• ベストアンサー

イメージでない「表象」の意味

「表象」については、過去に、何度も質問があったようですが、未だに混乱しているので、教えてください。 私の勘違いかも知れませんが、「表象」という言葉は人によって、かなり幅を持った解釈がなされているように思います。そこには、大きく分けると、以下の2種類があるように思います。 (1)何かのイメージ(像) (2)何かを代表する表現 私としては、(1)は非常にわかりやすいように思います。(1)の具体例は、以下のようなものだと思っています(もし、間違っていたら、教えてください)。 (1)の例: 目の前のリンゴの像、子供の頃の思い出の景色、夢の中の友人の顔、空想で描く宇宙船、幾何の問題を解くとき描く、頭の中の三角形や円。 これに対し、(2)が正確に何を意味しているのか、今ひとつよくわかりません。どなたか、(2)の正確な定義とその具体例を挙げていただけないでしょうか? 例えば、私としては、次のようなものが(2)の具体例なのかなぁと勝手に考えてみました。この考えでよいでしょうか? 例1:「小泉劇場」という言葉 この言葉は、小泉純一郎独特の政治手法を代表した表現だから「表象」 例2:「格差社会」という言葉 この言葉は、現在日本のある側面をある視点から見たその見方を代表する言葉なので、やはり、表象。 例えば、このように考えたときの私の疑問は、そもそも、全ての「言葉」は何かを代表しているのではないかということです。すなわち、あらゆる言葉、あるいは、もう少し限定すれば、あらゆる「名詞」は全て「表象」ということになってしまわないのかという疑問です。 そうなると、上述の(1)と(2)を合わせると、意識に上るありとあらゆる全てのものが「表象」だということになってしまわないでしょうか?これが、私の最終的疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lightgrid
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

「表象」は、翻訳語だと思います。このような場合は、原語または英語で考えると、意味と使い方が明確になります。 原語はドイツ語のVorstellung: 「感覚の複合体として心に思い浮かべられる外的対象の像。知覚内容・記憶像など心に生起するもの。直観的な点で概念や理念の非直観作用と異なる。心像。観念。」 だそうです。 対応する英語は、symbolおよびrepresentationだと思います。 「表象」を、~のシンボルとか、~を表現したもの、~を表すもの、として考えればよいと思います。 ですから、用法としては、文脈において、「~の」「~を」という部分が前提または背景として存在しなければならないと思います。 全ての言葉は、何かのシンボルであり、何かを表現したものとはいえますが、どのような文脈で、何を「~」として意識して(念頭において)「表象」という言葉を用いたか、によって、「表象」が言葉として正しく使われているかどうかが決まるのだと思います。 これで、問題は解決したでしょうか?

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 済みません。概念説明の理解が悪いもので、頭が混乱してます。もし、よろしければ、以下の具体例で、どれが「表象」で、どれが「表象」でないかを判定していただけないでしょうか? (1)目の前にあるリンゴの像 (2)頭の中で描いた三角形 (3)夢の中の景色 (4)日本の象徴としての「天皇陛下」という言葉 (5)一人の人間としての「天皇陛下」という言葉 (6)父の妹である「おばさん」という言葉 (7)欲張りであつかましいというイメージを表す「おばさん」という言葉 (8)「精神」という概念 (9)「坂本竜馬」の人物像 (10)「マトリクス」という映画 (11)映画「マトリクス」に対する映画評論 (12)平和の象徴としての「ハト」 (13)「中国脅威論」という言説

