- ベストアンサー
加速度を積分すると速度・・・
加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
加速度aを時間tで積分すると積分定数が出てきますよね。それが初速度となります。 次に速度vを時間tで積分すると、また積分定数が出てきます。それが基準点である位置となります。 例えば、ある物体が時刻t=0(s)のときの加速度a=6(m/s^2)、初速度v=10(m/s)、位置x=1(m)の状態のとき時刻tにおける速度、位置を求めよ、という問題があったとします。 vはaを時間tで積分してv=6t+C(Cは積分定数です)となります。 このときのCが初速度10となります。 なので時刻tにおける物体の速度vはv=6t+10(m/s)となります。 次にさきほど求めたvを時間tで積分して、時刻tにおける物体の位置を求めます。 v=6t+10を時間tで積分するとx=3t^2+10t+C’(C’は積分定数です)となります。 このときのC’が物体がはじめにあった位置1となります。 なので時刻tにおける物体の位置xはx=3t^2+10t+1(m)となります。
その他の回答 (2)
>速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 v(t) を積分して、x(t)+C が得られたとしましょう。C は積分定数。 初期条件が t=0 にて x=xo だとすれば、これを x(t)+C へ代入します。すると xo=x(0)+C ですから、 x(t)+{xo-x(0)} が、その初期条件を満たす解です。 初期条件は「問題」のどこかに与えられているはず。
- apoptosis2
- ベストアンサー率37% (35/93)
初期条件の設定というのが、何を指しているのかがよく分かりませんが、それが、積分定数のことを指しているのだとすれば、 「加速度aを時間tで積分」 するときには、それ(積分したもの)に初速度を足せばいいです。 そして、「速度vを時間tで積分」 するときには、それに初期の(運動前の)基準点からの位置を足せばいいです。