減税制度・控除

全460件中1~20件表示
  • 控除について教えてください

    恥ずかしながら控除について無知なのでお聞きしたいです。 控除とは収入から一定の額を差し引き、残った額に対して課税されるため減税になるよ、というものかと思いますが、それって結局貰えるお金は減っていませんか? 収入が100.控除が30と考えたとき、100-30=70に課税された方が支払う税金は安くなっていますが、控除で30引かれているのだから、100に課税された方が貰えるお金は多くありませんか? そもそも控除されたお金ってどこに行っちゃうのですか? どなたか教えてください。

  • 報酬付き

    障害者年収2百万。所得税0になるかも?住民税は?

    こんばんわ。(;^ω^) 自分は、障害者雇用で時給1350円ではたらいていて、 現在、年収200万ぐらいで課税所得が60万ぐらいです この60万の課税所得に対して5%の税金がかかるので 3万円ぐらい税金がかかっているはずです。 玉木さんが178万までがんばって控除枠を引き上げられなかった としても自分の3万ぐらいの所得税がゼロになるには ーーーーーーーー 現状だと、 583,200+480,000 +270,000 = 1,333,200 円 の控除があります 2,000,000 - 1,333,200 = 666800 なので 66万7000円ぐらい。 67万から70万ぐらい現状よりあがる。 つまり 48万 → 115万~118万 ぐらいにしてもらえれば自分は所得税非課税になるということ なんですかね? つまり、自分の勝利条件としては48万に+70万が勝利条件 玉木さんの野望としては178万なので+130万 玉木さんのオーダーの半分のオーダーがとおれば わたしが年間で収めている所得税3万円(月額2500円) がかからなくなるのでしょうか? ------------------------- 収入計算 時給: 1350円 労働時間: 6時間/日 稼働日数: 20日から21日 年収の計算 月収 = 時給 × 労働時間 × 稼働日数 月収 = 1350円 × 6時間 × 20日 = 162,000円(20日稼働の場合) 月収 = 1350円 × 6時間 × 21日 = 170,100円(21日稼働の場合) 年収の計算 年収 = 月収 × 12ヶ月 年収 (20日稼働) = 162,000円 × 12 = 1,944,000円 年収 (21日稼働) = 170,100円 × 12 = 2,041,200円 課税所得額の計算 所得控除の計算 給与所得控除: 年収が180万円を超える場合、給与所得控除は 給与所得控除 =年収×30%+80,000円 給与所得控除=年収×30%+80,000円 年収が1,944,000円の場合: 給与所得控除 =1,944,000×0.3+80,000=583,200円 年収が2,041,200円の場合: 給与所得控除 =2,041,200×0.3+80,000=688,360円 基礎控除: 基礎控除は48万円です。 障害者控除: あなたが精神障害者であれば、 27万円の障害者控除が適用されます。 課税所得額の計算式 課税所得=年収−(給与所得控除+基礎控除+障害者控除) 課税所得の計算 20日稼働の場合: 課税所得=1,944,000−(583,200+480,000+270,000)=610,800円 21日稼働の場合: 課税所得=2,041,200−(688,360+480,000+270,000)=602,840円 結論 月収: 約162,000円(20日稼働) 約170,100円(21日稼働) 年収: 約1,944,000円(20日稼働) 約2,041,200円(21日稼働) 課税所得額: 約610,800円(20日稼働) 約602,840円(21日稼働) ■適用される税率 20日稼働の場合 =(610,800×0.05)−0=30,540 21日稼働の場合 =(602,840×0.05)−0=30,142 結果 20日稼働の場合の所得税: 約30,540円 21日稼働の場合の所得税: 約30,142円 ーーーーーーーーー 現在、 給与所得控除: 年収が180万円を超える場合、 給与所得控除は 給与所得控除 =年収×30%+80,000円 給与所得控除=年収×30%+80,000円 なので、 年収が1,944,000円の場合: 給与所得控除 =1,944,000×0.3+80,000=583,200円 年収が2,041,200円の場合: 給与所得控除 =2,041,200×0.3+80,000=688,360円 給与所得控除が58万か68万ぐらい 基礎控除が48万 障害者控除が27万 それで控除合計が、135万か145万です これを所得額からひいて、課税所得が60万ぐらいになっていました 調べたら国民民主の案は、 具体的には、 基礎控除を48万円から123万円に引き上げ、 給与所得控除の55万円を維持することで、 非課税となる収入の上限を178万円に設定するという案 だそうです。 この場合だと、所得控除額が208から218 となり自分の年収額を超えます。 そうなるとわたしは再び所得税非課税世帯になりそうです。 ( ・`ω・´) しかし、住民税については所得額200万ぐらいあれば 住民税非課税世帯にはできないですよね?

