- ベストアンサー
センター英語の問題にわからないところがあります。
こんばんは。試験問題から一部抜粋し、載せます。 長文の問題です。 「本文」Mr.chico Mendes is one of my role models. He was born in the Amazon region in 1944 to a poor Brazilian family that had farmed rubber from rubber trees for many generations. They loved rainforest and ・・・ However,mining companies and cattle ranchers started destroying the Amazon rainforest which is more than 180million years old. 「問題文」・・・に入れるのにもっとも適当なものはどれか。 1、did not tell outsiders the location of their trees 2、did not want strangers living anywhere near them 3、protected the indigenous tribes from being killed 4、used its resouces in a way that did not destroy it 私は日本語訳は把握しました。 この問題は参考書の解説によると、代名詞に注目すれば解けるそうですが、解説が少なくよくわかりませんでした。 この問題の解説をどなたかお願いいたします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2について、near themのはtheyを受けているという解釈は当然ありえます。 しかし、「自分たちの近くに知らない人が住むことを望まなかった」と「鉱山会社や牧場主がアマゾンの熱帯雨林を破壊し始めた」だと、きれいな「逆接」とは言いにくくなってしまいます。 4の方は分かりやすい逆接になっていますから、それ以上に「もっとも適当なもの」と言うのは無理がありそうです。 「知らない人は熱帯雨林に近づいてほしくないと思っていた」と「鉱山会社や牧場主がアマゾンの熱帯雨林を破壊し始めた」であれば、4に匹敵するくらいのきれいな逆接と言えたかもしれませんが、前にも言ったように、この解釈は“rainforest”vs“them”(単数形vs複数形)の点でダメです
その他の回答 (8)
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
#4,7で回答した者ですが、#4で書きましたとおり(2) のthem はtheyを受けていると私も思いました。 #7でご紹介した解説文でも http://www11.plala.or.jp/kaisyu/center/2008/supplement1.html 2の訳は「彼らの近くに知らない人が住むことを望まなかった」としていますね。 この解説を書いた人は間違いなく英語の専門家でしょう。 一方、質問者さんがご覧になった参考書の解説を書いた人も多分専門家でしょうが、この問題に関しては間違っていると思います。代名詞に注目すれば解ける、という考えそのものがこの問題の場合は不適当ですしね。 一般の参考書や問題集の解説に間違った記述があることは英語に限らず珍しいことでもないのですよ。何度も何度もチェックしているはずの入試問題そのものや教科書ですら、たまーにですが間違ってることもありますでしょう?
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
原文を見つけましたが、the rainforest とthe が入っていますね。 http://www11.plala.or.jp/kaisyu/center/2008/supplement1.html
ANO3です。 They loved rainforest ~ が質問者の写し間違いでなければ、rainforestは集合名詞もしくは可算名詞ですので、 a rainforest, rainforests, the rainforest,または the rainforests と文法的に、森そのものやアマゾンのように有形な物を示すのであれば冠詞を使わないといけません。 これに対して冠詞の無いrainforestの文法的な使い方はgo to schoolと同じように概念的な意味になります。概念的なrainforestとは、森の環境であり、気候とすれば分かり易くなるはずです。 They loved rainforest は彼らが住んでいる場所(森)を示すのでなく、森も含む環境、気候全部を愛したと言っていると考えるべきです。 4)回答の中にある”its resources” その天然資源・・これも複数になっているために、ゴムの木を示すのでなく、ゴム畑を含む、鉱山資源、放牧に合う野山や自然にある草木を食料として全てを示しているはずです。でも原住民が使った資源とはゴムの木/畑を文中で示しているだけですので、明確な表現をしたいのであれば its resourceと単数にすべきです。 4番は回答として日本語に直したときは良さそうに見えますが英語そのものがもつ冠詞・可算名詞等の意味を考慮にいれると焦点がぼやけると思いますが、如何ですか?
解答は4です. 皆さんのご回答に付け加える意味で,別の角度で4の解説をします. 熱帯雨林でゴムの採取で暮らしていた,ということです. ゴムはゴムの樹から採りますが,樹の幹に溝を彫り,流れ出るゴム液を容器にとり溜めます.ゴムは樹を切り倒しても採れますが,長期にわたり採るために,木々を育て管理するのですが,その事自体が熱帯雨林の保存になっているわけです.昔から受け継いできた家業ですから,その家族が熱帯雨林の保存を意識しているかどうかは別のお話ですね.結果としては,保存に役立てているわけです.
