• 締切済み

末法思想の根拠・起源は?

無宗教ですが、仏教を勉強中のものです。 末法思想が浄土信仰(のちの浄土宗・浄土真宗)や日蓮宗の成立に大きくかかわっていますが、末法思想の根拠・起源は何ですか? 日本だけのものですか?外来のものですか? 布教のテクニックとして、末法とか世紀末とかの終末論で大衆の危機感を煽るのはわかるのですが、そういう意味ではなくて、どの経のどの記述が末法思想の根拠となっているということを知りたいです。 ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 「法華経入門」(菅野博史著)から該当箇所(P.70)を引用します。 『如来寿量品第十六では、弥勒菩薩の地涌の菩薩に関する質問を受けて、釈尊は自身が成仏したのは今世ではなく、五百塵点劫というはるか遠い過去においてであることを明かし、あわせて未来も不滅であるととく。つまり、「法華経」の中心思想の一つである「永遠の生命をもつ釈尊」の像が明らかにされる。』 お答えの際は、差し支えない範囲で、ご自身の宗教・宗派を書いていただけると助かります。

みんなの回答

noname#20467
noname#20467
回答No.21

論争の場所ではないので、できればお考えの押しつけはご遠慮いただきたいのですが、批判にだけは答えておきます。 曇鸞の記述は、当然知っています。 しかし、その記述と末法思想とは直接は関わりません。あくまでも法然・親鸞の文脈ですね。私は法然・親鸞の文脈を否定してないことを読み間違えないでください。 >、核心的な師資相承の関係があったということです。 批判をされる前に、よく読んでもらえませんでしょう か?  思想的に中国の諸家の系統を重視たことも否定はしていないはずです。親鸞に限って言えば、末法灯明記を引用しているでしょう。それにたしか慈恩大師も引用していますね。引用の分量からいえば、最澄の撰述と伝える灯明記の方が多いです。もちろん引用の量で決まるわけではありませんが、これが当時のオーソドックスとして引いているわけですね。 >浄土三部経が末法思想と無縁といわれれば非常な抵抗があるということです これも良く読んでくださいませんか? 私は無縁とまでは言ってないはずですし、「直接的には」と書いてますがね。 こういう押しつけや思い込みによる批判があるから、宗教の話はしたくないんですよね。私も19に一票入れるかな。

