• ベストアンサー

whether it be なぜbeか?

Omnivorous animals are those which eat anything indiscriminately, whether it be plant or animal. このような文章に出くわしましtが、be になる(原型になる)理由が分かりません。whether を使っても原型に必ずなるわけではないと思いますが、どうしてでしょうか?どのようなルールが働いているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaiteku
  • ベストアンサー率44% (77/173)
回答No.4

他の方も書いておられますが、仮定法現在です。 これは、現在または未来の仮定を表現するものです。 ご質問の件は、仮定法現在とはどういうときに用いるのか? ということだと思いますので、そこを説明します。 仮定法は文字通り、「仮(カリ)」の世界を表現するのです。 質問文の意味は「植物であろうと、動物であろうと」ですから、 「(実際は、それが何かわからないが、)現在、仮にそれが植物であろうと、動物であろうと」 というニュアンスが感じられます。 逆にit is plantと直説法なら、「それは、(実際明らかに)植物だ」といった感じになってしまいます。 つまり、「実際明らかにそうだといえる場合」は直説法、 「実際は事実と異なる、又は、異なっているかもしれない場合」は仮定法を用いると言えます。 だから、質問の英文には、仮定法が使われているのでしょう。以下に、例を挙げます。 ★命令文 Study hard.(一生懸命勉強しなさい) →命令文は動詞の原形で書きはじめなさい!と教えられますが、なぜでしょうか。 これは、仮定法の一種だと考えられるからなのです。 この命令文は、「目の前の人が、実際は、一生懸命勉強していないから、一生懸命勉強しろ」と言っているのです。つまり、目の前の人が、実際のあるべき姿とは異なる姿であったから、仮定法現在(動詞の原形)が使われているのです。 よって、命令文にも、動詞の原形(仮定法現在)が使われるのです。 説明が長くなりましたが、「感じ」は、つかんでいただけたでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.3

 仮定法現在と言われるものです。  古くは,If it be fine tomorrow, we will go on a picnic. のように,未来の漠然とした仮定(仮定法を用いる場合の,現実と反対という意味での仮定ではありません)を表す場合に用いられていました。今ではこれは直説法現在で,it is fine となります。  その他,God bless you. のような祈願文などでも用いられます。  ここの仮定法現在は,whether A or B の「Aであれ,Bであれ」という譲歩を表す節で用いられるという用法です。堅めの文章で用いられるもので,通常は直説法の is を用います。  基本的には仮定法現在は,古い英語,堅い英語になるのですが,アメリカでは,suggest, order など「提案・要求・命令」などの動詞の目的語となる that 節内で,普通に用いられています。イギリスでは should を用います。全体的にはイギリス英語は古いイメージがするのですが,なぜアメリカでこの原形が用いられるのかは私にはわかりません。もちろん,仮定法現在などという認識はないのでしょうが。  譲歩に関しては,日本語で「~であれ」とか,「いずれにせよ」という命令形が用いられることがあります。英語では仮定法現在であって,命令法ではありませんが,原形という点では同じです。これは言語の奥深いところだと思います。

noname#20688
noname#20688
回答No.2

これは仮定法現在の用法の一種です。

  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.1

would beのwouldが略されているのでしょう。この方が文章がしまります。「植物であろうが動物であろうが」仮定ですから。