- 締切済み
末法思想の根拠・起源は?
無宗教ですが、仏教を勉強中のものです。 末法思想が浄土信仰(のちの浄土宗・浄土真宗)や日蓮宗の成立に大きくかかわっていますが、末法思想の根拠・起源は何ですか? 日本だけのものですか?外来のものですか? 布教のテクニックとして、末法とか世紀末とかの終末論で大衆の危機感を煽るのはわかるのですが、そういう意味ではなくて、どの経のどの記述が末法思想の根拠となっているということを知りたいです。 ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 「法華経入門」(菅野博史著)から該当箇所(P.70)を引用します。 『如来寿量品第十六では、弥勒菩薩の地涌の菩薩に関する質問を受けて、釈尊は自身が成仏したのは今世ではなく、五百塵点劫というはるか遠い過去においてであることを明かし、あわせて未来も不滅であるととく。つまり、「法華経」の中心思想の一つである「永遠の生命をもつ釈尊」の像が明らかにされる。』 お答えの際は、差し支えない範囲で、ご自身の宗教・宗派を書いていただけると助かります。
- みんなの回答 (31)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lightgrid
- ベストアンサー率26% (11/42)
追伸: >法華経で示された釈迦の永遠性 お釈迦様の仏教(阿含経)が時代や場所を超えた普遍性を持っていることは当然のことですが、この場合、「釈尊の永遠性」は法華経と法華経で創作した「釈尊」観を(普遍的なものであると)自画自賛しているだけだと思います。 >末法思想 末法思想を創作した人は、大乗仏教がお釈迦様の仏教でないので大乗仏教では人々を救済できないことを感じて予言したのでしょう。自分で、上座部でない自分たちの限界を吐露したのでしょう。大乗仏教が栄えるようでは、このままゆくと世も末だと、感じていたのでしょう。 (真の仏教(上座部仏教)への回帰の必要性を感じていたのでしょう。)
- lightgrid
- ベストアンサー率26% (11/42)
お釈迦様の根本仏教である阿含経(上座部仏教)以外の大乗仏教(法華経)、末法思想、密教は、お釈迦様の仏教ではありません。大乗仏教、末法思想、密教は、インドで創作されたものです。 創作の現場であるインドでは、それらが周囲から軽んじられたのは当然でしょう。なぜなら、彼らは、その正体(創作の事実、成仏法を削ったこと、信者が仏陀になるための修行方法を信者から遠ざけたこと、ヒンズー教の神々に模して多数の仏(阿弥陀如来、弥勒菩薩、...)を創作したこと、ヒンズー教の現世利益を導入したこと、お釈迦様の本来の仏教を小乗仏教と貶めたこと)を知っていたからです。 大乗仏教(法華経、無量寿経)、末法思想は、多くの創作者が関わっているので一貫性がないのは当然です。 しかし、大乗仏教を中国経由で輸入した日本において、日蓮上人たちの殆んどのお坊さんは、その大乗仏教、末法思想などのすべてを、お釈迦様の真の仏教であると誤って信じていたので、それらの一貫性のなさに批判することもなく、無条件で受け入れたのでしょう。批判はタブーだったのでしょう。これは、歴史的に日本の仏教が犯した誤りです。 中国天台宗、智顗の五時教判は、仏教を、 「華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華時、涅槃時」と分類しましたが、現在では、これは誤りであることが分かっています。 「妙法蓮華経方便品 第二」に「・・・此の諸の仏子の為に 是の大乗経を説く 我是の如き人 来世に仏道を成ぜんと記す」とある通り、法華経は、「現世成仏」ではなく「来世成仏」を目的としています。これは、お釈迦様の教えではありません。 大乗仏教、末法思想が、お釈迦様のお考えでない以上、それについて議論するのは、無意味です。それこそ、お釈迦様が批判した不毛な哲学的な戯論(けろん)です。