回答No.20

No.15です。 せっかく面白い観点での問題提起の材料を削除の危機にさらすのは、もったいないことですので質問者の論旨に沿うように心がけます。 その前に私の記述の補説。 まず、禅や密教以外の一般の顕教においては前に申し上げたとおり立教開宗と受け取られる契機にはきちんと教相判釈を明示するとともに、所依の経典、師資相承等を明らかにしております。 道綽の師資相承の件ですが、口伝面授のみでなく典籍による相承は古くより行われています。第一次結集から始まったと言ってもよいでしょう。 特に、法然上人にいたっては読まれた経論の数は膨大であり、主著『選択本願念仏集』(選択集)の中で菩提流支、曇鸞、道綽、善導など六師の名を上げておられます。 また、親鸞聖人は主著『顕浄土真実教行証文類』(教行信証)のなかで七高僧よりの師資相承を明記されておられます。 もちろん法然上人は偏依善導、親鸞聖人は偏依法然といわれるようにその濃淡の違いはありますが、法然上人と中国の諸師とは地域も時代の違いあったにしても、核心的な師資相承の関係があったということです。 道綽が、法然上人、親鸞聖人両者に共通の師資というのは上記のとおりの根拠によるものです。 次に曇鸞は一般には極めて個人的哲学的論主と受け止められていますが、その主著『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註)の出だしから 易行道難行道者謂於五濁之世於無 仏時求阿毘跋致為難此難乃有多途 「難行道」とは、いはく、五濁の世、無仏の時において阿毘跋致を求むるを難となす。この難にすなはち多途あり。 とあるように濁世の凡夫の機根を前提とした記述が展開されています。 天親しかり。 竜樹については反論はもっともです。しかし浄土教徒にとっては依用するのは膨大な著書のうちほぼ『十住毘婆沙論』の易行品の部分のみですが、この難易二道判が実に重要な役割を演じているのです。 話を本筋に戻しますと 前出の大無量寿経下巻の意訳 「私が入滅した後に私が示したさまざまな悟りへの道はみな失われてしまう(像末法滅)であろうが私は慈しみの心を持って哀れみ、特にこの教えだけをいつまでもとどめておこう。」 (他の経典での五百歳などもそうですが)ここでの百歳は形容詞的使用と思われます。 実は、言われるとおり釈尊入滅後のことを語られた部分は浄土三部経においてはこの部分と滅後を連想させる表現が観無量寿経と阿弥陀経にあと一箇所ずつくらいなのですが・・・・・・。 悪世の凡夫の往生という意味では、浄土三部経が末法思想と無縁といわれれば非常な抵抗があるということです。 単に、成仏(悟り)と離れた、没主体的、客観的な時代論述という意味合いならば、浄土教徒にとって無縁といわれても本質的にはたいした問題ではないだろう、ということです。 そうしてみると、末法をどういう視点で見るかということはきわめて重要です。 経論を検証する限り対象は悟りをめざす衆生であるわけですから、客観的といっても共感や納得という部分から逃れることはありえません。 次に『法華経』如来寿量品16の久遠の本仏に関しては 如来の常住性は他の大乗経典と同じく当然浄土教においても同じく説くところですが、釈尊は数限りない仏たちのなかでこの世に身をもって出現された応身仏であり、釈尊の出世本懐は「阿弥陀仏の教えを説くためである」と受け止めます。諸仏は阿弥陀仏の願成就を褒め称えます。 No.14氏のいわれるような『法華経』における釈尊への思慕、の香りは浄土三部経においてはあまり感じられません。 特に浄土教においては上座部の大乗非仏説の批判に対して無頓着ともいえます。 極端に言うと、仏説は釈尊直説にこだわらず釈尊の真意を受け継いだ覚者(仏)の説であれば仏説ということになるわけです。

shooooo
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございます。 浄土信仰の立場からは、浄土三部経と末法思想とは結びつきの強いものと考えていることがわかります。 末法思想の根拠が経にあるのかないのかを私なりに整理すると、次のようになります。 浄土三部経に言葉として「末法」は含んでいないが、意味としては内在しています。その根拠として、道綽および曇鸞の話を出していただきました。末法の期間については浄土三部経からは読み取れないので、大集月蔵経を根拠にしています。 曇鸞と末法思想の関係については、cyuubu-nさんから違う意見も出ておりますが、信仰にとってはどっちでもいいことかと思います。挙げていただいた往生論註の出だしだけを拝見する限りでは、それが末法思想を含むものなのかそうでないのか、曇鸞本人にしかわからないですね。

