• 締切済み

卒論の書き方が全く分かりません。

中学生で卒論を書かなきゃ行けないんですけど、自分文章書くのが苦手で後回しにしていたら提出期限が迫って来て焦っています、 テーマは「数学」にしようと思っているんですけど、書くことが何も思い浮かびません。 卒論の書き方にルールがあるのですが、結構多くて厄介で困っています、数学からどうテーマを広げるか、どのような事を書いたらいいかを教えて頂きたいです。 ・卒論ルール 第1章 序論 ・250字以上で書くこと ・取り上げているテーマの紹介 ・研究の必要性や重要性 ・自分がどのような疑問を持っているか ・テーマや用語の説明 第2章〜第○章 本論 ・2つ以上の章に分ける ・各章に見出しをつける ・意見や感想ではなく、根拠や情報に基づいた主張になっていること ・本論の全ての章を合わせて1250字以上で書くこと ・序論で述べたことを論じているか ・自分の考えを書いているか ・感想になっていないか 第○章 結論 ・本論で得られた結果をまとめ、考察する ・この研究を通じて伝えたい自分の主張、序論であげた問題点や疑問点の答えをまとめる ・500字以上で書くこと 文章について ・文末は「だ」「である」に統一する ・「?」「!」といった記号は使用しない ・一人称は「私」とする ・話し言葉を使わない ・「〜思う」を多用しない ・一文が長くなりすぎないようにする ・指定の字数で誤字脱字がないように気をつける ・段落の頭は1文字あける ・英数字は半角で入力する 文章を書くのが苦手で何をしていいのか分かりません!至急助けて下さい。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >テーマは「数学」にしようと思っているんですけど、書くことが何も思い浮かびません。 ⇒例えば、こんな書き出しはいかがでしょう。 私は、数字と数学に興味があります。例えば、歴史上、数字はいつ頃どこで使われ始めたかとか、「0」(ゼロ)は一般の数字(1,2,3…)と同時に用いられ始めたのだろうか。一口に「数」といっても、自然数・整数・有理数・実数・複素数などいろいろな数の区分があるし、また一口に「数学」といっても、代数学・幾何学・集合論・確率論などいろいろに応用される。このように、数字の種類、数学の歴史や応用は広範囲に広がっていて問題点や疑問点は尽きません。… なお、お考えの数学に関する論文を構想する際、数学の教科書・参考書、百科事典、ネット検索などで情報を得ながら、下書きしてみることをお勧めします。そして、下書きができたら、どうぞまた、このサイトに(添削希望として)質問してください。その時はきっと、素晴らしい回答が寄せられることと思います。

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (550/1068)
回答No.2

「テーマは「数学」にしようと思っているんですけど、書くことが何も思い浮かびません。」 残念ながら、あなたは「数学」をテーマにして論文を書くことができません。「書くことが何も思い浮かばない」ということは、「書けない」ということです。 「自分がどのような疑問を持っているか」ということを序論で書きなさい、と言う課題で、しかも「意見や感想ではなく、根拠や情報に基づいた主張」でないといけないのですから、「自分で書くことが思い浮かばない」ものでは書けません。また「数学」は中学校の段階では、このルールに従って序論を書くには抽象的で難しい。 数学ではなく、歴史上の事件とか、自然現象(地震とか台風のような自然災害なども含めて)とか、具体的なものをテーマにしないと無理だと思いますよ。「根拠や情報」を調べないといけないので、学校や地域の図書館にも参考になる本が沢山あること、インターネット上でWikipediaではない、専門家が書いた史料が沢山みつかること、なども大切です。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2752/12072)
回答No.1

テーマが決まってるなら書くことも思いつくでしょう 数学にしようと思った理由が書くことなのです まずは決まりは無視して、テーマに沿って書く 文字数も文法も気にせずに書く それを今度は決まりに沿って直していく 大抵は下書き、中書き、提出用として作っていきます 最初は画用紙とかカレンダーの裏とか、そんな紙で書くと良いです 補足や再質問は最低でも下書きをやってみてからお願いします 下書きも出来ないのであれば、ここでの投稿は意味をなさないと思います

関連するQ&A