- 締切済み
「御承知の通り」
国会中継を聞いていると、しばしば「御承知の通り・・・」という言葉が出てきます。国会以外でも、討論や講演などで使用されていますが、この言葉は正しい表現なのでしょうか。相手の方が目上ならば「御存知の通り」、目下であれば「承知の通り」が正しいのではないでしょうか。「承知」という言葉である謙譲語に、「御」という尊敬の意味の語をつけるのは、どうも感覚的に不思議に思います。一般的に広く使用されているので、気にする人は少ないと思いますが、これが普通であるならば、「お申しの通り」とか「ご拝見の通り」というのも正しいということになるではないでしょうか。(こんな言葉は聞いたことはありませんが。)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6
- sqwe-ir
- ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.5
![noname#118466](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#118466
回答No.4
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3
- mannequincat
- ベストアンサー率24% (113/455)
回答No.2
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1