- Musaffah
- ベストアンサー率36% (37/101)
三度#1です。 ごめんなさい。今までの回答について、「日蓮仏法の観点から見た法華経の解釈です。」ということを述べ忘れてました。 > 「久遠釈尊」と「釈尊不在の世界」の整合性がわからなくなってしまったのですが、日蓮(地涌の菩薩)を釈尊の生まれ変わりと捉えていいのでしょうか? 「久遠釈尊」とは、釈尊の寿命が久遠であることです。 「釈尊不在の世界」の「世界」とは娑婆世界(耐えるべき世界、現実世界)の事を示します。 よって、「釈尊が不在の娑婆世界」と捉えていただければよいと思います。 日蓮についての記述は、本質問の趣旨から外れるため詳細な説明は省かせていただきますが、日蓮は釈尊の生まれ変わりではないことだけ述べさせていただきます。
お礼
何度も付き合っていただいてありがとうございます。 釈尊の寿命が久遠であり、釈尊が涅槃にいるというのが方便であり、娑婆世界にも不在だとすると、今釈尊はどこにいるのかという疑問がわきます。 その点では、ANo.5のように、法(ダルマ)が永遠不変であるとして、釈尊の永遠性は本質的でないとしてしまった方が、説明としてはすっきりすると思います。 あるいは、素直に釈尊は涅槃に行ったとしてもいいです。 日蓮が末法思想をどう考えていたかについては、まだよくわからないので、ANo.4を参考に法華経そのものにあたってみようと思います。
- yuhkoh
- ベストアンサー率48% (350/723)
>>法華経の釈尊の永遠性と関連するものと ところが『法華経開題』では、通常の法華経で重視される久遠の釈迦について、ほとんど言及していません。これは私見ですが、法(ダルマ)の永遠普遍性を重視する密教、特に弘法大師の思想では、「釈尊以前の遙かなる過去から法が説かれていた」というのは、当然のことであるという考えだったのではないでしょうか。だから顕教の考えでは驚くべき教えであっても、密教からすれば当たり前であると…。 だからことさら久遠の釈迦について言及せずに、法華経を「観自在菩薩の三昧」であるとします。観自在菩薩は礼拝対象の観音にとどまらず、「観法(瞑想の一種)自在なる大乗の修行者」であり、その観法とは“妙えなる蓮華の法”である自性清浄と蓮華の真言「キリク」による瞑想を説きます。そしてそれによる瞑想に入った状態が阿弥陀如来(観自在王如来)であり、その境地こそ極楽世界であると。 そして妙法蓮華経を梵字に直し、その9文字を胎蔵曼荼羅中台八葉蓮華の五仏四菩薩に配当して、法華経そのものを蓮華の曼荼羅とします。 ですから法華経のうち特に信仰される「観音経」も、観音菩薩の現世利益を説く経典というだけでなく、「観音の力を念じる」という自性清浄の瞑想という視点に立てば、その意味もまた変わってくると思います。 ちなみに顕密の優劣は、有ると同時に無いというのが弘法大師の考えです。つまり表層的にのみ教えを学ぼうとする者には、教えの深秘なる法に視点を置く密教の優位性を示す。しかし、教えの根底にある法の視点に立てば、すべての教えにはダルマが秘められているから、顕教と密教は等しいと。 (だから密教は釈尊を軽んじているとの誤解がありますが、その逆で、不変なるダルマを説かれた釈尊の境地をめざし、釈尊と同じ境地で教えを学ぼうとするのです) 密教による法華経解釈なので、通常の法華経解釈と異なりますが、このような考えもあるという参考になれば幸甚です。
お礼
回答ありがとうございます。 主旨とずれてきちゃったので、ちょっと話を戻します。 密教の立場では、法(ダルマ)の永遠普遍性が重要課題であって、釈尊の教えが消えていくという意味で末法思想は表層的で意味の薄いものということですね。 釈尊を軽んじているとの誤解への反論も了解しました。