  • lightgrid
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.19

>釈尊の直の言葉であろうと、入滅後に創作されたものであろうと、内容が優れていればいいと思います。 質問者様は、なかなかよい見方をしていると思います。補足説明させていただきます。 仏教にとって優れた内容とは何でしょうか? 仏教は、仏陀になることを勧め、仏陀になるための実践的な修行方法を説く科学的な宗教なのです。それは、法則としての縁起の法、執着をなくすための瞑想法、因縁解脱するための瞑想法、仏陀になるための瞑想法、修行の進め方、心構え、などです。(それは、迷信や世俗的な信仰宗教とは異なります。)阿含経によれば、七科三十七道品の修行をすれば、本人が仏陀になりたいと願わなくても仏陀になれるのです。これこそが、阿含経の優れた点です。 大乗仏教の経典は、仏を信仰の対象にし、現世利益を祈願させ、日本ではお題目や念仏を唱えさせるものまでありますが、仏教とは関係ありません。大乗仏教を仏教と見るのは間違いです。大乗思想とでもいってください。大乗仏教をいくら信仰し勉強しても、仏陀になれません。 そもそも、お釈迦様が、仏を神様のような信仰の対象にしたり、仏に現世利益を祈願したりさせるわけがありません。阿含経典で、お釈迦様は、七科三十七道品の修行をしなければ、お坊さんといえども仏陀になれないと、説いています。大乗経典には、それに反することが説かれています。大乗仏教は内容的に劣っています。 仏教が、「上座部」と「大衆部」に分裂したとき、上座部は阿含経典を守り、大衆部は、依拠すべき経典がなかたので、新しく経典を創作し始めました。 法華経、無量寿経、末法思想を含む大乗経典は、阿含経に模して「如是我聞」ではじまる文章を創作したのです。それらの経典で、いくらお釈迦様がそう説いたと書かれていても、それは全て人が創作したフィクションです。フィクションの中に矛盾点や、一貫性に欠ける点があったとしても、その矛盾を解消する意味も価値もありません。フィクションはフィクションとして楽しむだけです。SFのタイムマシンの話は、よく考えると矛盾だらけですが、フィクションとして楽しむだけで充分です。 大乗仏教がどのように創作されたかについて次の本をご参照下さい。 バウッダ(中村・三枝著):http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4094600809.html 私が、第二法華経と称して、新しい経典を創作し、千年でも経過したら、古いありがたいお経として、皆さん、信仰してくれるでしょうか? お釈迦様が説いたのでないかぎり、仏典ではないですよね。私は、その第二法華経にこう書きます: 如是我聞。世尊は次のように仰った。法華経や無量寿経や末法思想は誤りである。法華経や無量寿経をいくら信仰しても仏陀になれない。仏をいくら拝んでも仏陀になれない。七科三十七道品を修行しなければ仏陀になれない。現世利益に執着していては(物欲、権力欲、名誉欲、金欲に執着していては)、因縁解脱はできなし、仏陀になれなれない。来世にも仏陀になれない。

shooooo
質問者

お礼

上座部vs大乗仏教などを含め、宗派の優劣をテーマにすると終わりのない議論になってしまうので、この場では止めておきます。 ここのテーマは末法思想(およびその対立概念かもしれない釈尊の永遠性)なので、上座部に末法思想が無いということがわかれば十分です。 新たに質問を立てて、大乗仏教への疑問をぶつけていただいたらいかがでしょうか? キリスト教やイスラム教と比べて、仏教の場合は教典(経)の量が多い・成立時期がまちまち・読むべき範囲もまちまちという理由で、教典に矛盾点を含むのもやむを得ないです。しかし、それは外部から見て矛盾に見えるだけであって、信じる立場においては矛盾をそのまま認めてるわけではなく、矛盾を解消する理論が何かあると想像されます。だから、それを聞くことは価値があると思います。

noname#20467
noname#20467
回答No.18

>論理的にはまだすっきりしないのですが、矛盾点を突くのが目的ではないので、これで納得しました。 それと、質問者さん。これに答えてあげたいが、これこそ宗派で特有の学問になってきてしまいますし、もちろん大まかな共通理解はありますが、それとても納得していただけるような話ではないかもしれません。基本は、釈迦の永遠を「信じる」ことにあります。神様の実在を証明するような話ですので、万人が納得するのは無理です。でも、宗教哲学として、高度なものをもっているのも事実です。 もし、興味があるのでしたら、「仏身論」で検索するなり、本を借りて読んでみてください。 大まかに説明をつけておくと、真理と私達の関わりについての問題を考えたものと言えるかもしれません。(法華経の説く)永遠のダルマというものは、そのままでは私達に認識できません(できると考える人もある)。 という前提があるとして・・。法華経の如来不滅のシチュエーションを極論(私論)すると・・。 その時に、お釈迦様が出てきて法華経を説いているわけですね。この時、お釈迦様は、普通我々にはそのままでは認識できないダルマを悟っていらっしゃる(わけですね)。お釈迦様は、遙かなる昔から悟っておられてこれからも永遠である。 こういう問題をどう解釈するかということになってくると思います。真理と私達と、説法者としてのお釈迦様の関係です。 この時のお釈迦様を、真理そのものが真理の世界から出てきて、真理そのものの象徴と見るか、真理でありながら肉体をもった人間でもあると解釈するか、で説明や信仰が異なってきます。 質問者が書かれたように、「釈迦」の永遠性を本質ではないとしてしまうと、釈迦がこの三つからの外されてしまう可能性もあります。法華経信者の信仰としては、真理の体現者・説法者である釈迦を、真理と私達を結ぶものとして論理的に補完する傾向にもっていくのは当然の流れです。その論理的補完のために、仏にいくつかの段階や分類をもうけて、説明しようとしています。 大変、ややこしい議論がたくさんあります。

