• ベストアンサー

銭湯の繁盛理由

江戸時代の銭湯の繁盛理由について調べました。 自分なりに本を読んで (1)水不足 (2)燃料不足 (3)火事の危険性 以上の三点から銭湯が繁盛したと解釈しているのですが、宜しいでしょうか? 詳しいことをご存知の方是非教えて頂きたいと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seizam
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.3

自宅に風呂がなかったというのが1番の 理由じゃないでしょうか? 江戸ではあの越後屋にも風呂が無く、 旅籠屋でも客は湯屋に行かせたらしいし 良家の子女でも湯屋通いが普通らしいので・・・ その理由がkennji1219さんのあげた 掘抜き井戸を作るのに大金が要り、薪の値段が高価、 火災の心配・・・という銭湯が繁盛した 理由になると思います。 一旦火事になると被害が大きいので 火を扱う銭湯は幕府の許可が必要で 幕末でも約600件ですから、 人口の割りに銭湯の数が少なかったというのも 繁盛した理由になりませんか?

その他の回答 (2)

回答No.2

町人の家に、 湯船を作るという習慣がなかったようです。          贅沢品だったんでしょうね。 今で例えれば「庭のプール」でしょうか?(^^;        

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/yuya1.html
  • myume
  • ベストアンサー率25% (621/2470)
回答No.1

女性達に「井戸端会議」があったように、男性達にも「裸の付き合い」みたいな社交場として人々が集ったと 何かで読んだ事があります。

関連するQ&A