4です。 末法という言葉自体は、安楽行品に出てくるだけですが、その前の段階になる像法ということでしたら、時代認識として法華経にはたくさん説かれます。常不軽菩薩という菩薩がおりますね。あの菩薩も、正法がすたれた像法時代の菩薩として登場します。とりあえず、法華経はそういう時代認識の上にたって展開している経典であるとは言えるでしょう。 >法然・親鸞の末法と日蓮の末法とは違うものなのですかね。 違うと言われています。この点については、私は日蓮信者ではないし、信者たちの受け売りになりますが、日蓮は末法を正しい信仰を持つための好機として捉えていて、世も末だというもともと末法思想が持っていたマイナスイメージをプラスに転換したという解説がされることが多いです。
お礼
再度ありがとうございます。 法然・親鸞の末法思想については、「今は末法なので、衆生が釈迦の教えを守っても救済されない。だから、阿弥陀仏にひたすらすがろう」と捉えてました。こんなに単純化したら、怒られるかもしれませんが。 日蓮の場合は、上記の阿弥陀仏を妙法蓮華経に置き換えればいいかというと、そうではないのですね。日蓮についてはもう少し勉強してみます。
- Musaffah
- ベストアンサー率36% (37/101)
再度#1です。 ちょっとだけ勉強しました。ですが専門家ではないので、もしかしたら表現方法に誤りがあるかもしれません。そのときはごめんなさい。 > ただ、釈尊が自分で末法思想や永遠性を説くとは考えにくいので、入滅後に創作されたものと考えるほうが自然ですね。 釈迦の永遠性(久遠の釈尊)は、法華経の中心思想の1つでもあり、釈尊自身が説いているものです。 末法思想については、そのものを釈迦が説いているわけではありません。しかし、釈迦が生前に説いた膨大な経典の中に、釈迦入滅後、時間の経過と共に自らの教えが効力を失う事を予言しているものが見受けられるらしいです。この時間の経過と共に仏法が衰えるという思想は、仏教が中国に入ってから正像末の三時説として体系化されたらしいです。 > 末法思想が方便だとすると、題目や本尊の効能も方便ということにならないでしょうか? > 両方を取り入れてる日蓮がどういう理論になっているのか気になるところです。 法華経ではあくまで釈尊入滅自体が方便だと説いており、末法思想が方便であるとは限りません。 ましてや、「釈尊不在時における法華経の弘通を『地涌の菩薩』に付嘱する」と説いています。 以上の事から、末法思想=方便とは断言できないと考えております。 日蓮は末法思想(時間の経過と共に釈尊の教えが効力を失うこと)を受容しています。また、法華経の ・一仏上の思想 ・久遠釈尊の思想 ・「地涌の菩薩」は釈尊不在の世界における法華経の担い手 という3つの中心思想を受容しています。 詳しい話については、質問者さんが引用している「法華経入門」(菅野博史著)を見れば分かると思います。 結論だけ言うと、日蓮は自身を末法における地涌の菩薩(上行菩薩)であると認識し、釈尊の教えが効力を失った末法の世では、南無妙法蓮華経を唱える事でのみ成仏できるという独自理論を確立したのです。
お礼
再度の回答をありがとうございます。 法華経を釈尊自身が説いたものと考えているのであれば、それは日蓮の歴史認識とは合っていますが、現在の歴史学の定説とは合っていませんよね。でも、その点についてはあまり大きな問題とは考えません。釈尊の直の言葉であろうと、入滅後に創作されたものであろうと、内容が優れていればいいと思います。 最後の結論は、末法で釈尊の教えが効力を失ったので、日蓮が新たな教えを作ったと理解しました。「久遠釈尊」と「釈尊不在の世界」の整合性がわからなくなってしまったのですが、日蓮(地涌の菩薩)を釈尊の生まれ変わりと捉えていいのでしょうか?