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
この問題を解答する際のポイントは、代名詞ではなくやはり意味内容になると思います。 意味的に合うのは(4)だけですね。 4、used its resources in a way that did not destroy it このits とitはrainforest つまり「熱帯雨林」を受けています。 They loved rainforest and used its resources in a way that did not destroy it. 直訳すると「彼らは熱帯雨林を愛し、それ(熱帯雨林)を破壊しないようなやり方でその(熱帯雨林の)資源を用いてきた」 (2)のnear them のthem はtheyつまりその熱帯雨林に暮らす家族を受けていますが、この(2)では文脈からして不適当です。 (3)の意味は「彼らは熱帯雨林を愛し、土着民が殺されるのを守ってきた」となりますが、これも文脈には合いませんね。 「Mr.Chico Mendesはアマゾンの熱帯雨林で何世代にも渡ってゴムを採取してきた貧しい農家の出身で、彼らは熱帯雨林を愛し(・・・)。 しかし鉱山会社や牧場経営者たちは、1億8千年以上もたつそのアマゾンの熱帯雨林を破壊し始めたのだ」 この文脈で当てはまるのは(4)だけだと思います。
They loved rainforest に冠詞がついていない・・ 彼らが愛したのはアマゾンの土地(=the rainforest)ではなく”熱帯多雨林の気候を愛し、そして・・・・・” とすると、文脈上1)と2)は除外されますよね。 4)used its resouces in a way that did not destroy it 熱帯多雨林気候の資源(its resouces)・・ 熱帯多雨林気候を破壊した(destroy it)くなかった・・・となると零細農家の話ではなく後に記述される鉱山業者や牧場主に関る話になるため、違和感が出てくる。とすると、4)はXになる。 3)であれば、彼らはアマゾンの気候を愛し、昔ながらの部落を無くならぬ様に見守ったが、悪い奴らが突然現れアマゾンを食い散らした・・・・で文脈は成り立つはずです。
- d-y
- ベストアンサー率46% (1528/3312)
1、did not tell outsiders the location of their trees 意味的に後の文章と上手くつながらないから、ダメ。 2、did not want strangers living anywhere near them However以降の文章と逆接でつながる意味の点ではOKだが、“near them”のところに難がある。 意味からいうと“them”は“rainforest”を指すと思われるが、単数形の“rainforest”を“them”で受けるのは変。 3、protected the indigenous tribes from being killed 意味的に後の文章と上手くつながらないから、ダメ。 4、used its resouces in a way that did not destroy it 意味的にもOK。“destroy it”のところで“rainforest”を“it”と言い換えている所もOK。 ・・・ということで答えは4.
補足
回答ありがとうございます。 そうです、私が悩んでいたのは2のnear themのところなんです。 near themとありますが、このthemがrainforestは単数形なので受けられないですよね。でもこのthemがthey loved ~のtheyを受けていると考えることはできないのでしょうか?つまり彼らの近くでという日本語訳にするのです。
- penta9n
- ベストアンサー率35% (12/34)
この問題は代名詞に注目する問題ではなく,・・・の後のHoweverに着目する問題です。Howeverは逆接の接続表現です。Howeverの後にstarted destroying という表現がありますから,Howeverの前はその逆のdid not destory という表現が来るべきです。従って,答えは4ということになります。 Howeverのような表現をディスコースマーカーと呼びますが,詳しい使い方は,パラグラフリーディングについて解説した長文問題集を見ればわかります。専門的には談話文法を勉強する必要があります。センター試験だけを考えるなら,センター試験の第3問がディスコースマーカーに関する問題なので,第3問を集中的に演習すればできるようになると思います。
補足
回答ありがとうございます、 この問題はHoweverには確かに注目しなければなりませんが、それだけで答えを4にすることはできません(少なくとも参考書の解説にはそう書いてあります)。逆接のみに着目した場合1も2も答えになりうるからです。もっとも最適なのは4ですが、私が知りたいのは代名詞に着目した場合の解き方です。
お礼
ご指摘ありがとうございます。私のミスです。 参考書の解説によると意味だけで解くなら2も4も正解らしいのです(もちろん「最も」適切なのは4になりますが)。 そして、その解説によると2は何がだめなのかというとthemがあるからなのだそうです。 熱帯雨林は単数なのでthemで受けられない、だからバツと解説してありました。このthemをthey lovedのtheyを受けると考えることはできるのでしょうか? 繰り返しになりますが意味で解くやり方ではないほうで回答よろしくお願いします。