• ベストアンサー

不確定性原理についての質問です。

物理・・・・というかもしかしたら日本語の質問かも知れません。 Δx*Δp≧h/4π という式の「Δx」は「粒子の位置の不確定さ」と教科書などには書かれていますが、そもそもこのときの「不確定さ」は「確率」ですか?それとも「位置に確率をかけた値」ですか? この前教授が「電子の位置がボーア半径の1%の正確さでわかった」とき、「不確定さ」を「(ボーア半径)*0.01」として計算していましたが、1%正確なら不確定さは「(ボーア半径)*99%」ではないんですか?使っている教科書が説明に乏しいので誰か説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

「電子の位置がボーア半径の1%の正確さでわかった」ということは、ボーア半径を中心として、1%の範囲の誤差(不確定さ)があるという意味だと思います。 つまり、「不確定さが1%であるような正確さでわかった」という意味だと思います。 単に日本語の文法に沿って解釈すれば、ご質問のような理解も可能かもしれませんが・・・ 正確の反対は不正確であり、不確定ではありませんね。

その他の回答 (2)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 Δxが何であるかは不確定性原理を導くときの定義によりますが、ハイゼンベルグが求めたときは、標準偏差として定義されているようです。つまり、平均値からのズレの2乗の平均の平方根です。Δxが大きいとは、平均値から大きくずれた値が観測される確率が大きい、ということで、逆にΔxが小さければ、多くの観測値が平均値の近くにあり、平均値から大きく外れるケースはまれである、ということを意味します。

回答No.1

「1%の正確さ」は不確かさが1%以内という意味です。

関連するQ&A