• 締切済み

土佐山内家の藩主名乗り

江戸時代、「国持大名」は代々将軍から偏緯を賜ることで他の大名と区別されていたようです。(島津斉彬、伊達綱宗など) 土佐藩主の山内家は、24万石で「従四位下、侍従」と国持大名の待遇ですが、将軍の偏緯を受けていません。代々「豊」を通字としています。 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku/kochi.html 何かの理由があったと思われますが、ご存じの方はよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.1

山内家の名前における「豊」の通字は、祖父もしくは父が尾張に土着してからのもののようです(それ以前は家系図では「通」が通字になっています)。通字で有名なものには島津家の「久」がありますね。 偏諱ですが、二代の忠義は徳川家康の養女を正室としていて、二代将軍秀忠の偏諱を受けています。また正嫡の三代忠豊も、偏諱と通字の組合せになっています。 徳川家による偏諱は国持大名に代々与えられたものと言うより、その時その時の大名政策の軽重によって、婚姻政策などの延長線上で与えられたものではないでしょうか? もともと偏諱は、仮の親子関係を結ぶ意味合いが強いものですしね。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その後調べてみますと、高知山内家と同様に「国持大名のようだが偏諱を受けていない家」として、秋田佐竹家と久留米有馬家があります。表高が落ちますが、盛岡南部家、宇和島伊達家、柳川立花家もそんな感じです。 土佐山内家の場合、土佐一国を支配していますが、表高で言えば佐竹・有馬と同程度です。 「20万石クラスの大名は、国持というより国持格として扱われていたので偏諱はなし。15万石で偏諱を受けていた米沢上杉家は、減封前の30万石の格式を認められていた」 という理解が正しいのかもしれません。

関連するQ&A