• ベストアンサー

センター試験の第6問のBに別解が?

先日のセンター試験「英語」の第6問の問いBです。問題は「本文の内容とあっているものを…3つ選べ」というもので、正解は(1)、(7)、(8)とされています(→http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/06/1/exam/110/24.htm)。しかし、次の選択肢 (4) も正解にすべきではないかと考えますがいかがでしょうか? (1)道が1車線の場合、道の幅は比較的狭いだろうことが予想されますので、進行方向から来る車なら母親は直接、車道に身を乗り出して車を止めようとするものと思われます。しかし、本文には “Mom started waving and yelling, and the truck stopped.”と書かれています。 (2)道は中央分離帯がある2車線がイメージによく合うように思えます。アメリカの山道の右側を街に向かって歩こうとしている母子。突然、前方にトラックがやって来るのに気づいた母親が目の前の向こう側の車線を通り過ぎていくトラックの運転手に向かって ”Mom started waving and yelling” したもののトラックは通過して行ってしまった。しかし、運転手はこの母親の何か異常を思わせる行動が気になって ”and the truck stopped” した。Uターンして反対車線(母子側の車線)を引き返して来たと想像すると (4) While they were walking, a truck approached the young man’s family from behind. は極めて自然な記述に思えます。 (3)本文の該当箇所を Just then, a small blue truck came up the road (and passed) in front of us. Mom started waving and yelling, and the truck stopped. (While they were walking, a truck approached the young man’s family from be hind.) She explained what had happened and asked the driver, an old man, if he would take us into town to see a doctor.” というふうに読み取るのは極めて自然なことではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

センター試験は正解の根拠となる文章が必ず存在するので、イメージから正解を求める事は出来ません。 今回の場合、「お母さんが手を振ったら前から小さい青色のトラックがきた」わけですから、後ろから来たと書いてある(4)は不正解です。 「と思われる」「極めて自然」というのはわかりますが、あくまでも想像の世界で文章に書かれている事ではありません。 (1)について、どこに一車線である事がかかれており、身を乗り出して車を止めようとしたと書かれているのでしょうか。 (2)について、「通り過ぎた」とは書いてないです。 (3)について、文の順序を逆にしては話になりません。あくまでも、「手を振った」の後に「止まった」のですから。 この投稿を見てから、問題を解いてみたので違うかもしれませんが一応こんな感じです。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「センター試験は正解の根拠となる文章が必ず存在するので、イメージから正解を求める事は出来ません。」 ⇒考えることを回答#2の「補足」に書きました。読んでいただけるとありがたいです。 誤解されている部分があるように思えますので一言。 (0)「今回の場合、「お母さんが手を振ったら前から小さい青色のトラックがきた」」 ⇒小さい青色のトラックがきたのでお母さんが手を振った、と私は理解しています。 (3)「文の順序を逆にしては話になりません。あくまでも、「手を振った」の後に「止まった」のですから。」 ⇒「文の順序を逆にして」いるつもりはありません。私も「「手を振った」の後に「止まった」」と理解しています。

その他の回答 (4)

  • chunter
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.5

先ず、紹介頂いたサイトですが、肝心な部分が、「us」ではなく「them」ですね。 Just then, a small blue truck came up the road in front of them. ですから、第三者的な表現で、事実を表している内容です。主観的な部分はなく、客観的な内容です。 came up the road in front of themとは、前方から向かって来た、と言う意味ですね。 While they were walking, a truck approached the young man's family from behind. 歩いていたところ、この青年の家族にトラックが後ろから近づいた。 前から来たのか、または後ろから近づいたのか、と聞かれたら後ろから近づいたとの記述はないので、該当せず、との回答になります。 小説の内容と言うより、文面での情報と事実しかないところで、それに対する質問ですから、推測・推理する事は英語文章の理解度とは違うので、そのような事を求めている回答ではないと言うのが事実でしょう。 つまり想定がいかに自然であったとしても、これはテストですから。 それでは、頑張ってください。

fwkk8769
質問者

お礼

Just then, a small blue truck came up the road in front of "them". の部分、ご指摘のとおりでした。失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました

fwkk8769
質問者

補足

皆さま、ご回答ありがとうございました。 (ご回答#3以降の方には、この欄でまとめてで申し訳ありませんが) 受験には暗黙の了解として、 (ア)書いてないこと、記述なし ⇒ 該当せず ⇒ よって、「本文の内容と合っているもの」にはならない、 (イ) 平たく言えば思い込みを排除すること、言い換えれば受験者の認知世界(試験が行われている「場」や過去の経(体)験などに基づくもの)をできるだけ中立化(?)することが肝要、 という点があるということなのだろうな、と今回のご回答を読んで考えました。 (ただ、特にこの(イ)は決して易しいことではなく、原理的にはこんなことは無理とも言えるもののような気がしますが...) 興味深くご回答を読ませていただきました。後一日程度でこの質問は閉じようと思います。

