- ベストアンサー
国語カテであえて数学の質問
座標の問題などで出てくる問題文なのですが。 ・ ・ A B 上記のように左に点A、右に点Bがあります。このとき「点Aに関して、点Bと対称な点Cを打て」という質問文があった場合、点Cは点Aの左側に打つのでしょうか? 点Bの右側に打つのでしょうか? というよりも、先述の質問文から一意な解釈はできるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#231526
回答No.4
その他の回答 (3)
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3
- sssinyaaa
- ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.2
- lll_kero_lll
- ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1
お礼
すっきりしました。回答ありがとうございました。 確かに数学(論理学)では「または」や「ならば」は変な使い方をします。 「チョコまたは飴をあげよう」 「じゃあ、両方頂戴」 これはありです。(AまたはB、はA、B、AとBの場合真) また、 「私が帰ってくるまでにケーキ食べたら殺す」 ………… 「あ、お姉ちゃん、おかえり。ぼく、ケーキ食べなかったよ。えらいでしょ」 「けど、殺す」 これもありなんです。(前条件が否定されると、後条件はどんな場合でも真なんですね)