  • 報酬付き

    扶養控除等申請書

    扶養控除等申告書を記入するのですが、今年の4月から7月の3ヶ月間扶養内のパートをして、今新しい所で10月から扶養内パートをしています。 3ヶ月のパートの際にも書いたような気がします。 新しいパート先には3ヶ月の短期だったので、前職の履歴は記入していません。 その場合、今回の職場での申請書を記入する際に分かるのでしょうか?その場合どのように記入すればいいのでしょうか?

  • 報酬付き

    会社員のiDeCoによる節税について

    月2万のiDeCoをして年間24万控除されたらいくらくらい節税になりますか? 単身者で年収は450万です。 その他の控除は社会保険料と基礎控除のみです

  • 控除未済額について

    「控除未済額」とは一体なんでしょうか。 わかりやすく教えてくださると有り難いです。

  • 年末調整のことで

    妻は仕事して私の扶養から抜けてるんですが、 会社の年末調整で妻の見積額を記入してくださいとあるんですが、なんででしょうか? 私の扶養から抜けてるのになぜ? 0と記入しても問題ないんでしょうか?

  • 控除に詳しい方

    税に詳しい方、宜しくお願いします。 今年19歳になった子供を扶養しています。 母子家庭です。 子供が去年(高校生)、沢山アルバイトしてしまい、ひとり親、扶養控除適用ならず今年のわたしの住民税はかなり上がりました。 また4月から専門学校へ進学し、4月からは給付奨学金の適用を受けてましたが、10月からは適用外になり給付奨学金+授業料免除0円と1年間は納付することになりました。 わたしは子供と学校に通える土地に一緒に引っ越したので無職(失業給付金を受給)です。 子供の収入は今年1月~の分で既に101万まで稼いでしまい、バイト先は休んでおります。 税務署に電話し確認したのですが、こちらの言うことに「はい」と返答いただいたのですが、不安が残るものでして  出来ましたら詳しくご存知の方、わたしのこの認識であってるか教えていただきたいと思います。 目的は、控除を適用できるようにしたいことと、子供の住民税課税をひくくしたいのが目的です。   103万未満で収入を抑える 所得税は0円、住民税は今住んでるところは97万~課税対象 ↑勤労学生控除を適用 住民税は27万控除あり ■130万未満で働くと扶養を抜けるので103万いかないように稼ぎ勤労学生控除を適用する。で大丈夫でしょうか? また ■勤労学生控除を年末調整で子供が行い、わたしはひとり親控除+特別扶養控除を確定申告する。 ここで不安なのがひとり親控除と特別扶養控除(子が19歳)と勤労学生控除 この3つをそれぞれ申告して大丈夫でしょうか? 勤労学生控除を申告したが故にひとり親控除と、特別扶養控除が適用されないということはないでしょうか? 調べたところ、103万未満なので、扶養控除は外れないとありました。  Wで適用なりますでしょうか? わたしの年収は3月までの100万程と非課税の失業給付金、後は単発バイトで10万ほど、これから年末にかけて収入がプラス30万くらいです。   奨学金の関係で住民税をさげれると助かるので、ご存知のかた教えてください。