- yuhkoh
- ベストアンサー率48% (350/723)
末法思想そのものを重視する宗派もあれば、批判的にとる宗派もあります。 弘法大師による法華経の解説書ともいえる、『法華経開題』には次のような一文があります。 「雙円(そうえん)の性海(しょうかい)には、常に四曼(しまん)の自性を談じ、重如の月殿には、恒に三密の自楽を説くにおよんでは、人法法爾なり。興廃何れの時ぞ、機根絶絶たり。正像何ぞ別たん」 (完全に円満な真理の世界は、常に四種の存在形態の本質を表現し、完全なる真理の境地においては、常に身体・言葉・意の秘めたる働きの本来的な楽しみを表すことにおいては、それを説く人も、説かれる教えも、ありのまま真実である。ものの生成・滅亡もそこにおいては仮設することはできない。真理は個人の能力や性向を超越している。従って、正法や像法という区別も、何の意味も持たない) つまり、法(ダルマ)そのものは永遠不変である。(密教ではこの法そのものを、大日如来と尊格化します)そして釈尊はこの法を悟り、それを説かれた。 問題は、それを受け取りわれわれの能力・機根の優劣により、その法を十全に知り得ない。 にもかかわらず、釈尊の教えを表層的に学ぼうとする人たちは、正法・像法・末法などと時間の流れで法が滅んでいくかのように捉える。しかし教えに秘められたる普遍的な法に着目すれば、そのような考えは意味のないことだと。 『法華経開題』では、この後、『妙法蓮華経』の経題を梵字に直して、その語義や諸仏に配当するなど、「妙えなる蓮華」に表される自性清浄の瞑想など、密教の立場で法華経を解説していきます。 参考『弘法大師 空海全集』第3巻(筑摩書房)
お礼
回答ありがとうございます。 先の方の分も含め、回答を咀嚼するのに少し時間が必要そうです。 密教を大乗より上と考えていた空海(弘法大師)にとっては、末法思想はあまり意味のないものだった。また、法(ダルマ)の永遠性について、法華経の釈尊の永遠性と関連するものと考えていた、と理解しました。
少し誤解があるようにも見受けますが、まず法華経自身が、末法を説くという前提があります。 安楽行品と普賢菩薩勧発品とに出てきます。安楽行品には、末法という悪世に法華経を護持すること。普賢菩薩勧発品には、「(滅)後の五百歳」などと書かれていて、この滅後の五百歳というのは、通常、末法のことを指していると解釈されています。日蓮など法華経の信者はそれを信じているのです。 もともと法華経は虐げられつつも法華経を信じていくことの功徳を説くという構造になっています。ですから、虐げられるような世の中(=末法)でこそその真価が発揮されると考えています。 如来の常住というのは、確かに法華経の最大テーマの一つですが、法華経自身はそれと末法を矛盾するとは考えていません。「かりそめに」涅槃に入られた仏、実は永遠の生命を持っているわけですが、しかし人々はかりそめでも、実際に眼前にいないのでそれを信じず、本当にいないとか、悟るのは無理だと言います。 普通の人々や、如来の常住を信じない仏教徒は間違っているというわけですね。 これが末法の状態です。 しかし、法華経の信者は、そういう状態にあっても、仏の永遠を信じているという主張です。そして、そういう状態の時こそ、本当のこと(如来は常住)を信じること、法華経を信じることが意味のあることだとして、法華経は、法華経自身を褒め称え勧めているわけですね。 いつから末法に入るかですが、これはたまたま日本で採用したのが、正法1000年、像法一千年説なので、そうなっていますが、これも異説があります。先の人の挙げた大集経は、末法は正法の一千年と像法の一千年を足して、二千年から入りますが、中国では正法五百年説をとることが多かったので、仏滅一千五百年からが末法とされることが多いです、そうなると日本より五百年早く末法入りしています。 日本が二千年説をとったのは、仏教伝来の年がすでに末法に近い計算になるので、それでは縁起が悪い、合わないということで、十一世紀からの末法入りにしたという話もありますが、推測です。 それから、仏滅の年代ですが、これはもっとたくさんの異説があります。現在の学者は、スリランカの歴史書やギリシャとインドの交流、アショカ大王の即位年から釈迦の死亡年次を出しますが、近代まで中国・日本には当時そんなものは伝わっていませんから、仏教内部の歴史書と中国の歴史書を足して、計算しているというのが実情でした。有名なところでは、歴代三宝記という書物に出てくる「衆聖点記」という年代推測ですね。