その他の回答 (5)

noname#136055
noname#136055
回答No.6

知性いわく「表面上には色がある、表面上には甘味がある、表面上には苦味がある、しかし実のところ原子と空虚あるのみ」と感覚いわく「おろかな知性よ、われわれからお前の論拠を借りてなお、われらに打ち勝とうと望むのか、お前の勝利は、お前の敗北」と デモクリトスの言葉(『精神と物質』シュレティンガー) 補足は意見しました、益々、難解、頭を叩きつけるような思索を楽しめればよいのですが。 {私は、「イマ」自分の質問に回答を頂いた方に、お礼をしなければなりません。 では、何故先に、しかも、お礼は今日できなくなるのに、こちらの回答を優先するのか?} さて、{●●●}は私の表象でしょうか、直観でしょうか? 此処で、電話が鳴って、一時中断、何かを取り逃したようですが、続けます。 国語の問題にしたくないし、言語の問題にもしたくない、哲学の問題にするとすれば つまるところ、哲学は、世界を、言語の分節によって、つまり、同じものと、違うものを分けて、 その部分を使って、世界を再構築するのでしょうか、・・・違うね。 そうそう、思い出した、先の中断で忘れていたこと、 ・・・またわすれた。 時間切れ、生きられた時間は、後でどんな名前を付けれますか?

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#18088
noname#18088
回答No.5

例えば三角形という言葉を知らない子供が学校の先生から「三角形とは三つの直線で囲まれた図形のことだ」と教わったとします。そしてその子供があれやこれやと過去の経験をたよりにそれらしい図形を想像した。その想像した図形が表象であり、先生の説明が与えられた三角形の概念の性質と言うことです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#18088
noname#18088
回答No.4

なんだか回答以上のお礼分をいただき肩身が狭いですが、 本当に言葉というものは曖昧なものですね。表象も曖昧なら直観も曖昧で言葉で考えること自体虚しくなってきます。まあ当たり前の話ですが。 それでまず「意識」なんですが、例えば意識そのものを言葉で表現できますでしょうか。つまり言葉で再構成できるかということです。というのも今のこの瞬間にも意識自体は流れているわけですね。この流れているものを言葉で固定すること自体無理があうわけです。私の言う直観的というのはそういう意味です。常に物事は変化しているわけで、この「変化」そのものを「変化」という概念で固定できないということです。つまり「時間」という概念で時間そのものは捉えられないということすね。

kobarero
質問者

補足

回答ありがとうございました。 おっしゃっていることを正しく理解できたかどうかあまり自信がありません。 「直観的」の意味は、言葉による説明なしで、直接わかるという意味でしょうか? 具体例で言うと、「時間」は、言葉による説明なしで直感的にわかるので、表象で、「三角形」は、言葉による説明が必要なので、表象でないと考えていいですか?

noname#136055
noname#136055
回答No.3

今日は、これも難しいですね。素人考えですが 私は基本的に、意識に上るものは、すべて表象で構わないと考えています。 ただ、三角形の概念について、幾何の図解で、思い描く三角形は、三角形一般ではなく、図にイメージされた個別の三角形で、この個別の三角形は、表象ですが、表象の無い「三角形一般」についてはどうなのかなと思います。 形而上と言う言葉も難解ですが、「神」なんかも表象から外れるかもしれません。 境界線はともかく難しいですね。 あと、無意識なものも表象から外れますね、例えば歩く、足を上げて前え進む、実際に行動していますが、右を上げて、左を上げてとか言う表象は出てきませんね、車での通勤通学の帰路、途中の記憶がまったく無いのに、家に帰っていることがあります、意識は行動の障害、過去、現在、未来を通して障害を排除する為に注意を向けるのでしょうか?この辺りは、もう少し整理が必要ですね。 2)は表象と言うより抽象に近くないでしょうか? 表象とは、具体的に意識に上らないもの、具体的に意識で捉えられないもの、それ以外。 結局、可能性のある行動の障害と言う事に成りますが、ぶっ飛びすぎですか。 参考にもならない回答で、失礼しました。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >私は基本的に、意識に上るものは、すべて表象で構わないと考えています。 このように考えられるのなら、わかりやすいのですが、#1,2の方がご指摘のように、やはり、「直感的でない」ものは除外するという条件が付くのでしょうか? また、ibidemさんご自身も、「意識に上るものは、すべて」ではなく、いくつかの除外例を書かれていますね。この除外の条件が何なのか、どうもはっきりとは、把握できません。 ただ、無意識のものは、確かに「直観的」に把握できませんから、「表象」でないというのは、わかりやすいです。 一方、「直感的でないもの」というのは、考えれば考えるほど、わからなくなります。よく考えてみると、意識に上るもので、何らかの思考プロセスを通さないで把握できるものは、ほとんどないのではないでしょうか? 一見、「直観的」に把握できたような気がしても、ほとんどの場合、過去の経験・学習の経緯の反省を含んだ結果として把握されているのではないでしょうか? そう考えると、厳密な意味で「表象」と考えられるもの、すなわち、「直観的」に把握できるものは、ほとんどないということになってしまい混乱しています。