回答No.4

Gです。 こんにちは。 お聞きになりたくないことを書かなくてはならない気持ちになってしまいましたのでどうぞお気を悪くしないで読んでください。 ご存知のように私はこのカテでいろいろと行間を知る必要を感じることで英語力を磨くことが出来ると書いてきました。 また、書かれた場所の知識も必要となるでしょう。(今回の道自体の状況など) しかし、私の日本での試験の実態には興味がありますのでこれは良い機会だと思い読ませてもらいました。 感謝しております。 しかし、fwkk8769さん、これらの試験の問題を読ませてもらいかなり初歩のレベルでの文章の理解を求めていることも分かりました。  Just then, a small blue truck came up the road in front of us. Mom started waving and yelling, and the truck stoppedとしか書いていないのです。 つまり、これが「内容」なのです。 これ以上は書いていないのです。 どこに止まったのかもどう止まったのかも書いていません。 どこの止まりどう止まったのかは「内容」ではないのですね。 書かれていない「内容」まで読み取る力はこの試験で要求していないのは明白です。 そのレベルの試験なのです。 どのような状況が考えられるか少なくとも5個書きなさい、と言うようなフィーリング英語がやりたがる質問ではないのです。 書いていないわけですから「内容とはあっていない」と言うことになるわけです。 違う状況を考えることは私は非常に大切であるし、するべきだと信じています。 fwkk8769さんと同じ考え方です。 しかし、それをするように教育されていない学生に試験の場でさせようとすることは無理だと思いませんか。 私は、それをするべきであるし、それを試験するのが試験だと思います。 そしてそれが出来る英語力は高校卒業までに持たせるべきだとも信じて疑いません。 しかし、それをしていないのが今の英語教育なのです。 私たちが文句を言うのも当然なのです。 しかし、このレベルの試験であるある以上選択番号4は試験の解答の一部としてみるべきではないと私は思います。 細かいことを言えば#8だって正しい解答かどうか判らないと思いますよ。 本文ではギターが弾けるくらいになった、と言っているだけで、トラックで連れて行ってもらわなかったらギターが弾けなくなっていたかもと入っていないですね。 また、数時間のうちに今の傷がそんなに悪くなるとは思いません。 心臓発作や出血多量だということではないのです。 つまり、必ずしもパールさんしてくれたことが使えるようになった事に対して手助けしたとは私には感じられません。 make it possible?この表現はあまりにも強すぎると言うことです。 この学生が言いたかったことはあくまでもギターが弾けるくらいすっかり治り感謝している、と言うことにすぎません。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の方の選択肢#8のご指摘、同感です。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

確かに小説の問題ですから、行間を読むという事はもっともな事です。そして、あなたの様なイメージをするのもよくわかります。普段小説を読む時は寧ろそうすべきでしょう。しかし、センター試験の英語は、行間を読む能力は求めていません。そして、テストである以上、正解となる根拠、不正解となる根拠ははっきりしなければならないのです。「こうも読める」「いや、そうは読めない」となっては問題になりません。基本的には根拠となるのはそこに書かれているか否か、です。 これは、ある意味受験のテクニックです。 まず、問4について。 この問題の解答方法は「消去法」です。すぐに3、4は消えますよね。どこにもそんな事書いてないですから。2は確かに、説得したかったかもしれませんが、彼女の考えを知る筈無いですし、そんな事はどこにも書いてありません。1は、確かに、「貴重な経験を共有したかった」という記述はありませんが、文意に違う事はありません。よって正解は1となります。 補足の(B)について。 一般論ではあなたの言う通りかもしれません。でも、あなたがこだわる「小説」の世界で一般論に拘ってはいけないのではないでしょうか?小説でオオカミとヤギが友達になりました。一般論としてはあり得ませんよね。あなたの頭の中で想像を膨らませるのは良い事ですし、すばらしい才能を持っていると思います。小説の解釈も何通りもある事もわかってます。 でも、これはテストなのです。 もし、あなたが、後ろから来るのが自然だ、と主張したとしましょう。他の人は、血相を変えて手を振ってるんだから直ぐに止まるのが普通だ、と主張するかもしれません。 とにかく書いてないことは、駄目なんです。 (C)について 構文の意味としては2で良いと思います。しかし、どこにも「通過してしまった」とは書かれていません。また、過去形で統一されている事から、「車が来る」「手を振る」「車が止まる」は同時(短い間)に起きていると考えられます。この二つから、Uターンして来た可能性はありません。 言語を理解する時に、いろいろと補って理解する事はよくある事ですが、あなたの補い方は文意を変化させてしまう補い方です。 補足についての回答はこんな感じになりますがいかがでしょうか。 二次試験まで残り1ヶ月を切っていますが、二次試験の問題でも基本は書いてある事です。 まだ、不満であれば、また書き込んでください。 自分は共通一次も含め全ての過去問と4年分の模試を解いてきました。やはり、納得いかない問題もありましたよ。それはだいたい、「どちらかと言えばこっち」みたいな問題で、英語の先生でも迷っていました。そんなこともありますが、今回は英語力があれば自信を持って回答できる問題です。補わなければ読めないのでは英語力が不足しているかもしれません。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 受験のテクニック、勉強になりました。

