- ベストアンサー
関ヶ原での勝利と島津の処分について
- 関ヶ原での勝利にもかかわらず、家康はなぜ島津を処分しなかったのでしょうか?西軍の主だった大名は減封や処刑されたのに、なぜ島津だけが無事だったのか疑問です。
- 島津は薩摩・大隅75万石を安堵され、さらに最前線で家康の本隊に突撃し直前で退却するという行動をしました。同じく島津を頼った宇喜田秀家も処刑ではなく八丈島への配流で済んでいます。
- 家康は東軍の大将であり、島津や佐竹を潰せたはずですが、なぜ助けたのでしょうか?島津の処分がなかった理由について考えてみました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関ヶ原の戦いのあと豊臣氏が滅ぼされるまでに何年かかったか調べてみてください。 関ヶ原の戦いの実態は豊臣政権内の覇権争いであり。加藤・福島などの武断派=東軍と石田に代表される文治派=西軍の争いです。徳川氏は名目上は豊臣秀頼の臣下であり、徳川氏対豊臣氏という図式は成り立ちません。 しかも、東軍が勝ったとはいえ徳川氏の本隊は家康旗下の旗本が戦闘に参加したくらいです。徳川氏本隊は中山道で足止めされて戦闘には加わっていません。結局、福島そして最後には小早川という豊臣秀吉子飼いの大名たちの戦闘で西軍に勝利しました。 確かに歴史の転換点にはなっているのですが、この時点で徳川氏の覇権が成立したと見るのは勘違いです。まあ学校教育がよくないんですけどね。そのため豊臣子飼いの大名たちにたくさんの加増を余儀なくされます。福島、加藤、小早川等々が最たる例です。 というわけで、関ヶ原の戦いのあとも徳川氏が全国を手中にしたわけではありません。もし、西国まで徳川郡が遠征すると東国では上杉、伊達の脅威があり、豊臣秀頼を中心に福島、小早川、毛利などが反徳川で再結集する可能性もあります。 そんな理由でとても遠い薩摩まで軍事的な圧力をかけることはできないし、動員力もなかったということです。すべては関ヶ原で徳川氏は日本の支配権を得たという勘違いから起きていますね
その他の回答 (3)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
佐竹は55万石から減封ね。しかも常陸近隣に血統が近い大名を抱えていました。 さて島津ですが、薩摩に帰ってから即座に臨戦態勢整えています。 関ヶ原が終わっても薩摩だけは臣従していません、つまり戦争は終わっていないし負けていないんです。 これを遠征しようと思ったら10万の兵はいるでしょう。 しかも徳川軍にそんな金も兵糧もありません。(まあ金や兵糧は強引に命令を出して他所の大名か豊臣家に供出させることができるかもしれませんが。) そして薩摩国境まで近付いたら・・・、ある程度高い可能性で豊臣と毛利と小早川と福島が裏切ります。 これでは関東どころか本州にかえることも難しく、徳川の本隊は補給が絶たれて全滅するでしょう。 西日本の各地を豊臣恩顧の大名に握られて、九州遠征など無理な話です。 結局所領安堵で和議しか家康には選択肢はなかったんですよ。
お礼
常陸って55万石もあったでしたっけ?
補足
あー すみません 25万になってましたね 泣 打ち間違えです
- estelle_bright
- ベストアンサー率6% (6/100)
厭戦の雰囲気があっただけではなくて、島津を厳罰に処せば、また戦争になります。 それに、キリスト教の宣教師も各派来ていましたので、九州で乱を起こすと最悪、 諸外国の戦乱に巻き込まれる可能性があります。 要は、厳罰に処するメリットより、厳罰にしないメリットの方が大きかったのではないかと思います。
お礼
ありがとうございます
- skip-man
- ベストアンサー率22% (344/1529)
NHKの歴史番組で、その事を扱ってましたね。 記憶に有るのは,合戦後に国に逃げ帰った島津を,徳川軍も追いかけるんだが,守りがあまりに強くて,攻め滅ぼせなかった。 時間がかかると,豊臣の残党が決起する可能性もあったので,和睦で済ませるしか無かった。 他には,朱印状貿易の利権を徳川に渡さないとごねたとか。 詳しい事は,他の歴史好きの方に御譲りします。
お礼
ありがとうございます
お礼
そっか 挟撃されたら元も子もないですもんね