• 締切済み

交換取引について

簿記3級の勉強をしていて疑問なのですが、教科書の「取引の種類」の項目で、、、 現金の貸し借り、商品の仕入れや建物の購入などは交換取引に属し、、、 とあったのですが、なぜ商品の仕入れが交換取引になるのでしょうか? どなたか分かる方お願いします。

みんなの回答

回答No.2

NO.1です。 前の私の回答に誤りがあります。 2)の仕訳(三分法・分記法とも)で 貸方の現金の後の()内を次のように訂正します。 誤:現金(負債)は 正:現金(資産)です。

回答No.1

1)現金500を借りた:  現金(資産)500 / 借入金(負債)500 2)現金300を貸した:  貸付金(資産)300 / 現金(負債)300 3)商品100を現金で仕入れた。(三分法の場合):  仕入(費用)100 / 現金(資産)100 3)の取引のこの仕訳だけを見ると費用が発生して 損益取引になるのですが、損益を認識するためには会計期間が設けられ、 決算手続きによってその期の損益が算定されます。 当期の取引は上記の1)2)3)の3回だけだとすると、 1)と2)については決算整理なしになりますが、 3)については決算整理が必要です。 その仕訳が、 4)期末商品有高を商品勘定へ振替る  商品(資産)100 / 仕入(費用)100 となり、 3)の取引で発生した費用100が打消され、3)と4)を相殺すると、 ◎ 商品(資産)100 / 現金(資産)100 という交換取引になります。 *仕入たものが売れて(売上が発生)、初めて仕入(費用)が認識されます。 違う視点でこれらの取引を分記法で記帳したとすると、 1):現金(資産)500 / 借入金(負債)500 2):貸付金(資産)300 / 現金(負債)300 3):商品(資産)100 / 現金(資産)100 となり、 3)の取引は先の三分法での◎の仕訳と同じ交換取引になります。 (分記法では商品についての決算整理仕訳は不要ですので)  

chopo2006
質問者

お礼

わかりました!丁寧に回答してくださって分かりやすかったです。とても助かります。また、よろしくおねがいします。

関連するQ&A