  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.2

#1さん同様、イメージでお答えになると問題そのものが成り立たなくなりますよ。 想像によって補えば別の解も導ける、というご意見は、逆に「補わなければ導けない」といえませんか?本文の記述をありのままに読まれた上で「きわめて自然ではないか?」といわれれば「そうだ」とお答えできますが、選択肢を正答に「変えるために」種々の要因を「補って」「自然である」とご主張されても、素直にはいそうですねとはいえません。

fwkk8769
質問者

補足

お二人からご回答をいただきましてありがとうございます。 (A) お二人から、 「イメージから正解を求める事は出来ません」(回答1のkiyocchi50さんから)、「イメージでお答えになると問題そのものが成り立たなくなりますよ」((回答2のEsistdasさんから)とご回答いただきました。 お二人のおっしゃらんとすることは基本的にはわかります。ただ、この出来事がアメリカの大自然の山道で起きたものとして想像したとき、「本文の記述をありのままに読[んだ]上で『きわめて自然ではないか?』」という気がまだ私にはします。 センター自身が第6問の作成方針を「物語性のあるテキストを読み、問題文中の事実関係…を読み取…る能力を見る問題」としています。与えられた描写・表現から乖離することなく行間をイメージ・想像力で補いながら、状況や事実関係を「読み取る」ことは物語り・小説を読む際に大切な姿勢・態度だと考えます。実際この第6問の前半Aの問4はこのような姿勢・態度によってのみ解答が可能な問題です。以下に今少し私の解釈の補足説明を試みます。 (B) まず、状況・事実面から。 アメリカなど車が道路を右側走行する国を想定した場合、この母子が利用しようとしたバス停は道の右側にあるはずです。さらに、この母子は自分の行きたい方向に進む車を拾おうとするはずなので、三人が歩いている側も(進行方向に向かって)道の右側と考えるのが自然でしょう。 また、山道であってもバスが運行されているような道は2車線であることは大いにありえることです。一般論として、2車線道路の場合、仮に歩行者が急用か何かで車に同乗させてもらおうと道路の右側を歩いていて、中央分離帯の向こう側の車線を歩行者の前方方向から車が来たとしましょう。この車の運転手の立場からすると、仮に中央分離ラインを超えて反対車線に入り直接歩行者のそばに車をつけようとすれば、危険であるだけではなく交通法規違反を問われる可能性が大いにあるのではないでしょうか。むしろ、中央分離帯を越えた反対車線の向こうで歩行者が同乗を求めていることを認めた場合でもその場で停車せずにそのまま走り続けて、適当なところでUターンしてその歩行者側の車線に入り、歩行者の「後方から」この歩行者に近づき、歩行者の脇に車を停車させるのがきわめて自然ではないかと思います。 (C) 次に、語法面も含めて本文に沿って。 中央分離帯がある2車線道路の右側を街に向かって歩こうとしている母子。 (Just then, a small blue truck came up the road in front of us.の一文ですが、この状況からすると次の2の解釈が自然に思えます。 1.(気がつくと)トラックが母子の前方の道を(登って)近づいてきた。 2.(気がつくと)トラックが近づいていて母子のすぐ目の前に来ていた。) 母親は前方、向こう側の車線を通り過ぎていくトラックの運転手に向かって ”Mom started waving and yelling” したもののトラックは通過して行ってしまった。あきらめてまた歩き始める母子。 しかし、運転手はこの母親の何か異常を思わせる行動が気になって ”and the truck stopped” した。Uターンして反対車線(母子側の車線)を引き返して来た。 (D) とすると、 “選択肢(4) While they were walking, a truck approached the young man’s family from behind.” は自然な記述に思えるのですが。 すなわち、本文の該当箇所を Just then, a small blue truck came up the road (and was passing) in front of us. Mom started waving and yelling, and the truck stopped. (While they were walking, a truck approached the young man’s family from be hind.) She explained what had happened and asked the driver, an old man, if he would take us into town to see a doctor.” というふうに( )内を補って読み取る解釈もありえるのではないか、と考えたのですが。 (E) 以上ですが、これはお二人のおっしゃるようにやはり私のイメージ優先の読みということなのでしょうか?

関連するQ&A