noname#20467
noname#20467
回答No.17

意味不明につき、訂正します。 >法然・親鸞の根拠となる道綽との間には、何もつながりがありません。間になる師資と書かれていますが、 法然・親鸞の根拠となる道綽と、法然等との間には、何もつながりがありません。共通の師資と書かれていますが、・・

noname#20467
noname#20467
回答No.16

私の回答への批判もあるようなので、補足しておこうと思います。 下の方はおそらく浄土系の信者の方だと思います。その路線で回答されていると思いますが、私は信仰の立場からは書いていません。 何が言いたいかと言うと、信仰の立場からの経典の読み方には「解釈学」というものがあるのです。それと信仰をともにしないものとの読み方は違う場合が多々あるのです。最大の違いは、宗教をしている方は特定の部分だけを重視されていますので、ある種のファクターがかかっている場合があることです。どちらが良いとは言えませんが、最初に質問者が信仰を名乗って欲しいと書かれたことはその意味では当を得ています。信じるもののぶつかりは、我のぶつかりあいですので、「宗教は難しい」のです。 まず、下の方の出された >道綽が末法の根拠としたことがうかがえます 浄土信者には非常に有名なところです。 そして、これは経典ではなく、「論師」つまり解釈者の出した説ですから、私が前に書いたことと別に矛盾しません。あえて「経典からは」と書いたのはそのためです。 また、15が書くように、法然・親鸞の根拠となる道綽との間には、何もつながりがありません。間になる師資と書かれていますが、これは浄土宗で伝える浄土祖師としてはそう数えられるだけのことで、歴史的にはつながりのない人たちです。また多くの年数を隔てています。法然は、末法の思想を、この方から教えてもらったのではないのです。 法然が、唐の時代の善導という高僧に、自らの指針を見いだしたことは認めますが、その前提に平安後期の末法思想があったことは、時宜に合う教えを探す前提になっていたことを否定できないでしょう。 その無量寿経ですが、釈迦がいなくなり、他の教えが滅んでいってもなお100年後まで教えが機能するというものです。経典には、付属(属は口へんをつける)といい、末文のようなものがあることも多いのですが、そこにこれは書かれています。でも、これは必ずしもいわゆる「末法」とはつながりません。仏教の教えがだんだん衰えていくという思想は経典には特定の経典に限ったものではありませんし、この浄土経典全体で末法思想が読み取れるというのも、私には分かりません。内容的にも、ここしか書いてないことです。濁世とは申しますので、それを念仏信者は末法思想と結びますが、これも時間論(機根論とも絡むことは知っています)とどう関係あるのか私には分かりません。基本的に、中国で末法思想が騒がれたのは、『大集経』の訳出以後です。そういう考えを知らない のですから。それ以前にも念仏信者はいましたが、思想としてさほど流行したわけではないのです。 たとえば、これも例に出された龍樹ですが、かれの書いた大智度論には、確かに像法のことが解釈されてきます。じつはこれも法華経が根拠になっています。では、ここをもって龍樹が末法思想をもっていたかというとそれはちょっと微妙な問題になってきます。言葉がないからと言って、無視しているのではなくて、言葉があっても重視されない、あるいは全体から見てさして意味がないという場合もあるのです。そうしたことは一応ふまえて書いています。 またインドでは、正法と像法、末法の区別は曖昧で、正像末の三時としてまとまっていないのです。インドでは、正法と像法の二つから始まりました。日本では像法というと、中くらいに良い時代という中国流の解釈がされますが、もとは偽の仏教の時代という意味で、もとの文脈では、末法というものを必要としないのです。これは、法華経の「後の500歳」についても、同様で、私はあえて、「これは普通には末法のことと解釈されます」と書きましたが、これも解釈から書かれたことで本来は違う意味なのです。末法を指していないと言われています。本来の経典の意味では、正法の次の500年ということで(不確かです)、ともかくも末法を意味していたわけではありません。正法と像法の用法は、阿含部の経典にも若干見いだせますので、阿含に類似思想がない、というのは正確ではありません。 まとまった時代の読み方で、経典に末法思想が見いだされるというのは、解釈になります。そのことは、下の回答者が >そのような視点で見ると、さらにさかのぼって と書かれているように、後世からの解釈が多分に購入したものの見方と、歴史全般、他の典籍との比較を通してその軽重を考える立場とは、やや回答が違うのは仕方のないことです。曇鸞には、末法思想はないと通常言われていますし、天親が末法思想の持ち主だとも、私は思っていません。

