- ベストアンサー
スチューデントのt検定量に関する質問です。
質問を一言で言うと 「なぜ、共分散が0になれば独立になるのでしょうか?」です。 ---------------------------------------------------- スチューデントのt検定量が、説明変数がk個の場合、自由度kのt分布に従うということを証明しようとしています。 すなわち、 t=Z/SQRT(Y/k) が自由度kのt分布に従うことを示したいわけですが、そのためには、 (a)Zは標準正規分布に従う (b)Yは自由度kのχ^2分布に従う (c)ZとYは独立である。 この3つを証明しなくてはならないと書いていました。 (a),(b)に関しては理解できたのですが、(c)に関しては、色々な参考書をあたってみたものの、ZとYの共分散が0になるという旨の記述しか見つけることが出来ませんでした。 Zが正規分布であれば、共分散が0であれば、それは独立になるみたいな事を聴いたことがあるような気がするのですが、、、それがなぜなのかわかりません。 なぜ、共分散が0になれば独立になるのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
a_priori様 大変丁寧にお答えして頂きまして、誠に有難うございます。 早速、2編量正規分布の式をもとに証明にチャレンジしたところ、出来ました。 懇切丁寧に教えていただきまして、本当に有難うございます。 とても参考になりました。