- 締切済み
卒論の書き方について
大学は文系(言語)です。テーマ、目的、研究方法は決定しています。文献も何冊か集めることができました。遅いですがこれから文献を読み進めて書いていく予定です。 そこで質問なのですが、目次はいつ頃決めるのがいいのでしょうか? 大まかな目次(1章では○○を書いて…)というのは決めてるのですが、もっと細分化して決めてから取り掛かったほうがいいのでしょうか? そのほうが闇雲に文献を読んだりしないですむし、文も書きやすいのかなあ、と思っているのですが…。 と言うのも、現在少しずつではありますが文献を読んでいるのですが、全てが重要に思えてしまって気づいたら丸々線がひいてある、なんてことが多くて困ってるんです…。 線をひけない場合は文献は読んで気になったところをメモするを作業を進めてますがこれも一ページごとに結構な量になってしまいます。 (あと図書の本についてなんですが、必要なところだけ読んだだけでも参考文献に入れても構いませんよね?それとも自分の求めてるものでなくても収録されているものは全部読んだほうがいいでしょうか) それに文章を書こうとしても、中々進みません。いきなり文章を書くのは無理なので書くもの事にどんな結論に持っていくか等考えたりはしてるのですが…。 卒論を書いた方は具体的にどんな方法で書き進めてきましたか?(テーマ決めた後に文献読んで、文章を書くときは最初に大まかに構成を考えて等) 人それぞれの方法があるとは思いますが、参考にしたいので是非教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
教授などとの調整で「○○を出せ」というのは置いといて、一般的な卒論作成の手順を書きます。 (1)テーマを決めます。 (2)導き出したい結論を決めます。 (3)結論を導き出す根拠(理論、研究、実験等)を決めます 。詳しくは文献などを読み込んでからでも構わない。 (4)大項目の見出しを作ります。 [例] 文系の論文を想定してみます。 イントロ: Body1: Body2: Body3: ・・・ 結論: (5)さらにBodyを掘り下げます。この時点で文献の力が必要であれば、参考にします。 イントロ: Body1: Body1-1:○○の研究 Body1-2:△△の理論 Body1-3:□□の研究 Body2: Body2-1:○○国における状況(失敗例) Body2-2:△△国における状況(失敗例) Body2-3:□□国における状況(成功例) Body2-4:××国における状況(成功例) Body3: ・・・ ・・・ 結論: (6)さらにBodyを必要なところまで掘り下げます。 (7)「これなら文章を書けそう」となったところで文章を書きはじめる。 ただ、この(4)~(6)の構成決めで注意すべき点があります。それは各目次間のリンクと独立性です。 Body1とBody2で同じ様なことを言ってループしていたり、Body2-4は結論とリンクしていなかったり・・・ということはありがちです。 Bodyは結論を導き出すために必要なので、結論とリンクしている必要があります。 そして、異なるBodyでは同じことを言わないのが原則です。つまりBody1,2,3・・・とあればこれらは全て違う観点から結論を示す必要があります。(同じことの繰り返しであれば不要) こんなことを考えて、論文の構成を決めてから書き出すとよいのではないでしょうか? また、文献については卒論ともなると数十冊の文献を当たることになるかと思うので、その文献の全ページを読む必要は無いでしょう。 まず、何らかの本で「○○の研究によると△△という傾向があることが示されている」と書かれていれば、そのオリジナルの文書を読むときは、その該当の研究部分だけを読めばいいわけです。(もちろん読み飛ばしによって誤解することは禁物です) これは卒論に限らず論文一般の書き方ですが・・・
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
ある程度重要な文献を読んでからでないと細かい目次構成は決められませんよ。仮に決めたからといってそれに縛られる必要もありません。 どうせパソコンで書くのですから、ざっと決めておいて、必要があれば項目を追加するなり変更するなりすればいいのです。 最初は線など引かないで、とにかく全部読みましょう。そうすればどの複数の文献が言及している所や、文献によって解釈が違うなど全体像が見えてくるはずですし、読み進めて行くうちに、この部分は必要なさそうだということも見えてきますよ。
- nomori
- ベストアンサー率32% (64/195)
私はゼミで中間発表があったので、まずレジュメを作成してから、それをもとに教授の訂正のもと、卒論は書き上げました。 150枚程度書けばいいものなので、それで十分だったです。 ちなみに文系(文学)です。
- tokinokagi
- ベストアンサー率0% (0/2)
こちら理系(化学)のため、参考意見ということでお願いします。 私は卒論を書く際に、教授から「まず目次を提出」と言われました。 1章、2章といった大まかな区分のみならず、更に細分化した項目に加え 出来れば簡単なまとめもとのことでした。 その理由として、簡単な構成のみを考えて、すぐに本文に取り掛かろうとすると なかなか進まないのみならず 最悪全体の構成がまとまらず、推敲を繰り返す羽目になるからです。 これらの理由から、私はある程度細分化して、ストーリーを組み上げてから書き始めることをおすすめします。 また、参考文献は必要なところだけでも加えるべきかと思います。 後々後輩等が「この文の裏づけはどこに?」と思っても、参考文献がわからないと調べようがありません・・・。 また、全て読む必要はないかと思います。むしろ必要な部分のページ等を記した方が後々のためかと思います (私はページ数等、なるべく細かく書くように言われました) 以上、参考になれば幸いです。