  • 消費税 納税計算

    この度 個人事業を行おうと思っています 素人ながら消費税の納税計算について調べています 販売費及び一般管理費と言うのは 何を指していますでしょうか? 又国民健康保険や国民年金はこの中に含んで良いでしょうか? 解りやすく教えて頂ければ幸いです

    • azisio-
    • 回答数1
  • 定額減税や社保の扶養について

    調べたのですがよくわからなくて 定額減税で扶養なしでパートで給料もそんなに高くないので 今年中には引ききれません。調整給付金も4万給付されました。 3万の減税額が今年中に引ききれない 場合は年末調整で残額が支給されるのですか? それとも年をまたぎ、来年(令和7年)からも引き続きなくなるまで減税されるのですか? 後、社保の話しですが 子供が事情があり正社員を退職するのですが次はまだ決まってません。 もし次働くまでに何ヵ月か空く場合 私の社会保険に扶養で次働くまでの間だけでも加入させた方がいいのでしょうか? ちなみに、何ヵ月かだけ扶養加入可能ですか?手続きはややこしいですか? 加入させることで、私が何か損失したりありますか?社会保険料は上がりますよね? 詳しい方、どうするのが最善か 簡潔にわかりやすく 教えて頂けたら助かります(>_<)  

  • 妻が定額減税の対象外になっているのはなぜ?

    夫婦2人の年金生活者です。 この度の定額減税ですが、夫の私は所得税の控除不足分として1万円を支給されました。妻は対象外とのことで貰えません。 私の年金 235万円/年 妻の年金 135万円/年 で、私は所得税・住民税を共に払っていますが、妻は両方とも非課税です。 この場合は妻は対象外なのですか。同一生計配偶者として対象になららないのでしょうか。

  • 大病院での高額療養費の考え方

    同じ月内で大病院で複数科かかることがあります。 今度、とある科で高額療養費が戻るほどの自己負担があります。 ※その他の科では、そこまでかからないです。 この場合、戻ってくるのはかかった科の分だけでしょうか? それとも合算された額でしょうか? 例: 自己負担限度額 50000円 A科負担    70000円 B科負担    30000円 ①高額療養費の戻り 70000-50000=20000円 or ②高額療養費の戻り 70000+30000-50000=50000円 以上よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除の調整給付金について

    住宅ローン控除を適用している(還付金を受けている)場合の定額減税の調整給付金について教えてください。 内容 ・私と妻の2人暮らし ・それぞれ定額減税の対象者である(年収や所得税・住民税を納付している) ・今年(2024年)2月に確定申告をそれぞれで行い、住宅ローン控除の申請を行い、それぞれ還付金を受領済 ・先日、妻の元に調整給付金のお知らせが届く 内容は令和5年分の所得税額が0円のため、令和6年の推計所得税額が0円になるため、所得税に適用される定額減税額3万円が振り込まれる対象である ・一方、私の元には調整給付金のお知らせは来ていなく、役所に問い合わせると対象者ではないとの返答 ・実際、私の令和5年分の所得税額から還付された住宅ローン控除額を差し引いた残りの所得税は0円ではないが、3万円を下回る(3万円に満たない)ことは確認できる 上記のような場合でも、やはり私は調整給付金の対象者にはならないのでしょうか。 何か不足している点や認識が誤っている部分があれば、詳細を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除者の「月次減税」と「年調減税」

    お世話になります。 住宅ローン控除者で、前年所得税が0円であった場合、調整給付金は前年所得税から算出されるため、住宅ローン控除後の0円から差し引かれ、給付されることになっていますよね? つぎに、月次減税は6月所得税から順次、引ききるまで差し引かれますが、私の場合、9月頃までに引ききる形です。 最後に年調減税です。(本題です) 調整給付金は、扶養者含め9万円給付されることが決定しています。 月次減税はすでに実行され始めています。 このような中で、本年の年末調整は、月次減税される前の金額が所得税として処理されるんですよね? そうでないと、調整給付金と月次減税で、合計9万円×2の18万円の減税となってしまいます。 つまり、本年の住宅ローン控除についても、月次減税前の所得税から控除されるという解釈で良いでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 定額減税給付調整金について

