• 締切済み

末法思想の根拠・起源は?

無宗教ですが、仏教を勉強中のものです。 末法思想が浄土信仰(のちの浄土宗・浄土真宗)や日蓮宗の成立に大きくかかわっていますが、末法思想の根拠・起源は何ですか? 日本だけのものですか?外来のものですか? 布教のテクニックとして、末法とか世紀末とかの終末論で大衆の危機感を煽るのはわかるのですが、そういう意味ではなくて、どの経のどの記述が末法思想の根拠となっているということを知りたいです。 ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 「法華経入門」(菅野博史著)から該当箇所(P.70)を引用します。 『如来寿量品第十六では、弥勒菩薩の地涌の菩薩に関する質問を受けて、釈尊は自身が成仏したのは今世ではなく、五百塵点劫というはるか遠い過去においてであることを明かし、あわせて未来も不滅であるととく。つまり、「法華経」の中心思想の一つである「永遠の生命をもつ釈尊」の像が明らかにされる。』 お答えの際は、差し支えない範囲で、ご自身の宗教・宗派を書いていただけると助かります。

みんなの回答

  • Musaffah
  • ベストアンサー率36% (37/101)
回答No.1

私は末端の創価学会員です。 末法思想の根拠について、それがどの書物に記載されているかは明確に言えませんが、釈迦が生前に説いた膨大な経典の中に書かれているとされます。私が探した限りでは、大正新脩大蔵経の中観論疏巻一 等に書かれているらしいです。(何かこの経の中のいろんな箇所に書かれているみたいですよ。) その中に、釈迦自身の教えが一定の期間を経過するとその効力を喪失すると自ら予言しているらしいです。 仏の教説の衰亡の具体的な様相として「教(教説)」「行(修行)」「証(悟り)」の3つがあります。 末法では、上記3つのうち「教」だけが残り、釈迦の教えが効力を失う時代の事を指します。 > ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 釈迦入滅後を基準としてあります。 その時期には五百年説と千年説とがありますが、日蓮は千年説を用いています。 具体的な時期については諸説あり単純に論ずることはできないみたいです。 > 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 勉強不足で具体的に回答する事ができませんが、個人的な解釈として捉えてください。(以降、釈迦の事を、「法華経入門」(菅野博史著)にあわせて「釈尊」と記述します。) 如来寿量品第十六でのポイントは3つあります。 (1)質問者さんが引用された箇所。 (2)釈尊の入滅は方便(教化のための巧みな手段)であること。 (3)信仰のあるものは釈尊を見る事ができること。 末法思想はこの(2)に関係するのではないのかと個人的に思っております。うまく説明できませんが「地涌の菩薩」達を試すための方便だったんでしょうかね? とまぁ、知ってる限りの智恵を使って書いてみましたが、ちゃんとした回答になっているでしょうか? もし論点がずれていたら指摘してください。 また、追加質問等があれば言ってください。 頑張って調べますので。

shooooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 末法思想が方便で、釈尊の永遠性が真意だとすると、私にとっては理路整然としています。この場合の釈尊が、実際の釈尊であっても、入滅後に創作された釈尊であっても、かまいません。ただ、釈尊が自分で末法思想や永遠性を説くとは考えにくいので、入滅後に創作されたものと考えるほうが自然ですね。 ただ一つ、気になることがあります。 末法思想が方便だとすると、題目や本尊の効能も方便ということにならないでしょうか? そのわりには日蓮宗系(創価学会も含む)では、その方便を言葉どおりに受け取り過ぎているように思います。創価学会の方々が法華経の勉強をしているのは聞いてますので、内容もわからず唱えているわけではないと思いますが、題目が方便だという認識はお持ちなのでしょうか?

関連するQ&A