• 締切済み

中1数学

次の図のように,反比例y=12/xのグラフ(1)と,比例y=axのグラフ(2)が点A,Bで交わっています。点Aのy座標が3のとき,下の問いに答えなさい。(ただし,座標の1目もりを1cmとします) 1 点Bの座標を求めなさい。 2 x軸上の正の部分に点Cをとります。△ABCの面積が21平方cmになるとき,点Cの座標を求めなさい。 この問題の解説をお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.6

KA1951 さんの回答、とてもわかりやすいです どこがわからないのか不思議です それ以上の回答は僕にできませんが 一応、書いときます どこがどうわからなかったのか教えてください ――――――――――――――――――――――― 点 A の Y 座標が 3 なので、y = 12/x の式に代入して 3 = 12 /x 両辺に x をかけて、3x = 12 両辺を 3 で割って、x = 4 となり、点 A の X座標は 4、点 A の座標は(4, 3) です * 問題では グラフ (2) の a は聞かれてませんが、   y = ax に x = 4、y = 3 を代入し、   3 = 4a   a = 3/4 ですね グラフ (1)、グラフ (2) は原点 O について、対称ですので、 その交点も対称となり、B は原点について A と対称の位置 にあり、B の座標は (-4, -3) です 点 C の座標を (c, 0) とおきます △ABC の面積は △AOC の面積+三買うBOC の面積ですので 1/2・3c + 1/2・3c = 3c となります これが 21cm^2 ですので、3c = 21 c = 7 となります 【答え】 1. 点 B の座標は (-4, -3) 2. 点 C の座標は (7, 0)

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.4です。 >わからなかったのでわかりやすく教えてください。お願いします。  そんな事はないはずです。読んでない!!理解しようとしていない!!!  答えを知ることが「わかる」のではないですよ。理解できてはじめて「わかる」のです。 >二次関数は習っていません。  この問題に二次関数は関係ないです。 1)「グラフ(2)が点A,Bで交わっています。」が示している「数学的な意味」 2) 3 = 12/(A)   3 = aA  の連立方程式の解き方 3) 三角形の面積の出し方 [底辺]×[高さ]×1/2 を知っていれば解ける問題です。  もう一度、No.7の回答をしっかり読んで、「何が分からなかったのか」を具体的にピンポイントで補足してください。---その過程で理解できるはず。

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

こうして数式で質問されるとビビちゃいますか? ★点A,Bで交わっています。  ということは、どちらの方程式も、「xの値がAのときyの値はB」と言うことと同じ意味だと言う事を理解しましょう。 y=12/x   B = 12/(A) y=ax   B = aA  の独立したふたつの連立方程式ができる。未知数が3なのに2式じゃ解けないが         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Bの値が3ですから   3 = 12/(A)   3 = aA  これなら解けるはず。 ★必ず、自分で解いてみましょう。 (2)はx軸でこの三角形を切り分ければふたつの、面積計算可能な三角形に分けられる。 とにかく理解して、自力で解いて見ましょう。単に回答を丸写しするより、はるかに君のためになります。中一で出題される問題は、中一なら必ず解ける問題。そして、文章で出題される問題は計算自体は、小学校レベルのはずです。文章をよく読み理解する訓練をしましょう。---読書かな(^^)

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

yusuke136
質問者

補足

わからなかったのでわかりやすく教えてください。お願いします。 二次関数は習っていません。

回答No.2

おそらく中1では2次関数は習っていないので, (1)Aの座標は y=12/xを使って 3=12/x x=4 よって(4,3) Bの座標は Aの座標の対称の位置にあるので,(-4,-3) (2)△ABCはOCを底辺とする2つの三角形であると考える。 OC*3÷2 + OC*3÷2=21 OC*3=21 OC=7 よって(7,0) 分かりましたか?

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

yusuke136
質問者

補足

わからなかったのでわかりやすく教えてください。お願いします。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

(1) y=12/x にy=3 を代入して 12/x=3 x=4 直線(2)が(4,3)を通るので、 (2)の式は y=3x/4 y=3x/4 とy=12/x より 3x/4=12/x 3x^2=48 x^2=16 x=±4 よってBの座標は(-4、3) (2) Cのx座標をzとおくと、 △ABCは△AOCと△BOCを合わせたもので、 その両者の面積は(OCを底辺と考えると) いずれも3z/2なので、△ABCの面積は3Z これが21なので、z=7

yusuke136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とか解けました。

yusuke136
質問者

補足

わからなかったのでわかりやすく教えてください。お願いします。 二次関数は習っていません。