- 締切済み
卒論について
卒論のことで相談なんですが、どのような順序で書いたらいいのか分からないので教えて下さい>< 遺留分について書きたいのですが、遺留分の意義を最初に書いて、その後、判例を載せて書きたいのですが、遺留分については色々あるので全部書くのは卒論にもならないと思うので、困ってます>< 例えば、遺留分の意義を第一章に書き、第二章に遺留分の放棄の判例を書き、問題点などを書いてから、最後に自分なりの意見を書いて終わり、みたいな流れでいいのでしょうか? よく分からないので、詳しい方、お答えして頂けたら助かります。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- slotter-santa
- ベストアンサー率55% (636/1143)
自分自身の経験談としては卒論は指導教授の好みによるところが多いと思いますので一般的な内容では回答しづらいところですが、 起承転結がしっかりしていることが大切ですね。 >遺留分の意義を第一章に書き、第二章に遺留分の放棄の判例を書き、問題点などを書いてから、最後に自分なりの意見を書いて終わり、みたいな流れでいいのでしょうか? これでいいと思いますが、第二章に関しては例えば 遺留分についての判例及び分析 と 判例や学説の問題点 を明確に分けておくと良いと思います。具体的には前段は客観的事実について記し、後段はそこから導き出される学説や考え方に対する疑問点、問題点の提議ということになります。 最後は結論ですからこんなものでしょう。
- shu13
- ベストアンサー率30% (10/33)
私の大学では卒論の締め切りが10/31だったので もう既に提出しております。 学校、学部、学科が違えば内容や書き方も違うとは思いますが参考までにと 思いまして。 簡単に言えば序論本論結論、起承転結がしっかりできていれば よいと思います。 私は福祉を専攻しておりましたので全然畑違いではありますが 書き方の手順としてはどれもみな同じだと思われます。 以下に卒論に関する参考サイトを見つけましたので 貼っておきますね。 卒論は大変でしょうが頑張ってください。
お礼
やっぱり起承転結なんですね。 サイトも教えてくださいましてありがとうございました!! 頑張ります!!
お礼
回答ありがとうございました!! このような流れで書いていきたいと思います♪ 参考になりました♪