCベクトルとのスカラ積を計算して 3倍するといいはずです。C=7i-8j +0kとかんがえるといいかも
その他の回答 (2)
- uyama33
- ベストアンサー率30% (137/450)
外積では i×j=k、j×k=i、k×i=j j×i=-k、k×j=-i、i×k=-j i×i=0、j×j=0、k×k=0 となり、 内積では i・i=1、j・j=1、k・k=1 i・j=0、、、、、 となりますので、 最初に外積を分配法則を使って計算し それから、内積の計算を分配法則を使って計算すれば No1 の方のおっしゃる通りになると思います。 外積の定義、内積の定義を確認しながら計算してみて下さい。 結果の数値は、この3つのベクトルで出きる 平行6面体の体積に関係する(その何倍か)と思います。 図を書いて確認して下さい。
- i536
- ベストアンサー率32% (75/231)
C・(A×B)の形の場合、下記の行列式で計算できます。 3C・(A×B) | 7 -8 0 | =3 | 2 3 -4 | | -3 4 2 | =3*90 =270. または、A×Bを下記式で計算後、3C と内積を計算します。 A×B | i j k | =| 2 3 -4 | | -3 4 2 | =22i+8j+17k.