• ベストアンサー

微分積分の問題でご質問です。

f(x)=x-√(x^2-4) (x≧2) が与えられている。 1)x>2のとき、f(x)の導関数f’(x)を求めよ。   また、f’(x)が常に負であることを示せ。 2)f(x)のとり得る値の範囲を求めよ。 3)y=f(x)をxについて解いたものを x=g(y)とする。   g(y)を求めよ。 4)曲線y=f(x) と 2直線x=2、y=1で囲まれた図形の面  積を求めよ。 大変申し訳ございません。 1)の導関数しか出せず、それ以外はお手上げ状態でございます。解法等教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)f'(x)=1-x/√(x^2-4)を確認しておきます。 f'<0は x^2>x^2-4(x>2)から導かれます。 (2)f' は負だから単調減少関数でf(2)が最大で、lim x→∞f(x) で最小です。値の範囲は (lim x→∞f(x),f(2)] となります。 ただし、x=2で微分不可能ですからf(x)がx>=2で右連続(左?忘れたm(_ _)m)であることを注意しておきます。(f(x)変形から直接求める方法もあり) (3)は(y-x)^2を計算します。(この辺は定石なので暗記) (4) f(x)は単調減少なのでy=1の交点は1ヶ所でこれをx=bとすれば∫[2,b](f(x)-1)dx を計算すれば良いです。

yukarin99
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 (1) f'<0が、 x^2>x^2-4(x>2)からどういうふうに導き出せるのでしょうか。 (2) 最大は出せたのですが、最小のlim xの出し方はどうすればよいのでしょうか。答えが0になったのですが・・・ 後、ただし~からをもう少し具体的にご説明いただけませんでしょうか? (3) 答えが、x=y/2+2/y になったのですが、正しいでしょうか。 (4) x=bにして定積分として答えが文字になりませんか? 後,f(x)-1の-1にするのは、どういうことでしょうか? わからないことだらけでご迷惑お掛け致しますが、どうぞ よろしくお願い致します。

その他の回答 (11)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.12

こんにちは。 >いきなり、x^2>x^2-4(x>2)という式から始めてよいのでしょうか?   これは、1-x/√(x^2-4)の2項目の分子と分母のそれぞれ2乗の形を見越して作った   ものですから、特に入れなくてもいいような気がしますが、私なら、   「ここで、x^2とx^2-4において」を書くくらいですね。   不等式の証明 A>0,B>0で、A^2>B^2ならばA>Bである という考えが   流れを作っているので、暗黙の了解という感じですかね。   

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.11

どちらでやっても -5/4+2log2 になりますよ。また、log2はそのまま使って結構です。 >まず部分積分で、∫√(x^2-4)dx=(x^2-4)^1/2・・   が違っています。この部分はNo7に書いた式になります。 >理系数学でどれくらいのレベルなんでしょうか?   もし、(3)がなければ、あるいは私がやったように逆関数に気づかなければ(4)の積分は   そうとう難しいです。

yukarin99
質問者

補足

お返事遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 おかげで全体的に理解できたんですが、一点だけ >(1)f'<0が、 x^2>x^2-4(x>2)からどういうふうに導き出せるのでしょうか。 のところで、f'<0を証明するのに、いきなり、x^2>x^2-4(x>2)という式から始めてよいのでしょうか? なにか証明的につながりが不自然の気もするのですが、文章とかいれなくても大丈夫でしょうか?

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.10

なるほど。ちょっと頭がかたかったでした。endlessriverさん、good! No6の(4)の後半部分やNo7は、極々参考にとどめてください。 そっかー。

yukarin99
質問者

補足

たびたびご回答ありがとうございます!お二人からご親切な解法をいただき申し訳ないです。 no.6のアドバイスより一通り解いてみました。 最後の(4)の部分なんですが、 endlessriverさんの解法でしましたら、 -4/5+2log2 debutさんの解法でしましたら、 まず部分積分で、∫√(x^2-4)dx=(x^2-4)^1/2になりまして、それを代入して定積分しましたら、 17/8 になるんです。 どちらも私の計算ミスでやり方間違ってるんでしょうか・・ ちなみに、この問題の出所が不明なんですが、理系数学でどれくらいのレベルなんでしょうか?旧帝大とか?早慶? 実はもっと低かったり^^;;;

