• ベストアンサー

昔の侍の髪の結い方を教えてください。

あと、そのような結い方が載っているサイトがありましたら教えて下さい。昔の人でも色々な髪の結い方があると思いますが・・ また、今の時代はヘアゴムがありますが、昔の人は何で髪を結んでちょんまげを作っていたのでしょうか? またその結び方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.1

昔=江戸時代に限ってお答えします。髷にも時代、身分によって髷の巻き方、長さなど流行がありました。 『時代劇のウソ・ホント』(遊子館 笹間良彦)からかいつまんでご紹介します。(これ、結構面白く参考になります) 1)江戸初期   (1)仕官した武士 茶筅髪 月代をそり、髷の先端を垂らす。 丁髷  のち、髷を鬢付け油で固め前に倒し月代の上に載せるようにな(2)少年 元服前の武士は、月代の額の部分を剃り残し、左右に振り分ける。 (3)浪人や下級武士は、毎日月代をそる金がないので、月代の毛を2センチほど伸ばすことがあった。 (4)総髪に髷(もとどり) 儒者・医者の髪型として前代から続く。 2)江戸中期 丁髷を二つ折りにする「二つ折り髷」が一般的 (1)糸鬢髷 月代を広く剃り、髷(もとどり)を後頭部にもってきて、丁髷の先を細くして鬢付け油で固めて立てる。 (2)角前髪 少年の髪型で、前髪の中央を盛り上げて固め、毛先は元結いで束ねる。 (3)若衆髷 角前髪の変形で、後頭部にまとめた髪を固めて突き出す。丁髷は元結いで巻き先端をやや立てる。 流行髪型 辰松風髷 人形師辰松の髷で、髷先を短くする。        文金風髷 後頭部から離して髪を纏め、丁髷を高くあげて先端を月代にのせる。        本多髷  本多家中の武士が好んだ髪型。髷を前三分、後ろ三分に分け、紙縒で髷を7回巻く。中剃りは広く剃り、髪の上縁から中剃りが見えるようにゆるくまとめ、鬢髪は細く、丁髷は短い。五分下げ本多、丸髷本多、金魚本多など様々なヴァリエーションを生む。 (3)江戸中期後半から後期 武士の髷は、庶民よりやや長くなり、月代も狭くなる。髱(たば)は武士はやや平ら、町人はややふっくら型と違いがあった。また横鬢を剃ることも流行し、後期には小鬢といって、鬢を垂直に剃ることが武士・庶民に流行った。 後期になると、後頭部の髱(たば)を鬢付け油で固めて張り出し、丁髷はまがくなるが、武士は太く、庶民は細くするのが好まれた。 特に武士には、太めの髷先を平らにして中央で広げた銀杏髷(大銀杏)が好まれた。この銀杏髷も、身分によってヴァリエーションが生じる。 町奉行所同心の髷を「小銀杏」といい、髱(たば)は(一般武士は引っ詰めであったが)長めに膨らまして結い、丁髷はやや細めに固め髪先は低くし、鬢は月代から頬にかけ一直線に剃りおろした。八丁堀風ともよばれ独特で粋な髷であった。 他にもありますが、これくらいにします。なお参考文献は「時代劇のウソ・ホント」(遊子館 笹間良彦)です。(これ、結構面白く参考になります) http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31474335 http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/mage.html >昔の人は何で髪を結んでちょんまげを作っていたのでしょうか よくわかりませんが、糸(紐)、紙縒ではないでしょうか。 >またその結び方 うーん、わかりません。  

noname#21611
質問者

お礼

ご丁寧に詳しいご回答、本当にありがとうございました!ものすごく勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

>昔の人は何で髪を結んでちょんまげを作っていたのでしょうか #1さんの仰るように紙製のヒモのようなものですが、元結(もとゆい、あるいは、もっとい)といいます。 http://www.mizuhikiya.com/shopping/zairyo-motoi.html 今でも日本髪を結うときにはこれを使うのが正式です。

noname#21611
質問者

お礼

元結というんですね!ありがとうございました!!

関連するQ&A