• ベストアンサー

代数学問題について

(1)整数a,b,n(n>1)についてa≡b(mod n)ならば、{aをnで割ったときの余りとbをnで割ったときの余りが等しい}を示すとき、の発想が分かりません。どうやって解答をかけばよいのでしょうか?? (2)整数a,b,m(>0),n(n>1)と正の整数kについて、()a≡b(mod mn)ならばa≡b(mond n) ()a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod kn) ()a≡b(mod n)⇔ka≡kb(mod n) を示す方法が分かりません。 (3)(m,n)>1のとき、a≡0(mod m),a≡0(mod n)ならば、a≡0(mod mn)は成り立たないとあったのですが、なぜでしょう?具体例などありますか?どうか教えてくだい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)a≡b(mod n)は、a=pn+r,b=qn+r(p,q,r:整数、r<n)と置いて考えるといいと思います。 (2)は、たとえば、a≡b(mod mn)ならばa≡b(mod n) を説明して見ます。仮定は、a=pmn+r,b=qmn+r(p,q,r:整数、r<mn)となります。これをnで割った形に直せばいいのです。どちらも初項はnの倍数でOKなので、rをnで割った形に表すと、r=sn+t(s,t:整数、t<n)とおけるので、a=pmn+r=pmn+sn+t=p'n+t,b=qmn+r=qmn+sn+t=q'n+t(p',q':整数 t<n)となりa≡b(mod n)が言えます。同様の方法で残りも、(3)もできます。がんばってください。

その他の回答 (2)

  • hotarana
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.2

とりあえず、(3)の成立しない具体例だけ。 a=18、m=2、n=6の時 18≡0(mod 2)、18≡0(mod 6)ですが、 18≡6(mod 12)になります。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

(3)について、(m,n)>1であれば、整域ではないので、 a≡0(mod m),a≡0(mod n)ならばa≡0(mod mn)は成り立ちません。 具体例 m=4、n=6 (m,n)=2のときを考えれば明らかです。 12≡0(mod 4),12≡0(mod 6)ですが、 12≡0(mod 24)は成り立ちません。

関連するQ&A