- ベストアンサー
助動詞の後は。。。
to のない不定詞 原形不定詞 動詞の原形 が続くと、参考書によって書き方がまちまちです。この3つは同じものと考えてもいいのでしょうか? 違うような気もします。たとえば、命令文は、動詞の原形で始まりますが、原形不定詞で始まると書いた文法書はありません。また、知覚動詞で使われるのも、動詞の原形とは言わないような気がします。 厳密に言うと、どう違うのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
助動詞の後は to のない不定詞 原形不定詞 動詞の原形 これは同じことです。1番さんの言うようにto のない不定詞と原形不定詞は全く同じことの言い換えなので、「原形不定詞」と「動詞の原形」の二つの言い方が混乱の元になっています。 経験上、中学で初めに出てくるのが「動詞の原形」、高校で出てくるのが「原形不定詞」、知覚動詞や使役動詞のような少々「難しい」単元になると「原形不定詞」と言い表わすのが学校英語の「伝統」のようなものですが、実際は同じなので用語の区別は大して意味のないものと思います。 英語は、現在形(三単現以外)、(toのない)不定詞、命令形、動詞の何も語尾の付かない「素」の形が全て同じ(beなど少数の例外を除く)という大変珍しい特徴を持っているため使うのは楽な反面文法的には一体何形なのか分かりにくくなっていますが、文法等は後付けのものなので、用語にこだわる必要はないでしょう。実際に教えている人でもこの二つがどう違うのか説明できる人はいないと思います。
その他の回答 (2)
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
>不定詞は述語動詞にはならないので、命令文には述語動詞がないということになるのではないでしょうか? 多少、屁理屈っぽくなりますが、命令文は省略表現であり、 I have you が常に略されているのだと考えることも出来ます。 (I have you)stand up. のように。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
to のない不定詞と言う言い方は自分は知らないのですが、多分、原形不定詞と同じ意味でしょう。 動詞の原形というのは、確かに、原形不定詞とは呼び方が違いますが、同じことと考えるようです。 現代英文法講義(安藤貞雄)には、原形不定詞が、助動詞の後、命令法、感覚動詞、使役動詞に使われるとあります。 自分としては、原形不定詞と言う言い方は、他のto不定詞と同じで、名詞的とか形容詞的、副詞的用法があるように感じてしまうので、動詞の原形と言ったほうが良いように感じます。 ただ、He is playing tennis. のis なども助動詞と扱うので、助動詞+動詞の原形 と言う言い方は、本当はかなり簡略化されたものなのですよね。
お礼
回答、ありがとうございました。 いろいろな用語があってややこしいですね。 命令文も原形不定詞というのは少し違和感を感じてしまいます。というのも、不定詞は述語動詞にはならないので、命令文には述語動詞がないということになるのではないでしょうか?
お礼
回答、ありがとうございます。 もし3つとも同じなら、だれでも混乱してしまいますよね。こんなに用語がいいかげんな学問も珍しいのではないかと思います。 以下についてはどうでしょう? 命令文も原形不定詞というのは少し違和感を感じてしまいます。というのも、不定詞は述語動詞にはならないので、命令文には述語動詞がないということになるのではないでしょうか?