回答No.15

はじめまして。 >末法思想の根拠・起源 >日本だけのものですか?外来のものですか? に関しては 国内的には鎌倉仏教の殆どは、当時の時代背景を強く反映したことは確かでしょう。 起源は外来です。 浄土三部経を中心に少し展開してみたいと思います。 祖師たちは、自らの私見を持って勝手に経を解釈したのではなく全体の経の中での自らの位置づけを律儀に明示してきました。(教相判釈) 法然上人、親鸞聖人共通の師資の道綽(562~645)が末法の世にあって阿弥陀仏の浄土の教えだけが末世の衆生の機にかなう教えである(聖浄二門判)を宣布しました。 この根拠に、大集経さらには無量寿経も引用しています。 例えば 『大集月蔵経』(意)にのたまはく、「わが末法の時のうちに、億々の衆生、行を起し道を修すれども、いまだ一人として得るものあらず」と。当今は末法にして、現にこれ五濁悪世なり。 ただ浄土の一門のみありて、通入すべき路なり。このゆゑに『大経』にのたまはく、・・・・・・ また例えば ・・・・・・第三に経の住滅を弁ずとは、いはく、「釈迦牟尼仏一代、正法五百年、像法一千年、末法一万年には、衆生減じ尽き、諸経ことごとく滅す。如来痛焼の衆生を悲哀して、ことにこの経を留めて止住すること百年ならん」(大経・下意)と。・・・・・・ 無量寿経(大経)(曹魏天竺三蔵康僧鎧訳)の中には「末法」の語そのものは出てきませんが下巻の 滅度之後復生疑惑当来之世経道 滅尽我以慈悲哀愍特留此経止住 百歳其有衆生値斯経者随意所願 皆可得度 わが滅度ののちをもつてまた疑惑を生ずることを得ることなかれ。当来の世に経道滅尽せんに、われ慈悲をもつて哀愍して、特にこの経を留めて止住すること百歳せん。それ衆生ありてこの経に値ふものは、意の所願に随ひてみな得度すべし」と。 あたりは明らかに道綽が末法の根拠としたことがうかがえます。 そもそも、仏教そのものが成仏道としてはじめて意味を持つものですから自らの成仏と無関係に客観的な時代としての正像末法滅を語っても殆ど意味を持たないということです。 末法は常に成仏の機根との関係で語られます。 西洋の終末論とは異質といえます。 そのような視点で見ると、さらにさかのぼって曇鸞や天親(400~)竜樹(150~250)の中にも数多く正像末の発想を窺うことができます。 さらに浄土三部経の中に末法の思想を内在しています。末法のことば(訳書)が見受けられないことをもって無縁とするのは、早計でしょう。 関連を語るにはそれくらいの読み込みが必要だということです。 誤解なきように申しますが、「成仏道であることをふまえて」ということは、仏教徒とでなければ経の研究ができないということではなく、経そのものがそのような性格を持つことを理解し、主体的動的な観点で見ることができなければまともな研究などできないということです。

shooooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浄土宗または浄土真宗のお立場からの説明とお見受けしました。 先の回答の「浄土三部経から直接末法思想を導くことができない」は表面的な話であって、浄土三部経の中に末法の思想を内在していると理解しました。 浄土宗・真宗の末法と日蓮宗の末法との違いも、まだ不十分ながら少しわかってきました。 >そもそも、仏教そのものが成仏道としてはじめて意味を持つものですから自らの成仏と無関係に客観的な時代としての正像末法滅を語っても殆ど意味を持たないということです。 についてですが、 いくつかの経に末法が説かれていることがわかった現時点でも、私は今の世の中が末法であるともないとも思っていません。 特定の宗派に入ることなく、いろんな宗派の教えを自由に学ぶことが、今の自分には為になると思っています。

