• ベストアンサー

島津家の石高表示について

お尋ねします。俗に島津77万石と言われておりますが、この石高は、籾高のことだそうです。だとすると、実質的には30数万石ぐらいになってしまいます。他藩の場合は、玄米高が石高だというのですが、どうして島津家だけ籾高になったのでしょうか。また、幕府は島津家の石高が籾高ということを知っていたのでしょうか。つまり、他藩の30万石の大名の待遇をしていたのでしょうか。ご回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

幕府は島津家の石高が籾高 とみとめていた。 他藩の77万石の大名の待遇であつかった 藩に割り当てられるやくえきなど77万石のものとなり、 藩の負担の増強をまねいた。 みえはりと実益の競演の産物では

shimizu9
質問者

補足

うっかりしてメールを開くのを忘れておりました。回答お礼及び補足が遅くなったことをお詫び申上げます。  さて、みえはりはともかく、そのみえはりの実益という意味がわからないのですが・・・。  また、どうも薩摩藩の大名行列の格は、30万石クラスだと言う人もいるのですが・・・。

関連するQ&A