- ベストアンサー
中3因数分解
例えば 8x^2-2x-21 という問題があるとして、答えが (2x+3)(4x-7) になりますよね。 この意味は分かるのですが、どうしても、自分ではすぐに解けないんです。 今まで習った公式は、ほとんどの場合で最初の文字がx^2だったんで、8など数字が出てくると分からなくなってしまいました。 8は2と4、21は3と7と考えて、マイナスの場合やプラスの場合を色々と考えて、試したりしているとものすごい時間がかかるんです。 (2x+7)(4x-3) や (2x-7)(4x+3)・・・などと書いて、この二つは違う、だとすると (4x-7)(2x+3) ? などと、いちいちいろんなパターンを書いているのですが、 暗算だと混乱してしまって上手く出来ません。 この問題にはどんな公式が使えますか? 皆さんはこのような問題が出た場合はどこを計算して答えを出しますか? 教えていただけるとうれしいです。 説明が下手で申し訳ありません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
お礼
独学でやってたのですが、「たすきがけ」の方法が参考書に載ってなくて困ってたんです。 初めて知りました・・; 結構頑張って色々な問題を解いてみたら、あっという間に解けるようになりました! 参考URLのほう、とっても参考になりました。ありがとうございます!