noname#20467
noname#20467
回答No.14

>派を聞いているのは、宗派によって末法思想の根拠が異なることが想像されたからです 違うとも言えますが、違わないとも言えます。 まず質問者さんは、法華経と末法思想がどう関わるのか?と聞かれましたので、法華経自体に論拠があると申しました。それを日蓮は信じていると書いたわけですね。年限などは別ですが、これも簡単に書きました。 では、浄土宗など念仏ですが。 末法と言えば、日蓮以上に、念仏系統の専売特許のようなイメージがあります。でも彼等が根本経典としておく浄土三部経には、末法にも触れませんし、法華経のようにそういう歴史観にも立っていません。経典の根拠に限って言えば、そういうことになります。 浄土三部経からは、直接末法思想を導くことは出来ません。末法思想の盛んになった平安中期からの時代背景の影響が大きいと思います。 これは法華経を信じる人でも同様のことです。日蓮は末法思想を重視してそれが時宜にあっていると見ています。これは当時の天台宗の末法思想を引き継いでます。しかし、天台宗の祖師が一様に末法思想を重視したかといえば、そんなこともありません。天台宗は中国で出来た宗派ですが、その祖師に智顗という人があります。この人は、末法思想を持っていないと言われています。しかし、智顗の師にあたる南岳大師は末法思想の持ち主です(彼は中国人ですが、日本の説より500年早く末法に入ったと思っていたので、6世紀の時点で末法になります)。師弟でかなり温度差があります。このように個人差が大きいです。一般的には、戦乱や社会不安の大きい時代の人は末法思想を重視し、安定期の人は末法をあまり重視しないと言われていますが、個人差もあり当てはまらない例もあります。最澄と空海では、同時代ですが、空海のような例もあれば、最澄のように比較的重んじた例もあります。もちろん彼が法華経の信者であったことは大きいとは思います。 >経の成立時期を考えると、末法は500年か1000年の未来の話なので、時期にしろ内容にしろ、記述はあまり精密でないという気がしてきました 像法・末法を厳密に峻別するという意味では、そういう言い方も可能かもしれませんね。彼等の信仰では、如来は不滅ですが、現実として不在であるという悪世という悪世の認識が述べられているということだと思います。このような悪世の認識は紹介したところなどにいくつも出てきます。 9のお礼欄に、疑問を呈しておられますが、確かに分かりにくいかもしれませんが、法華経は釈迦への強い思慕が中心にあります。現在も釈迦がいるという思慕が中心にありますので、釈尊の永遠性を付随としてしまうことは経典作成者の意図からは外れてしまいますし、多くの信者にとってもそうです。 釈迦の死と永遠性ということについては、仏教徒にとっては一つの課題であったようで、釈尊最後の旅という日本語訳で知られる、パリニッバーナ経でも如来が望めば長くこの世にとどまれるという説法が出てきます。でも、これはアーナンダが悪魔に邪魔されて実現しませんでした。このあたりは、あなたの挙げた本にも書いているかもしれません。こういった問題がどのような経緯をたどったのかはわかりませんが、いつか如来の不滅へと変わっていったと言われています。そして、大乗仏教の涅槃経では、もっと徹底した形で言われるようになるわけですね。法華経も、釈迦への思慕が経典作成の中心ですから、釈迦の実在を付随要素としてしまうことはできないわけです。 こうした釈迦の位置づけには、哲学的にはやや疑問点も残りますから、中国日本でさまざまな煩雑な議論が起きているという一面もああるようです。

shooooo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浄土三部経から直接末法思想を導くことができないという点は、また一つ知見を得ました。 法華経については次のとおり解釈しました。 (1) 久遠の釈尊は、釈尊への思慕によって書かれたものである。すなわち「巨人軍は永久に不滅です」というようなもので、厳密に言葉通りに釈尊の実在に結びつけるのは経典作成者の意図ではない。 (卑近な例えですいません。) (2) 像法や末法という話は、現実に釈尊が不在の世界(すなわち悪世)でも法華経の教えを説くべしと言うために持ち出しただけである。末法思想は天台宗の中でも温度差があるくらいなので、法華経の重要課題ではない。日蓮は時代背景から末法思想を強調した。 (空海は真言宗なので思想が違っても当然と思います。) 論理的にはまだすっきりしないのですが、矛盾点を突くのが目的ではないので、これで納得しました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.13

