- 締切済み
英語がわからない
don't have to do~「~する必要はない」 というの過去にしたりするとき didn't have to do~ don't had to do~ didn't had to do~ どのように違うのかよくわかりません(-_-;) どなたか教えていただきたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- genmai59
- ベストアンサー率45% (1214/2675)
現在完了や過去完了の時に使う助動詞のhaveと、持っているという意味で使う動詞のhaveを混同しておられるのではと思います。辞書を引いてみてください。2種類のhaveが説明されているはずです。 have to do ~のhaveは、動詞のhaveの特殊な使い方なので、動詞のhaveと同様の変化をします。
>don't have to do~「~する必要はない」 >というの過去にしたりするとき didn't have to didn't だけ過去形にすればいいです。 did not の後はいつも原形(元の形、何も手を加えない)がきます。 使い方の説明やパターンを一応勉強してみて、それから教科書や問題集に出てくる例文をたくさん見てみてください。 そうやって何度も見て、書いて、声に出して読んでみて、慣れてしまいましょう。 鳥飼先生という人の本で見かけた言葉で「習うより慣れろでなく、慣れるまで習え」というのがあります。 習うより慣れるのも大切なのですが、慣れるまで習うのも大事なのね。。。 こういう説明はどうでしょうか? ↓
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
現在・過去・未来を変えるときは助動詞を変えます。 何が助動詞で何が本動詞かを見抜くのがポイント。 don't have to do~ では、助動詞はdon'tなので、これをdidn'tとします。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
have to の have は普通の「持っている」と同じように疑問文・否定文をつくります。 したがって,didn't の後には必ず原形の have が来ます。 didn't have to ~が正しい使い方です。 一般動詞は,do, does, did を用いて疑問文・否定文をつくり, 否定文であれば don't +原形 doesn't +原形 didn't +原形 となります。