- 締切済み
予告解雇された場合の対応について
中小企業に勤める50代の営業マンです。 先月「網膜剥離(もうまくはくり)」という眼の病気にかかり、 半月会社を休みました。 現在復帰しましたが、リハビリが思わしくなく、 本来の仕事である終日の車の運転(ルートセールス)が出来ません。 このたび「戦力外通告」という事で、予告解雇を受けました。 これからの退職スケジュールと、好ましい対応策について アドバイスをお願い致します。 ・解雇予告手当て ・失業保険の手続き ・健康保険 そのほかについて よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- anzu-mammy
- ベストアンサー率60% (6/10)
すみません。#1補足です。 もう退職されているのかもしれないですね・・・ もし退職していて健康保険証を持っているのであれば、離職票との引き換えでもいいと思いますが、#2でレスしたとおり、任意継続には期限があるので、任意継続されるのであれば早目に返して会社から喪失の手続きをしてもらったほうがいいと思います。
- anzu-mammy
- ベストアンサー率60% (6/10)
#1です。 健康保険証は退職すると使えないので、退職する日に返して帰ればいいと思います。 その方が、会社側も退職の手続きがスムーズに出来るかもしれないですし・・・ 退職の手続きをスムーズにしてもらわないと、もし任意継続の手続きをしたいと社会保険事務所へ行ったときに、会社側の退職の手続きが終わってないからと言われて任意継続の手続きが出来ず、期限の20日を経過してしまい、仕方なしに国民保険にした・・という話も聞くことがあります。 会社側の責任なのに、国の機関はこういうことに融通が利かないので。
- anzu-mammy
- ベストアンサー率60% (6/10)
予告解雇というのは、おそらく退職日までに何日かあると思うのですが、それが何日あるかによって、対応が変わってきます。 もし、30日あれば、解雇予告手当ではなく、その間の給与を会社に支払ってもらえばいいです。 もし、予告された当日が退職(解雇)であれば、30日分の解雇手当を請求できます。 要するに、解雇予告した日から30日は会社が保障しないといけません。 ですから、もし、14日後が退職(解雇)ということであれば、(退職日までの14日分の給与)+(退職日以降の16日分の解雇手当)を請求できます。 それは、何も言わなくても解雇した会社が計算してくれるのが普通です。退職しても何もしてもらえないようであれば、請求されたらいいと思います。 失業保険の手続きは、退職後に会社からもらう離職票をもってハローワークに行くようになりますが、退職理由が「会社都合の解雇」になっているかどうか、会社から受け取ったときに確認したほうがいいです。会社都合の解雇の場合は、失業保険(基本手当)が待機期間がなくもらえるようになります。 健康保険・国民年金は退職後ご自分で手続きしなければいけません。健康保険は、国民保険と任意継続と選択できます。どちらか保険料の安いほうにされたらいいと思います。注意することは、任意継続は退職してから20日以内にしか手続きできません。 大変だと思いますが、お体、お大事になさってくださいね。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 初めての体験だったもので、不安でした。 なにせ中小企業のワンマン創業者社長なので気難しく、 質問する事さえ気を使い、まともに答えてくれません。 健康保険証は、離職票と交換というタイミングで返還すればよかったのでしょうか?