• ベストアンサー

"He gave one big strech." という文章について。

 こんにちは、いつもお世話になっています。  先日、「Kafka on the shore」を読んでいて、"He gave one big strech."という表現を見つけました。「彼は体を伸ばした」という表現なのでしょうが、それまでにも「Five People You Meet in Heaven」やその他の洋書の中でも使われている表現でした。  そこで不思議に思ったのですが、なぜ「give」なのでしょう? 「take・have・do」なら納得のいく表現なのですが......  また、この「give」で「する」を表せるものには「strech」以外に何があるのでしょう?  まとまりのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.3

綴り、stretch ですよね。 これは、「伸ばす」ということで、感覚的に、give 「与える」とつながりやすい(コロケーション?)ということではないでしょうか。何か、内側から外側に向かって、押し出す、みたいな感覚。これは、give を、「する」と訳したんではなかなか理解しにくいと思います。 take だと、真逆ですね。何かを、外側から内側に引き込む感じ。have や do は、あまり動かない感じですかね。 とにかく、give には、何かを、えいやっ、と内側から外側に向かって押し出す、ような感覚があり、それが、stretch(伸ばす)につながっているんだと思います。

Liliy-white
質問者

補足

 綴りのご指摘、まさにその通りです。ありがとうございます。  回答していただいたような「感覚」に纏わる英語の文法は、大西泰斗教授の「ハートで感じる英文法」を読んで勉強していたのですが、どこか十分でないものを感じています。もしほかによい本や論文をご存知でしたら教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • duckoo
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.5

そう言われれば、私も、そういう「感覚」に基づくような英語の本があったら欲しいと思いました。というのも、結局、日本語と英語(外国語)は完全には意味の範囲が重ならず、一対一対応で覚えたり、いくつもの違った意味を別個に覚えることは、非効率的だと思っていたからです。できるものなら一気に感覚としてその意味の本質をつかみたい・・・。 「ハートで感じる英文法」はテレビで見たのですが、私としてはかなり理想に近く、おもしろかったんですが、十分ではなかったですか。それにしてもレッスン前の大西さんの「ひとこと」はおかしかったですねぇ。 今のところ私は、そのような「感覚」に基づく良書を知らず、代わりに、興味が沸いた単語や、いまいち意味が漠然としている単語は、英英辞書を読んだり、大きな辞書で語源を調べたりしています。それから、これは少し無理矢理という観が無きにしも非ずですが、英語を読むとき、決して日本語に変換して理解せず、英語は英語のままに理解しようとしています。

回答No.4

「Give」は万能動詞だそうです。我々は「~に~を与える」と習いましたが、「Give」単体のイメージは、「Take」とは逆に「自分の領域から外に出す」だそうです。 #1の方が示した用例も、「自分から発した」というイメージじゃないでしょうか? >そこで不思議に思ったのですが、なぜ「give」なのでしょう? 「take・have・do」なら納得のいく表現なのですが...... 多くの日本人が、文法を重視しずぎるあまり(文法は重要です)、その言葉の持つ味わい?をないがしろにしているよい例ではないかと思います。どうして「take・have・do」じゃないのか?と....ね。 例えば日本語でも「煙草を飲む」という表現をしますが、煙草なのになぜ「飲む」のか?でも、「煙草を飲む」という言い方に「味わい」が感じられませんか? 言葉の面白さ・本を読む醍醐味とはこういうところにあるのかもしれません。ちょっと言いすぎでしょうか?(^^ゞ

Liliy-white
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  読書の醍醐味は、まさにお言葉の通りかと思います。  ところで、ご回答内容のようなことを勉強するのに、よい本や論文をご存知でしたら、教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

はい、研究社のライトハウス英和辞典(第2版)です。

Liliy-white
質問者

お礼

私はリーダーズとジーニアスを使っているのですが、こちらも購入したいと思います。ありがとうございました。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

辞書によりますと、giveのあとに動作の意味を含む名詞が目的語として来て、「(ある動作を)する」という意味があります。 で、たとえばHe gave a jump. だと「彼は(思わず)跳び上がった」ですが、He took a jump. だと「彼は(意図的に)跳び上がった」で、take は普通意図的行為を表すのだそうです。 give+動作名詞の例として次ようなものが辞書に載っていました。 give a cry 叫び声を上げる give a groan うめく give a nod うなずく give a sigh of relief ほっとため息をつく give a smile にっこりする give a yawn あくびをする give a yell 大声を張り上げる

Liliy-white
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。納得しました。 よろしければ、お使いになっている辞書を教えていただけませんか?

関連するQ&A