- ベストアンサー
江戸時代の道徳心について
江戸の銭湯は混浴でした。 その理由は水や燃料の不足という問題があったためですが、もしかしたら江戸の庶民のなかに男女混浴であることに対する今と違い羞恥心であったり嫌悪感がなかったのかなとおもったのですが、その当時の道徳的観念をご存知のかた教えてくださいませ
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本の庶民の性意識は、非常に「おおらか」なものでした。 混浴について、ペリーは「日本人は道徳的な民族だが、一方ではたしかに淫蕩である」と嫌悪感を示していますが、幕末のオランダ人医者ポンペは「彼らは性の区別を意識しないから、少しも見苦しくない」と書き記しています。また明治時代に日本に滞在したチェンバレンという人は「日本ではヌードは見られるが、眺めるものではない」と書いており、庶民の間では人前で肌をさらすことは、とりわけ淫らなこと、恥ずべきこととは意識されていないことがいえます。 昭和30年代ころまでは、人前で子供に乳を飲ませたり、(田舎ですが)女性でも服のすそをからげて「立ちション」してましたね。また子供のころ(S40ころ)よその家にお使いに行った時、奥さんがほとんど裸に近い状態で出てきてビックリしたこともあります。 これが「淫ら・恥ずべきこと」である、とされるのは武士社会における儒教の教え(男女七歳にして席を同じうせず)の所以であるところ大です。また、明治に入ってからは、政府の文明国家の体裁を整える目的もあって混浴禁止が徹底されます。 しかし、江戸時代は混浴とはいっても、幕府の触れもあり「入込湯」といって浴槽の中を2つに仕切っていました。もっとも上の方だけで、湯の中の下方は自由に行き来ができました。この点で、淫らな行為に及んだ者もいたでしょう。しかし男と女では、入浴の時間帯が異なり(男は仕事帰りに、女は昼間)ということで、そう頻繁ということでもなかったのでは。 女性湯に入る特権をもっていたのが、八丁堀の同心でした。隣の男風呂での会話に耳をすまし、情報収集にあたったようです。 江戸の風呂屋というのは「裸になってしまえば皆同じ」ということもあり、庶民の社交場・娯楽場であるとともに、おとなが大人が子供に教訓を授ける教育の場でもあったそうです。
その他の回答 (3)
- kodon
- ベストアンサー率19% (17/86)
幕末に清国、日本を旅行したシュリーマンは上陸地の横浜での光景をその旅行記のなかに次のような記述があります。 「夜明けから日暮れまで、禁断の林檎を齧る前のわれわれの先祖と同じ姿なった老若男女が、いっしょに湯をつかっている。彼らはそれぞれの手桶で湯を汲み、ていねいに体を洗い、また着物を身に着けて出て行く。「なんと清らかなそぼくさだろう!」はじめて公衆浴場の前を通り三、四十人の全裸の男女を目にした時、私はこう叫んだものである。 自国の習慣に従っていきているかぎり、間違った行為をしていると感じないものだからだ。そこでは淫らな意識が生まれようがない。父母、夫婦、兄妹、すべてのものが男女混浴を容認しており、幼いころからこうした浴場に通うことが習慣になっている人々にとって、男女混浴は恥ずかしいことでも、いけないことでもないのである。」 上記のように外人が見て驚嘆するぐらい混浴は日本人にはあたりまえことで禁止されたのは明治維新後だそうです。
- pbf
- ベストアンサー率16% (49/300)
そのことについては、参考URLの本に詳しく解説してありました。 要約すれば、銭湯や行水など当然の生活行為として裸になることには、彼らには羞恥心がなかったそうです。 それまで街中にありふれていた春本や、大人のおもちゃの類が店先から消えていったのも、西洋の道徳観が入ってきてからだとか。 たいへん興味深い内容なので、是非ご一読なさることをお奨めします。
- reny
- ベストアンサー率32% (81/252)
銭湯は江戸では「湯屋(ゆうや)」と言っていました。 混浴で、しかも屋内の熱を逃がさないために窓などが少なく薄暗かったそうです。そのために、若い女性にいたずらをする男性はけっこういたようです(湯屋にかかわる川柳にそうしたものがあります)。少なくとも年頃の若い女性には嫌なものだったでしょうね。 ただ、薄暗い湯屋において裸を恥ずかしがる感覚があったかどうか。湯屋にいかないまでも長屋の表で行水を浴びたりする世界ですしね。 ただ、当時は京都の話ですが、道路の交差点の真ん中に大きな桶がおいてあり、そこへ男女ともに立ち小便をしたという話があります(一種の公衆トイレですね)。 こうしたこととか考えると、現在に比べて多少「羞恥心」のあり方に差違はあったかと思います。