noname#18088
noname#18088
回答No.2

表象はドイツ語ではVorstellungで、前に置く、英語やフランス語ではrepresentationで、再生という意味があるのですが本来はラテン語のrepraesentatioに由来する語で、ものの形をありありと写しだす、という意味が元になってるんですね。 つまり、ご指摘のように表象とは意識に現れる対象全ての総称で、カント流に言えば人間が表象するものが現象ということになります。またNO1の方がご指摘のように表象は直観的な意識内容ですから具体的、感覚的であって概念とは違うということです。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >つまり、ご指摘のように表象とは意識に現れる対象全ての総称で、カント流に言えば人間が表象するものが現象ということになります。 ここまでは、わかるような気がするのですが、その後の説明で、「表象は直観的な意識内容ですから具体的、感覚的であって概念とは違うということです」とおっしゃっているので、「表象」は、「意識に現れる対象全ての総称」ではなく、「意識に現れる対象全て」から、「直観的ではないもの」を除外したものということになると思うのですが、そのような理解でよいのでしょうか? もし、そうだとすると、次の疑問は、「直観的なもの」と「直観的ではないもの」との違いは何かということになるのですが、単純に考えると、「直観的なもの」は、感覚を通して直接感知できるものであり、「直観的ではないもの」とは、感覚を通して直接感知できず、「思考」を通して初めて感知できるものということになるのでしょうか? 具体例では、「目の前のリンゴの像」「夢の中の景色」「空想上のお化けの顔」「なぐられて感じる痛いという感覚」「ものの腐った臭い」、「孤独感」、「喜びの気持ち」などは、いずれも直接感知できるから、「表象」と言ってよく、「国家」「責任感」「自由」「数学」「小泉劇場」「中国脅威論」などは、直接感知できないから、「表象」でないと言ってよいのでしょうか?  結局、「表象」とは、意識に現れる全てのものの中で、特に「感覚の対象」や「感情」だけを表し、それ以外のものは、全て「表象」とは言えないと言ってよいのでしょうか?  このように考えてくると、いくつか混乱が出てきます。例えば、「幾何の問題を考えるときの三角形や補助線」は、有る程度の思考の訓練を経た後に初めて意識の中に描けるようになると思うので、必ずしも、「直観的な意識内容」とは言えない気がします。従って、意識には三角形のイメージが浮かんでも、「表象」とは言えるのかどうか疑問です。そして、このような考え方を延長すると、「目の前のリンゴの像」も、子供の頃に「こういうものがリンゴなのだ」と学んだ結果、初めて、「リンゴ」だと認識できるわけですから、これまた、「直観的な意識内容」とは言えないのではないかという疑問が沸いてしまいます。この例で、真に「直観的な意識内容」と言えるものがあるとすると、それは、何となくぼんやりした赤っぽい何かを含む空間映像ではないかと思います。また、映画を考えると、映画の映像から「意味」を除外したものが「表象」で、映像の「意味」や「映画のストーリー」などは、「表象」ではないということになるのでしょうか? ということで、やはり、意識に現れる対象で、「表象」と呼べるものと、「表象」と呼べないものの区別が、どうもはっきりしません。もし、適切に区別をする方法があるようでしたら、教えてください。