これは中国人の書いたことですから、スリランカなどの南方仏教とは伝承が違います。 http://www2.hongwanji.or.jp/kyogaku/next/shaka.htm 末法思想自体は、中国・日本で盛んに信じられたものです、またインドに起源があります。ただ、起源はインドですが、インドではさほど信じられてはいなかったとされています。 末法思想とは厳密な意味では区別されるものですが、法滅思想というものなら、かなり古くさかのぼれます。法滅というのは、釈尊が死んでからだんだん仏教の教えが曲がって行ってしまって、正しく伝わらないのではないかという危機感を唱えた思想です。明確に唱えた経典成立以前もそうした心配は釈尊没後のかなり早い段階までさかのぼれると思います。
お礼
詳しい説明をありがとうございます。 安楽行品と普賢菩薩勧発品とを見てみますので、しばし時間をください。法華経が末法を記述していることに気が付いていませんでした。末法思想に関する理解もちょっと違っていたかもしれません。法然・親鸞の末法と日蓮の末法とは違うものなのですかね。 あと、末法思想を認めなかったと言われる道元(曹洞宗)についても考えてみる必要があるかと思います。
- lightgrid
- ベストアンサー率26% (11/42)
>末法思想と法華経とは異なる立場で説かれたものだから、一致しなくて当然と理解しました。 質問者様は、なかなか賢いですね。 >両方を取り入れてる日蓮がどういう理論になっているのか気になるところです。 日蓮上人は、質問者様ほど賢くなかったので、矛盾を感じなかったのでしょう。 日蓮上人にとって、無知な民衆の精神的な救済が目的であって、経典の内容や論理の無矛盾性など、どうでもよかったのでしょうね。
お礼
お褒めの言葉ありがとうございます。 日蓮が自分の主張を通すことを焦るあまりに、簡単な矛盾にも気がつかなかったというのは、仮説としては興味深いと思います。この仮説を後押しする材料としては、当時の時代背景(浄土信仰、戦乱、飢餓、等々)と日蓮が元々は天台宗だったことがあります。詳しい説明は省略します。 しかし、数多くの方々に信じられている日蓮宗系が、こんな初心者の疑問に答えを出せないなんてことがあるのでしょうか? きっと何か理論があるであろうと期待しています。
- lightgrid
- ベストアンサー率26% (11/42)
末法思想は、「大集(だいじつ)経」で説かれているそうです。 この経典は、初期から中期にかけて成立したものです。 菩薩のために無礙(むげ)の教えを説くことを標榜し、正法の守護を宣揚していますが、全体として密教的色彩が濃厚なのだそうです。転女成男(てんにょじょうなん)(女が男に生まれかわる)の思想や末法思想の根拠とされる五五百歳(仏滅後を五百年ごとに区切って、正法の衰退を主張する) 思想が説かれています。 大乗仏教や密教は、お釈迦様が説かれた根本仏教ではありません。 お釈迦様は、仏陀になるための修行法を説いたのであって、仏を神様のように信仰することを説いたのではありません。 お釈迦様の根本仏教(仏陀になるための修行法)は阿含経にのみ説かれています。阿含経にも後で挿入された経典があると批判する人もいますが、後で挿入されたものを、外して読めばよいだけです。 >法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾して・・・ それで構わないのです。なぜなら、そもそも、大乗仏教は、信者を仏陀にしようなどとは考えていませんし、信者を宗教団体に依存させるように創作されているからです。矛盾していて構わないし、矛盾していて当然です。 法華経を含む大乗仏教は、信者に仏陀になるための修行させずに、仏を神様のように信仰の対象にして現世利益を求めるように、ヒンズー教化したものなのです。
お礼
回答ありがとうございます。 末法思想と法華経とは異なる立場で説かれたものだから、一致しなくて当然と理解しました。両方を取り入れてる日蓮がどういう理論になっているのか気になるところです。
お礼
回答ありがとうございます。 大乗非仏説はわかってますが、大乗仏教が永く信じられ大きな勢力であるのは事実なので、それを否定するにも肯定するにも、多少の勉強は必要です。その意味で、末法思想の起源を調べるのは不毛な戯論(けろん)とは言えないでしょう。 私は無宗教ですが、直感的には、大乗よりも上座部のほうが共感できる点が多いです。大乗の人たちの思想をもっと理解したいという気持ちがこの質問の根本にあります。 上座部には末法思想がないということはわかりました。