• ベストアンサー

can または could か (仮定法で

We want to know if the part can operate in the machine without any problems. この部品はその機械で使えるかどうか、を聞きたいときにこの文章ではおかしいでしょうか。 どうもcan とcouldの使い方がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。 この日本語の「使えるかどうか」と言う表現が本当に「(機械内で)動くかどうか」と言うフィーリングで表現したいのですか? それとも、その部品が代用品として「使えるかどうか」と言う意味合いのフィーリングなんでしょうか。 (日本語も難しいですね) 使えるかどうか、であれば、can operateではcould operateと同じようにおかしな表現となると思いませんか? 使えるかどうか、であればcan be usedとするべきでしょう。 しかし、機械内で動くかどうかを知りたい、と言うのであれば、if the part will operate in the machineとcanではなくwillとなるでしょう。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。

Z-Z
質問者

お礼

限られた字数もあり、簡単に背景もお伝えしづらいので日本語での説明も大変です。 まさしくこれです。 if the part will operate in the machineとcanではなくwill。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.5

canもcouldも相手の商品にケチをつけているような表現ですので やめておいたほうがいいでしょう。 それよりも、マシン全体の設計、製作はこちらの責任なのでしょう から、そんなことを聴かれても先方は困ってしまうのでは。 パーツ屋さんに聞くのは酷です。製造物責任もありますので、 このような質問には答えてくれないのではないでしょうか。 もっと婉曲に聴かれたほうがよろしいのでは。 We would like to ascertain the operability of your part if used for our machine. If you have any suggestion, please advise us. くらいに。

Z-Z
質問者

お礼

有難うございました。 別の機会で婉曲に尋ねる必要が今後出れば、 We would like to ascertain the operability of your part if used for our machine. If you have any suggestion, please advise us. 参考にさせていただきます。

回答No.3

えとぉ、既に寄せられている回答と重複しつつ補足として気になったことがありましたので。 結論から言うとcanで良いと思いますが、仮定法うんぬんの前に質問文の場合のifの捉え方を少し間違えていらっしゃるような気がするのですが…。 ifというとどうしてもすぐ「もし○○ならば」という仮定・条件を導く副詞節をつくる接続詞だと捉えがちですが、ifには他にwhetherと同様な「~かどうか」という感じで間接疑問を導く名詞節の使い方もあります。 質問文のif節も条件を示しているのではなく、knowの目的語として間接疑問になっています。 この場合は主節の動詞がwantで現在形であることと、従属節の内容としては今現在のことであったり、場合によってはニュアンスとして今現在だけではなく、今を含めた普遍的・習慣的・恒常的な内容ともとれるのですが、いずれにしても現在形を使うのが普通ではないでしょうか? 因みに主節をwantと現在形のままで、従属節をcouldと過去形にしてしまうと、過去の出来事に対しての真偽を今知りたいというようになります。 また、仮に主節をwantedと過去形にした場合は、いわゆる"時制の一致"というヤツで従属節はcouldにするのが普通かと思います。 もちろん、仮定法は時制の一致の縛りを受けないので主節がwantであろうとwantedであろうと使っても良いのでしょうが、はなっから「ひょっとしたらこの部品は使えるかも知れないけど…」みたいな感じで疑ってかかっているような感じがしてこの場合は不自然に思います。 「~かどうか知る」などと言う時には、仮定法とは違ってそうなる可能性を本来は充分に認めているはずですので。 あと、でもひとつ気をつけなくてはいけないことがあります。 今回の文章は、主節がWe want to knowだったのでifは条件ではなく「~かどうか」という名詞節だと解釈できたのですが、時としてif節を条件を表す副詞節とも取れたり、間接疑問を導く名詞節とも取れる紛らわしい時があります。 例えば、Please let me knowだった場合です。 Please let me know if the part can operate in the machine without any problems. (a)名詞節だと解釈すれば、「何ら問題なくその部品が機械内で動作することが可能かどうか知らせて下さい」 (b)副詞節だと解釈すれば、「もし何ら問題なくその部品が機械内で動作することが可能なら、(その時には)どうか知らせて下さい」 というように、随分と意味が変わってしまいます。 ただ普通は紛らわしいので、(a)の場合はifの代わりにwhetherを使う方が好まれるかも知れませんし、(b)の場合はifの前にカンマを打つ事もあるかと思います。 更に、(b)ではif節内の実現性をそれなりに認めていますが、そうなる実現性はかなり稀だとか、はたまた不可能だとか思っていればそれこそ仮定法の出番となり、canをcouldにすることもできます。 (b')Please let me know if the part could operate in the machine without any problems. 「(そんなことはまずないと思うけれど)もしひょっとして何ら問題なくその部品が機械内で動作するようなことが可能なら、(その時には)どうか知らせて下さい」

Z-Z
質問者

お礼

有難うございました、参考にさせていただきます。

回答No.2

 質問者は、目の前の機械について聞いているわけで、「can」がいいですね。ちなみに、この語の意味には、「可能か? 不可能か?」という二分法みたない用法があります。「could」だと、「この機械はまともに動けるかい?」という疑い(仮定用法)があって、ちょっとまずい感じですね。#1氏がすでに述べていることですが。。。

Z-Z
質問者

お礼

有難うございました。

  • areajk
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

couldですと、「~で使えたか」になるので、「can」で良いと思います。

Z-Z
質問者

お礼

有難うございました。