• 締切済み

日本語教えて

日本語を勉強している中国人です。 下記の日本語の意味を教えてください。 1.風吹き抜ける 2.流れゆく時代 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gooo5678
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.3

1番2番とも、日常会話では使わない形ですね。口語体ではなく書き言葉で、出版物や書籍で目にするケースです。2番は講演などで知識人の先生方が話していることもあります。「風吹き抜ける」「流れゆく時代」とも、何かがA地点からB地点を過ぎて、どこかに行く状態です。→A → B →→→... という感じでしょうか。A地点やB地点は、実際に目視できる場所(家)や、存在する時間(時代)のことです。 1.「風吹き抜ける」→「風が吹き抜ける」と同じ意味と考えていいです。「吹き抜ける」→「吹いて抜ける」、つまり「風が吹く」と「風が抜ける」の二つの動作がこの文の中にあります。夏の住宅販売の広告で「風吹き抜ける家」と書いてあったら、風が玄関や窓から入ってきて家の中を通り、その風が別の窓から外に出て行くような、風通しの良い涼しい家を想像します。 「風吹き抜ける冬の公園」では、北風が公園の中をピューと吹いて誰も遊んでいない寂しい公園を想像します。 2.「流れゆく時代」→「流れて行く時代」と同じです。つまり、「流れる」+「行く」という二つの動作がある文です。谷村新司の有名な曲「昴」で「我はゆく(行く)」と言ってますね。「流れ行く」とは、川の流れのような状態です。川の流れは止まりません。常に動いています。時代も川と同じ、政権・戦争・経済の要因で、常に動いて、流れ、いつかは去って行きます。 「流れゆく時代」と「流れて行く時代」は同じ意味ですが、「流れゆく」の方が、日本語として響きが良い、言葉として上級な印象を与えます。論文やニュースの解説、または自分の意見を公の場で述べる時には「流れゆく時代を生きる」などとして使えば、とても格好のいい良い文になりますが、家族・友達同士・職場での会話にはキザ過ぎて、少々不釣合いです。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

意味は一番さんが正解ですので、どのような場面で 使われているか、使えば最適化、、、、その雰囲気を少しだけ、 外はうだるような日差しだが、丁度日陰になった 廊下と大広間を「風(が)吹き抜ける」、さわさわと 涼しげな音響かせる竹林を背景にしたこの日本家屋 の居心地はやはり日本文化の基本だと思う。 風(が)吹き抜ける。。。で竹林と廊下の間に或る程度の庭があり、 その奥に大広間があって、その奥に「風の通り道」になる窓や 別の廊下がある。。。。。 もう、想像して下さい、これが「古き良き時代の日本だ」

noname#25230
noname#25230
回答No.1

1.風吹き抜ける 英語だと「wind blows through」といったところでしょうか。風が勢いよく吹く様子を表す言葉です。正しくは「風が吹き抜ける」のように「が」が必要ですが、歌詞や詩などの場合は省略されることもありますね。 2.流れゆく時代 これも歌詞か何かにあった言葉でしょうか?日本語では、時間が経過することを「流れる」と表現することがあります。この文章では、時間というより、もっと大きな範囲を表す「時代」が次々と変わってゆく(流れ去ってゆく)様子を表しています。 日本だと、そうですねぇ、昔からある建物などを擬人化して 「あの古い建物は、明治、大正、昭和と流れゆく時代を見守り続けてきた」 みたいな感じで使われることもありますね。

関連するQ&A