- ベストアンサー
因数分解について教えて下さい。
数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」 101^2=(100+1)^2 =100^2+2×■×■+■^2 =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」 (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 >>> 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 a=2x と置けば、4x^2=a^2 であり、12x=6a です。 よって、 4x^2 - 12x + 9 = a^2 - 6a + 9 = (a - 3)^2 = (2x - 3)^2 >>> 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」 101^2=(100+1)^2 =100^2+2×■×■+■^2 =■ 100=a、 1=b だと思って、 (a + b)^2 を考えてみてください。 >>> 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」 (1)99^2 これは、a=100、b=1 として、(a-b)^2 (2)51×49 これは、a=50、b=1 として、(a+b)(a-b)=a^2-b^2 (3)81^2-80^2 = (81+80)(81-80)=(81+80)×1 この(1)~(3)のように、乗法公式を使えば、計算が非常に簡単になる場合があります。 >>> 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ダメです。 「6、7、8のような連続する3つの整数」と言われているのですから、 6,7,8の場合だけを示すのでは不十分です。 3つの連続する整数を、n-1、 n、 n+1 と置きましょう。 中央の数の2乗から1をひいた差は、n^2-1 です。 残りの2数の積は、(n-1)(n+1) です。 あとは、超簡単です。 がんばってください。
その他の回答 (2)
大体回答は出そろっているようですが、最初の (x ± a)^2 の公式のところは、公式の応用版として、 (ax ± b)^2 = (a^2)x^2 ± 2abx + b^2 という公式を追加して覚えておいた方が応用が利くと思います。 この公式の a=1 の場合が最初の公式です(bがaに置き換わりますけど) 後ろの応用問題は、これらの公式と (a + b)(a - b) = a^2 - b^2 の公式をたくさん使いますね。この和差の積の公式は応用範囲が広いので、使いこなせるようになっていた方が後々役に立ちます。
お礼
回答ありがとうございます。 その公式、使えますね! 覚えておきます。 ありがとうございました。
- unchikusai
- ベストアンサー率28% (243/846)
1,4,9,16,25…は平方数と言って、1×1,2×2,3×3,4×4,5×5…のように 同じ数同士を掛けた積です。 (以下 ^ を省略します。) 4x2-12x+9の4、9は平方数ですから、 =(2x)2-2*6+3*3と変形できます。 ですから =(2x-3)2と変形できるのです。 問1. 101^2=(100+1)2 =100*100+2*100*1+1^2 =10201 問2. (1)99^2=(100-1)2 99=100-1だから =100*100-2*100*1+1^2 =9801 (2)51×49=(50+1)(50-1) (x+y)(x-y)=x2-y2の式を利用 =50^2-1 =2499 3)81^2-80^2=(81+80)(81-80) x2-y2=(x+y)(x-y) 上の式の逆です =161*1 =161 最後は 連続する3つの整数は、n-1,n,n+1で表されます。 n2-1=(n-1)(n+1)より よって中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しい。
お礼
回答ありがとうございます。 答えまで感謝します。 おかげで理解出来ました! ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 わかりやすい解説ですね。 おかげで解くことが出来ました! ありがとうございました!