- ベストアンサー
長府毛利家について
長府毛利家は三代藩主までは国持ち大名格であったと聞いたのですが、本当でしょうか? 長府藩は長州藩の内分大名で、石高も五万石と小名ですし、何より関ヶ原の敗軍の将なのにどうしてそういった待遇を受けていたのでしょうか? 初代秀元が三代将軍家光の御咄衆で、宰相であったことと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国持大名には諸説ありますが、ふつうは旧分国の一箇国以上に封された大名もしくはそれとほぼ同等の石高を誇る大名のうち御三家を除いたもののことです(親藩は入れる説と入れない説がある)。通常は、国持大名として 加賀藩前田家(加賀・越中・能登三箇国百二万石) 鹿児島藩島津家(薩摩・大隅二箇国と日向の一部七十二万石) 仙台藩伊達家(陸奥仙台・六十二万石) 熊本藩細川家(肥後一箇国五十四万石) 福岡藩黒田家(筑前一箇国五十二万石) 広島藩浅野家(安芸一箇国四十二万石) 萩藩毛利家 (長門・周防二箇国三十六万石) 佐賀藩鍋島家(肥前一箇国三十五万石) 津藩藤堂家 (伊賀一箇国と伊勢の大部分三十二万石) 鳥取藩池田家(因幡・伯耆二箇国三十二万石) 岡山藩池田家(備前一箇国三十一万石) 徳島藩蜂須賀家(阿波一箇国二十七万石) 久留米藩有馬家(筑後久留米二十一万石) 秋田藩佐竹家(出羽秋田二十万石) 高知藩山内家(土佐一箇国二十四万石) 米沢藩上杉家(出羽米沢十五万石) 福井藩松平家(越前一箇国三十万石) 松江藩松平家(出雲一箇国十八万石) の十八藩をあげるのがふつうで、石高を見ると「それとほぼ同等の石高を誇る大名」の基準はほぼ二十万石であったことがわかります(上杉家は最初三十万石であったが家督相続の手違いで半分に厳封)。国持大名は単なる格式のみの問題ではなく、松平姓を許されるなどの特別待遇を与えられる一方、陣屋ではなく城を持つというふうな特別な資格を求められる立場です。 これにさらに「国持大名格」とされる家が何家があったようですが通例これは、 対馬藩宗家 (対馬一箇国十万石格) 宇和島藩伊達家(伊予宇和島十万石) 二本松藩丹羽家(陸奥二本松十万石) 柳川藩立花家(筑後柳川十万石) の四家とされます。丹羽家、立花家のような十万石台ながら有力な外様藩である家、もしくは伊達家のように大大名の分家、さらには宗家のように対外外交を担う特殊な家、というふうにそれなりの特殊事情があって「国持大名格」なるものができたのでしょう。 長府藩毛利家は「国持大名格」であるということを聞いたことはないのですが、「国持大名並」とすることはあったようです。これはおそらく、あくまで長府藩が内分の藩として本家と一心同体であるとその草創期においてつよく主張したために、藩主家も、長府毛利家としてではなく、萩藩毛利家の藩主一族として扱われたためではないでしょうか。つまり独立した藩ではなく、あくまで萩藩の一族としての「国持大名」待遇であったために、格と並のちがいがあったのではないかと思います。そうでなければ長府藩の実情からして、上に掲げたような国持大名の資格を充たしているとも思えませんし、また実際に松平姓などの特別待遇も受けていないので、ひじょうに珍妙なことになってしまいます。
その他の回答 (2)
- kankasouro
- ベストアンサー率54% (269/492)
補足。♯2のような「国持大名並」という不自然な特別待遇が生れた背景には、長府藩の特別な立場があったせいではないかと思います。長府家はもともと毛利輝元が嗣子にするつもりで養子に取った秀元が、その後輝元に子が生まれたために独立した藩ですので、萩藩側からすると、水戸藩―高松藩、仙台藩―宇和島藩、のように相手をはばかる意識がつよかったのだと思います。長府藩に五万石の大名には不似合いなほどの待遇がなされた事情の裏には、幕府に対する萩藩の願い出があったのではないでしょうか。
- eria77
- ベストアンサー率25% (49/196)
何の理由も無く咎め無しにはならないはずです。 例の1つです。 薩摩の島津は、家康から何かあったら伏見城に入城するよう頼まれます。しかし家康の家臣、鳥居元忠に入城を断られ、しぶしぶ西軍に付きました。 関が原に入る前に、夜襲や奇襲を進言しますが却下され続け、家臣と相談して敵から攻められない場合、合戦に加わらない事を決定します。 (軍事評論家は、関が原に入る前に福島軍3万を夜襲していればどうなっていたか分からないと言っています) 関が原で軍を動かさず、徳川本陣の敵前を突破して本国に逃げ帰ります。軍備を敷き、徳川軍に備えました。 その後、家康から「臣下の礼をしてくれ」と次々書状が来ます。 敵前突破で怒った家康に殺されると思った島津は、病気を理由に断り続けると、 「示しが付かないから頼む」 「人質を差し出すから頼む」 と、家康はかつて秀吉がした事と同じ事をしました。 島津は敵でありながら50万石を咎め無しとされました。 さて、本題ですが、 毛利は徳川本陣の背後の山に布陣していましたから、軍を動かせば西軍は勝利間違い無しのはずです。 毛利小早川家も途中で家康軍に寝返っていますので、 毛利家3家全部徳川の味方なのではないでしょうか? 原因が豊臣5奉行の不仲で、奉行の半分は徳川に付き、崩壊は目に見え、犬も食わぬと戦だったと思いますが? 家を掛けたのは秀吉に恩があり、忠義に厚い武将だけだった戦です。
お礼
御回答ありがとうございます。 西軍についた事はあまりマイナスに働いていないのですね。 国主は通常二十万石以上の大名の格式なのに、五万石の小大名の長府毛利家が国主の扱いだったのは、豊臣政権での地位が考慮されたのかもしれませんね・・・ 家光が秀元を評して、官位も家柄も自分の友達にするのに相応しいと言ったそうですから、一概に石高だけで家格が決まるものではないのかな、と思いました。
お礼
国持ち格ではなく、国持ち並みなのですね。 御回答どうもありがとうございました。