• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学ラジアンについて)

高校数学ラジアンについて

このQ&Aのポイント
  • 高校数学のラジアンについて、θ=7/6πのsinθ cosθ tanθの求め方や、θ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性について理解が必要です。
  • ラジアンは弧度法で表されますが、度数法に直すことでsinθ=-1/2 cosθ=-√3/2 tanθ=1/√3と求めることができます。
  • 基本的な角度の変換(360°=2π、180°=π、60°=π/3など)は理解しているが、7/6πや11/3πといった具体的なラジアン表記には苦戦しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

ーーー #1 貴殿の投稿を拝読しますと、本質は<数学の問題>ではなく<人間の認識(認知)の問題>であると思います。 当方も、未だに<度数法>では、わかるが<弧度法>ではわからない。<逆現象も時には現れますが・・・>。現役時代から<弧度法>が不得手でした。体調にもよりますが、<頭脳が活発に機能>している時はOKですが、いつも、そうであることは期待出来ぬようです。<頭脳が活発に機能する>→<機能しない>の順序で書きますと。 まず、(1/2)π=90度 を目安としますが、 不調のときは、π=180度、 更に不調、2π=360度、 最悪の場合<弧度法の定義に近い、円周の長さを基準とする> を鑑みて、360度の時2πr、→単位円のとき<360度は2π>に対応と、遡らねばならぬ事すらあります。 何故かように判じ難い<弧度法>が<導入>されたか、につきましては<補足要求>があらば<再RES>したいと存じます。 何れにいたしましても、約束ごとであり、<覚えるしかなく>また<慣れるしかありません>。 冒頭に書きました。<人間の認識(認知)の問題>に関しては、ひとつの事項(ここでは角度)にふたつ以上の概念が与えられた場合、最初に認識された概念(ここでは度数法)に変換しないと、理解できない現象が起きるようです。また生物学の所謂<すりこみ現象>にも関与しているとも推測します。 個体差(個人差)はあるにしても、図形の問題にまで<弧度法>を使用する人は少ないと推測します。(球面三角形などの場合はまた別の議論になります)。 余談になりますが、ひとつの例として当方は<右、左>の判定が時として不明になります。この場合<英語のRIGHT>→<正しい>→<箸をもつ方の手>→<判明>と馬鹿げた変換を行います。但し<右、左の判定不明は>かなりの人に起こる現象らしく、結構面白い議論に発展するようです。<判定不明事項>は当然ながら<個人により異なります>。 以上が本論ですが、これでは回答としては不足と思われますので、若干ですが考察して締めたいと思います。 ーーー #2  >> θ=7/6πのsinθ cosθ tanθ の求め方 上記の理由で、貴殿の方法で始めるしかなく、 θ=7/6π=180度+30度 図形上(円または単位円)で正負を考慮して30度の場合との比較で各値を求めます。 次第に慣れて行き、最終的に7/6πのままで算出・・・。 >>θ=α+2nπ SIN、COSの周期2πを利用して 主角αで求めます。 >>θ=7/6π TANの周期πを利用して θ’=α+nπ 主角αで求めます。 TAN(7/6π)=TAN(1/6π) ただし、(7/6)πまま求める方が・・・。 <一般角θ=α+2nπ または θ’=α+nπに対して、αは主角(主値)と呼び、主角で計算します。> >>θ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性 これはSIN,COSとTANの周期が異なるのでちょっと・・・。 >>11/3π (11/3)π=(12/3)π+(-1/3)πで (-1/3)π、変換するならば(-60度)で計算となります。 角度とは何か、無次元数(無名数)、度数法(60分法)について、書こうと思っていたのです、長くなりましたので終わります。 ーーー

coral1107
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を拝見していて、数学の問題ではなく、確かに知識の問題だったんだなぁと思いました。 慣れていくよう努力します。

その他の回答 (2)

  • ping80
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

弧度法は半径1の円の円弧の長さ(円周に沿った長さ)で表す角度の表し方ですね。半径1の円周の長さが2πr=2π[ラジアン、rad]です。この円周に対して円弧の長さ=弧度法の角度(単位はradです)とその円弧に対する円の中心角が度数法の角度(単位「°」)です。両者は、円弧の長さと円弧の中心角との関係で比例関係にあります。 θ=(7/6)π[rad]=(7/6)180[°]=7x30[°]=210[°]=180°+30° ですね。 θ=α+2nπ[rad]=α(180/π)+360n [°] ということです。 式での変換を考えるより単位円(半径1の円)を書いて円弧と長さ(単位ラジアン)と中心角(単位°)の関係で考えると分かりやすいかと思います。基本の角度の関係も単位円を描いて覚えるようにすると分かりやすいと思います。 なお、質問の問題はθ=α+βと基本の角度(0°30°45°60°90°180°)の和や差に直して、加法定理を適用してやると計算間違いが少なくなると思います。α=180°=π[rad]、β=30°=π/6[rad]と分けて公式を適用します。 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ tan(α+β)=sin(α+β)/cos(α+β)

coral1107
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

x-y座標軸の上に半径1の単位円をおき、その上で考えると直感的にわかりやすいです。 半円周を3分割(円周を6分割)したものが(1/3)π=60°とか 半円周を6分割(円周を12分割)したものが(1/6)π=30°とか (7/6)πは半周からさらに(1/6)π=30°すすんだところとか (11/3)πは2周から(1/3)π=60°戻ったところとか 以上のように考えるとよいと思います。

coral1107
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり7/6を半周プラス1/6と考えて答えを導き出すんですね。

関連するQ&A