    お世話になります。 私の状況は次のとおりで、今般給付調整金9万円を支給する旨の通知が市から届きました。そこで質問です。 状況) 給与受給者:わたし 扶養者  :妻      :子 R5所得税 :¥0(※住宅ローン控除により、0円となったもの。) 給付調整金計算内容:(¥3万×3名)-所得税¥0=9万円 上記のとおり、9万円を給付調整で入金する旨の通知がきております。ですが、R6年6月から所得税から減税も実行されており、年末までに引ききれないことはない状況です。 この場合、前年所得税を元に計算されるものの、本年月額等も定額減税が実行されているため、年末調整時に追徴課税されることはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職する妻を扶養に戻す(入れる)メリット

    夫(私)は65歳年金受給者ですが、退職した元の会社でパートとして働いています。年収は約200万程度です。これまで妻60歳は私の扶養には入っていませんでしたが体調を崩して退職、退職するまでの年収は約300万程度でした。今後はパート(年収100万程度)の軽い仕事を探しています。 このような状況で私の扶養に入れるメリットはあるでしょうか? どなたかご親切な方、ご教授願います。

  • 年収から引かれるもの全て教えてください。

    年収240万円と年収420万円では手取り額それぞれいくらになるでしょか? 社会保険や厚生年金、住民税、所得税などいろいろなものがありすぎて最終的に残るのはどうなるのかがよくわかりません。 所得税や住民税は前年度の所得に応じて金額が変わるというのは分かっています。 ですので、もし前年度と年収が全く同じだった場合の年収240万円と420万円の手元に残るお金の金額を教えて欲しいです。

  • 非課税世帯 給付金

    非課税世帯には給付金が支給されます。 世帯分離をして、両親を非課税世帯にして給付してもらいたいと思ってます。(家計は別です) 今月、世帯分離の申請をしたら、いつから非課税世帯になるのでしょうか?来年度からでしょうか。申請が通ったらすぐに非課税世帯になり給付金の対象になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 産休中の定額減税について

    産休中の定額減税について。 今年の4月下旬から産休の為休職しています。 その場合の定額減税はどうなりますか。 ・昨年の年収は180万程 ・今年に入ってから子供3人扶養に入れた ・4月までは普通に働いており給与も発生している ・4月までの給与自体は大体60万程 ・育休からの復帰は来年の5月予定 ・夫は自分の分で定額減税済み 市役所に問い合わせた所、3人扶養に入っているならば年末調整で非課税扱いになる可能性があり、そもそもの定額減税の対象にはならないかもしれないと言われました。 ならば子供達の分だけでも調整給付になるのかと聞けば、扶養者である私と合わせての定額減税給付なので私が非課税となれば定額減税の対象ではなくなるので子供の分も対象外になるかもしれないと言われました。 そうなると私のようなケースの方は軒並み定額減税の対象外になって、調整給付も受けられないのでしょうか。 なんだか子供を産んだのに余りにも恩恵が無いなーと思ってしまいます。 市役所や税務署に聞いても曖昧でハッキリしないような感じでした。 私のようなケースは諦めるしかないのでしょうか。 どなたか詳しい方教えて頂ければ幸いです。

  • 育児休職中の定額減税

    男性で育児休職を6月より前から開始し、来年まで休職する場合、定額減税はもらえないのでしょうか? 給与明細を見ると、所得税0円、住民税数万円、定額減税0円になっています。調整給付は前年の給与に基づくようでもらえなさそうです。

  • 定額減税について

    弊社の従業員について、住民税特別徴収は非課税で徴収無しですが(令和5年分の総支払額204万円程、ひとり親)、毎月の給与で所得税は発生していますので、この場合は定額減税の月次減税事務を行って良いのですよね? よろしくお願いいたします。