• ベストアンサー

中学生の勉強をしとくべきか?

現在高校生ですが、中学生の時全然とはいいませんが、あまり勉強していませんでした。 試験前も自宅での学習は一日30分くらいでテストに望んでいました。それでも大体真ん中よりちょっと上くらいの順位だったんですが、数学は苦手でした。 √や三平方など最低限のことはできるんですが、他のとこは大体だめで、高校入学してすぐ学力調査試験で数学が300人中250位くらいでした。 それから少しして大学のことも意識しはじめたので、テスト前は必死にやって高校の数学は大体理解したつもりで、順位も30位くらいなんですが、大学受験のために中学校の頃の数学は勉強しといたほうがいいんでしょうか?中学校で勉強をサボったことをちょっと後悔しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

高3です。内容によるかとおもいます。 中学の内容で必要なのは基本的に整数・図形関係でしょう。大学入試ではそれが当りまえとしてでてきますし、かなり重要な部分です。 数列・二次関数・図形(平面幾何)・三角関数・複素数・複素数平面・ベクトル・微分積分・極限・整数 課程が違うとおもうのでちょっと履修内容に差があるかとおもいますが、高校数学は上記のようなもの中心で、その中で中学レベルの知識が必要なのは、平面幾何、ベクトル、整数あたりだとおもいます。 平面幾何なんかは学校によっては中学の内容とかぶる部分が多いということでやらない学校もあります(僕の学校もそうでした) *整数は基本的にあまり教科書で取り扱われてませんが、東大を始め、多くの大学では整数の問題を重要と考えてるので整数問題は慣れていたほうが良いでしょう。 おすすめ 東大の文系数学25ヵ年(教学社) 基本をしっかりして、演習をつめば、偏差75くらいはいくでしょう。理系は当然ですが、文系で数学が偏差70超えると、相当強いですよ  旧帝大・早慶上智あたり目指すなら少なくとも70越えは狙ってください。 また、高校の数学が理解できるなら、中学レベルなら一週間あれば完璧にマスターできるとおもいます。

noname#9780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偏差値は今のところ60ぎりぎりないくらいです。 東大の文系数学25ヵ年の本、みつけたらちょっと見てみようと思います。 皆さん本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.4

一般的には,数学とは積み上げなので, 基礎がなっていないと,などといいます. 私の意見はちょっと違います. じゃ基礎って言うけど,どこまでさかのぼるの? 中2,中1,小6・・・?? (さすがに99ができないとかでは困りますが・・・) そこから,現状(高1,高2,高3)まで追いつくのに 一人で勉強して,どのくらいの時間がかかるの? (そもそも嫌いな教科をそんなに勉強するの?) じゃ追いつくまでの期間の定期試験はどうするの? 基礎からの積み上げということを否定する気は あまりないわけでも・・・ですが (数学も複数の分野があるので,あっちかじり,こっちかじりとかやっているうちに,なんとなくできるようになるのではないかと思っています.) だからといって,そのレベルまで戻って勉強するのは 以上のように,いやな事を強いることになるので, 現状の勉強をするのがいいと思います. じゃ基礎はどう補強するのかというと, 簡単に言うと現状の勉強だけをきちんとすれば 基礎は補強されていきます. なぜかというと,現状の勉強の中身には 過去に習ったことを踏まえて構成されている. つまり,ある問題を解こうとすると, たいてい過去に習った項目が使われているからです. ただ,注意するべきことは,問題は自分で解くことです. 問題によってはさっぱり分からないこともあるとは思いますが,一番いけないのは,問題をただ眺めていることです.問題のいっている条件や求めているものを書き出してみることは最低限していくべきです.それでも分からなかったら,ヒントを見てそのヒントを書き出して,また考えてみてそれでも分からなかったら,解答を少し見て,また考えて・・・としていけば,いいのでは,解答見てもさっぱり分からない場合はこういうところもあります.

noname#9780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くわからない問題は答えに頼ってしまうことがよくあります。やっぱそれはダメなんですね。 これからはもっと真剣に取り組もうと思います。

回答No.3

受験する大学によりますが、「図形」の問題をよく出す大学(例:東大など)を狙うのであれば、中学の図形の部分(例えば、三角形の合同や相似、円周角の性質、円に内接する四角形の条件などなど)を復習しておくと役立つかも知れません。 中学でやる「図形」の内容は、高校では(あまり)やらないので。

noname#9780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば前に円周角の問題をやった時、中学で習ったらしいんですが僕にとって初めてみる問題でした。 図形がどうも危ないみたいです。みときます。

  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.2

もっともっと勉強しておけばよかった? と社会人になってから気がつく?人も凄く多いので 学生時代に気がついた貴方は有る意味ラッキーなのかもしれません? 勉強して得は無くても損はしない?という話しよく聞きます・・・。

noname#9780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早めに気づいて良かったのかな?と思ってます。

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

高校の参考書は、中学で教えることも含めてそれ一冊で 数学の体系を学習できるように書いてありますから、 高校の参考書をきっちりやればわざわざ中学で教える 内容を復習する必要はありません。 ただ、高校の参考書の一番初歩の部分からよくわからない んだったら、中学の参考書からはじめたほうがいいかも しれません。

noname#9780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中学の教科書でも見てみようかと思います。