• ベストアンサー

液体を加熱するときに沸騰石を入れるのはなぜですか?

突沸するのを防ぐために沸騰石を入れますが?なぜ沸騰石を入れると突沸が防げるのでしょうか、中で動いてかき混ぜられるからですか。理由がわかる人は教えてください。また、沸騰石は素焼きの煉瓦を砕いたものなどを使いますが市販されている丸い小さな石は何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

液体を過熱して沸点に達すると、液体は気体(泡)になろうとしますね。 しかし、液体と気体の「界面」を作るために界面エネルギーが必要で、 これを賄えないと気体になれず、液体のままで過熱されてしまいます。 どこかで均衡が破れて気液界面ができたとき、過熱されていた液体が 一気に気体になるのが突沸です。 沸石は使用する液体に反応したり溶けたりしなければ材質は何でもよく、 多孔質であることが重要です。素焼きのかけらでも、モレキュラーシーブ でも、赤熱したガラス管をこね回して作ってもOKです。その細孔には 元々空気が入っており、液体に沈めても容易に液が入っていきません。 つまり、はじめから気液界面ができていて、沸点まで加熱された液体は スムーズに気化できるのです。蒸留の途中で冷やしてしまいますと、 細孔内は液体に置換され、沸石としての効果はなくなってしまいます。 あらっ、BENIGENさんご紹介のページのほうがわかりやすいですね。 気液界面の発生が「きっかけ」と説明されているのだと思います。

jun-i
質問者

お礼

気液界面というのは難しい言葉ですね、きっかけということなのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中でrei00さんの回答が参考になると思います。 さらに「教育」のカテゴリーで「沸騰」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=163592
noname#1280
noname#1280
回答No.1

こちらが参考になると思います。 小さな気泡を作ってやって、液体自体を動かしてやる役目をするのです。 ですので、素焼き様にの表面に細かな穴の空いたものが良いわけですね。

参考URL:
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/kikkake.htm