- ベストアンサー
確定?年末?何をすればいいのですか?
こんにちは。 私は今年の8月に退職をし、その後無職です。 今年中に就職の予定はありません。 この場合は自分で確定申告?(年末調整?)をするのですよね?(確定申告と年末調整も???です…) 今まで職場でしてくれていたので、自分でいつどこで何を手続きすればいいのかが全くわかりません…。 税務署に問い合わせたのです、大まかに説明をされただけで、忙しいのか「もういいですよね?」と言われ切られてしまいました…。 そこで私の場合どのようなて手順を踏めば良いのか教えていただけないでしょうか。 ・退職は今年8月、今年中に就職予定はない ・健康保険は8月退職までは国保家族、その後引っ越したため国保本人(でも保険料は9月分までしか納付していません) ・国民年金は未納付はない(今年残り分も納付予定です) ・生命保険などは加入していない その他補足しないといけないことはするので聞いてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
年末調整は、他の方も書かれているように「会社が、12月末に在職している社員に対して」やることなので、個人ではできませんし、会社でも退職している質問者さんの分までは出来ませんので、今回は考えなくて良いです。 確定申告をしましょう。 おそらく、最終的には、払った税金の一部もしくは全額が戻ってくると思います。よく、確定申告は「2月16日から3月15日まで」って言われてますが、これは、申告の結果「税金を支払うことになる」人のこと。税金が戻ってくるタイプの場合は、2月16日より前・3月15日より後でもOKです。 とは言っても、3月15日より後だと、まだ消費税の申告の人が残ってるし(=税務署はまだ忙しい)、早く手続きした方が早くお金が戻ってくるので、年があけたら手続きするつもりでいた方がいいかもしれません。 自分じゃ申告用紙を選べないからって事なら、税務署に取りに。どの申告用紙を使えばいいか分かるから、税務署に行くのも面倒だしって事なら、ネットで。申告用紙が入手できます。 源泉徴収票と印鑑、筆記用具を用意しましょう。国民年金の控除証明書も必要です。おそらく還付(税金が戻ってくる)だと思うので、そのお金を振り込んでもらう口座(銀行名・支店名・口座番号)が分かる物も、用意しておきましょう。 国保の保険料は、家族ということで、家族の方が一括して支払っていて、支払った方が控除申告するなら、質問者さんは控除できないです。 記入方法は、「申告の手引き」なるものがありますが、税務署で聞きながら記入するのも手です。 もし、万が一、税金をもう少し支払うことになるにしても、質問だけなら1月でも出来ます。と言うか、1月の方がすいてるので、おちついて質問できます。(無料です)
その他の回答 (2)
- kamehen
- ベストアンサー率73% (3065/4155)
年末調整は、年末まで在職している場合に、会社でしてもらえるものですから、ご質問者様の場合は、既に退職されていますので、年末調整は受けられない事となりますので、ご自身で確定申告すべき事となります。 おそらく還付のための確定申告になると思いますので、年が明けて1月から税務署で受け付けていますので、早めに行かれた方が混まないですし、還付も早いものと思います。 確定申告の際に必要なものは、源泉徴収票、国保の支払った金額がわかる書類(証明書の添付は要件となっていません)、国民年金の保険料控除証明書、認め印、還付口座となる預金通帳が基本的なものです。 国保と国民年金は、実際に年内に支払った金額が控除の対象となってきます。
お礼
一月から受け付けているとは税務署の方はおっしゃっていなかったので、とてもありがたい情報です。 必要なものも細かく教えていただきどうもありがとうございます。
- koala60
- ベストアンサー率27% (292/1068)
年末調整は会社がやることなので相談者様にはできません。 来年の2月15日以降になったら確定申告をしに行きましょう。 まず会社から源泉徴収表をもらう(退職時にもらっていたら保管する) 年金や保険料などの納付書類(領収書ですね)とっておく 全部まとめて税務署にいけば用紙と書き方を教えてくれます。
お礼
年末調整は会社が行うものなんですね。 初めての確定申告、がんばります! どうもありがとうございました。
お礼
ネットで申し込み用紙を入所できるなんて便利ですね。 どの申込用紙を使えばいいかは…わからないかもしれませんが(笑)、一応見てみようと思います。 国保は世帯主が一括で支払ってました。私は今回は控除の対象にはならないのですね。 とても勉強になりました。ありがとうございました。