 法華経信仰が浄土信仰とも深くかかわりについてですが…  例えば「普賢菩薩勧発品」に 「読誦 解其義趣 是人命終 為千仏授手 令不恐怖 不墮悪趣 即往兜率天上弥勒菩薩所」 と弥勒菩薩の兜率天往生が説かれます。  また「法師功徳品」に 「若如来滅後後五百歲中 若有女人聞是経典 如說修行 於此命終 即往安楽世界 阿弥陀仏」 と阿弥陀如来の極楽往生が説かれます。  中世期の往生伝などには、法華経を信仰していたとの記述が多く見られるのもこれらの教えと同時に、特に仏教伝来時から法華経が滅罪経典として信仰されていたことともかかわるのでしょう。  山岳仏教の霊地では滅罪と往生を願い、法華経を埋経・奉納する事例が多くあります。修験道における葬送儀礼でも、法華経と阿弥陀・弥勒信仰は両立しています。  各地の残る廻国供養(全国各地の神社仏閣に法華経を奉納する修行)の石塔には、弥陀三尊の梵字が多く見られます(修験道の教義には密教以外にも法華経・浄土信仰は多くかかわります)。これら以外にも巡礼・遍路や鎮魂儀礼などの民間信仰において、法華経と浄土信仰の関係は深いものがあります。  現在の浄土宗・真宗や日蓮宗の教義からは、浄土信仰と法華経信仰は相容れないように感じ取れますが、日本人の信仰観・仏教観の成立においては、法華経の説く末法思想と浄土信仰との融合とその果たした役割は、無視しがたいものがあるでしょうね。  ご質問の趣旨から外れること、おわびします。

shooooo
質問者

お礼

主旨とは違いますが、興味深いお話でした。現在の浄土宗・真宗と日蓮宗との状況を考えると、意外な話ですね。

noname#20467
noname#20467
回答No.12

質問者は、 >末法思想の根拠・起源は? を聞かれているのであって、その思想の説かれた根拠や歴史的な背景を事実に即して答えることを求めているのではないかと思います。回答者の宗教的信条を聞いているわけではありません。法華経の内容が、気に入らない、あるいは真理から背いていると思っても、その展開してきた歴史的事実や、それが説く内容とは別の問題です。 質問者が、回答者の宗派や信仰を聞かれているのは、回答者自身の立場を明らかにすることで、無節操・無軌道な自説や根拠のない言説を避け、節度のある回答を求めるなどの配慮をしたものであると思います。いくつからの理由から私はこれには応じていませんが(またあまりあてになりません、新興宗教の人が原始仏教だと名乗っています)。ただし、質問者の知りたいことであろうことを鑑みて、歴史的な立場や、法華経という経典の持つ内容そのものから、根拠を持って書いています。私自身が法華経を信じないからと言って、その内容を自分の信念に都合良くまとめるようなことはしていないのです。 また法華経という経典は、大乗を強く標榜する経典です。小乗は否定的、もしくはいつかは大乗に摂取されるという包括的立場です。大乗では救われないというのは、個人の信仰としては認めますし、また真理がどうであるかを考えると別の問題であることも認めますが、とりあえず法華経の内容そのものは、大乗でこそ救われるとし、小乗(誤解もあるようですが、ここで言う小乗はとくに上座仏教を意識したものではありません)を低く見ているものです。

shooooo
質問者

お礼

ありがとうございます。 宗派を聞いているのは、宗派によって末法思想の根拠が異なることが想像されたからです。cyuubu-nさんについては、客観的な事実として経の記述をお答えいただいてるので、宗派を明かさなくても結構です。 経の成立時期を考えると、末法は500年か1000年の未来の話なので、時期にしろ内容にしろ、記述はあまり精密でないという気がしてきました。まさにそれが末法ということかもしれませんが。