- ベストアンサー
ベクトルの計算方法
- 一辺の長さ2の正四面体OABCにおいて、OA上に点Pを、内積(OA→、PB→)=1となるようにとり、次に点CからPBへ引いた垂線の足をQとする。PQ;PBを求めよ。
- 質問1:求め方の意味はわかったのですが、計算ができませんでした。(a、-ka+b)=1 という計算がどうして -k(a.a)+(a.b)=1 となったのでしょうか? (a,-ka+b) これらを互いに掛けたのではなくて、a・a+-ka+b・-ka+b としたのでしょうか?
- 質問2:最後のほうえ、(b.c)=(a.c)=2これらを(A),(B)に代入してとありますが、(B)はb、c、a.cがあるので、代入は簡単なのですが、どうように(A)に代入したくても、(A)は -k(a.a)+(a.b)=1ともじが (b.c)=(a.c)ではないので、代入できなさそうなのですが?? (B)に代入して得たKを(A)に代入ってことでしょうか??
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
【質問1について】 ベクトルの内積( , )に関して (1)(A,B+C)=(A,B)+(A,C) (2)(A+B,C)=(A,C)+(B,C) (3)(kA,B)=k(A,B) (4)(A,kB)=k(A,B) が成り立ちます(ここでA,B,Cは全てベクトル、kは実数です)。 この中の(1)を使って (a, -ka+b)=(a, -ka)+(a,b) さらに右辺の第一項に(4)を使って (a, -ka)+(a,b) = -k(a,a)+(a,b) まとめると (a,-ka+b)=-k(a,a)+(a,b) です。ですから (a,-ka+b)=1 から -k(a,a)+(a,b)=1 が結論されます。 ベクトルの内積(A,B)はA・Bとも表記されますが、 (1)~(4)の性質を計算で使う際は(A,B)の記号の方が 間違いをしにくく、また見やすいのでよく使います。 この(A,B)で内積を表す場合、ベクトルの成分表示(またはベクトルの成分表示による計算)と混同しやすいので注意して下さい。 見分けるポイントはカッコの中のものが数字かベクトルかです。 【質問2について】 こちらは単純な読み違いかと思います。 >(a,a)=(b,b)=4, (a,b)=|a||b|cos60°=2 >同様に(b.c)=(a,c)=2。これらを(A),(B)に代入して で「これら」が指す部分は (a,a)=(b,b)=4, (a,b)=2, (b,c)=(a,c)=2 全てだと思います。 したがって「これらを(A), (B)に代入して」というのは この中で (a,a)=4 と (a,b)=2 を(A)に代入し、 (a,c)=2 と (b,c)=2 を(B)に代入する という意味だと思います。
お礼
ありがとうございました!!返事おそくなってごめんなさい! 復習してました!!!