回答No.9

たびたびおじゃまします。 (3)でなぜ逆関数x=g(y)をもとめているか? (4)の面積を求めることはx=g(y),x=2,y=1で囲まれた面積を求めることと同じですから ∫[1,2](g(y)-2)dy となりとても簡単になります。 y=f(x)とy=1の交点を求める必要もありません。

yukarin99
質問者

補足

たびたびご回答ありがとうございます!非常に感謝しております。 no.8からのアドバイスも読んでですが、 (1) 相加相乗平均でも解いてみましたが、こちらは非常にあっさりしていますね、こんな簡単にできるんですね! (3) グラフを書いて大体のイメージができました^^ すごいですね、発想を変えて、y軸をx軸と見たてて計算するためにがあったんですね。逆関数っていう分野でしょうか。 (4) 一応それで問(4)を解いたんですが、 -4/5+2log2 という答えになったんですが  log2って解として使えるんでしょうか。 というか、私の計算ミスとか^^;

回答No.8

#2の応答について >(1)f'<0が、 x^2>x^2-4(x>2)からどういうふうに導き出>せるのでしょうか。  両辺にルートを取って x>√(x^2-4) (>0)から左辺で両辺を割れば x/√(x^2-4)>1 この右辺を左辺に移動すると、左辺はf ' となり。 0>f ' となっている。 >(2)最大は出せたのですが、最小のlim xの出し方はどうす>ればよいのでしょうか。答えが0になったのですが・・・  #4の方のとおりで0でよいです。 >後、ただし~からをもう少し具体的にご説明いただけませ>んでしょうか?  済みません。考えすぎでした。ここは無視して下さい。 >(3)答えが、x=y/2+2/y になったのですが、正しいでし>ょうか。  正しいです。 >(4)x=bにして定積分として答えが文字になりませんか?  f(x)=1となる交点のx座標の値をbとするといだけで意味はありません。 >後,f(x)-1の-1にするのは、どういうことでしょうか?  f(x)とy=1で囲まれた部分の面積ですから。グラフを書いてみると判るかもしれません。

yukarin99
質問者

補足

お返事遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 おかげで全体的に理解できたんですが、一点だけ >(1)f'<0が、 x^2>x^2-4(x>2)からどういうふうに導き出せるのでしょうか。 のところで、f'<0を証明するのに、いきなり、x^2>x^2-4(x>2)という式から始めてよいのでしょうか? なにか証明的につながりが不自然の気もするのですが、文章とかいれなくても大丈夫でしょうか?

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.7

No4です。  ∫√(x^2-4)dx の計算ですが、これは別に取り出して計算しておいた方がよいです。  部分積分を使うのですが、不定積分は 1/2[x√(x^2-4)-4log{x+√(x^2-4)}]+C と  なります。参考までに。じゃあ、頑張ってください。  

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

No4です。 (1)分母を通分すると、分子は √(x^2-4)-x となっていますよね。そこで、相加平均・相乗平均    の式 (a+b)/2≧√ab で、a=x+2,b=x-2 とすれば(x+2+x-2)/2≧√(x+2)(x-2)となり    計算して→x≧√(x^2-4)→√(x^2-4)-x≦0 となります。 (2)正しいです。 (3)正しいです。(または通分してx=(y^2+4)/2y) (4)x=2のときy=2となって、x軸の正の方向へ徐々に減少していくグラフを簡単にかいて    みてください。すると、どこが問われている部分かわかると思います。    積分範囲は2から、グラフでy=1となるx((3)でy=1としてx=5/2)までで、曲線部分-長方形    (積分範囲でy=1とx軸に囲まれた部分)を積分すればよいことになるから、∫{f(x)-1}dx    なのです。つまり、この式の中の1というのはy=1のことです。    ただ、∫√(x^2-4)dxの計算は簡単ではないようです。

  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.5

No3のサリジェンヌです。 早とちりで大変失礼しました。 微分まではしなくてよいということでしょうか。 てっきり微分の問題集だと思っていました。 私は,数学があまり得意でないので,お邪魔しました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

(1)導関数を通分し、x>2より分母>0で、分子に相加平均≧相乗平均を、一方をx+2,    他方をx-2として適用する。 (2)f(x)は単調減少だから、f(2)が最大になる。    最小はx→∞としたときのlim f(x)を求める。このとき、{x+√(x^2-4)}/{x+√(x^2-4)}    をf(x)にかければ簡単に求まります。 (3)√(x^2-4)とyを移項して両辺を2乗する。 (4)積分範囲は、2から(3)のyを1にしたときの値までで、∫{f(x)-1}dxを計算する。

yukarin99
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 (1) 相加平均≧相乗平均の公式はわかるのですが、具体的にどういうふうに適用するのでしょうか?数式を書いていただければありがたいです。 (2) 最大は2と出せたのですが、最小のlim xで、{x+√(x^2-4)}/{x+√(x^2-4)}をかけて出したら、答えが0になったのですが・・・正しいでしょうか? (3) 答えが、x=y/2+2/y になったのですが、正しいでしょうか? (4) 申し訳ございません。全般的にどういうことなのか教えていただけないでしょうか・・・なぜそういうふうに計算するのかよくわかりません・・・ わからないことだらけでご迷惑お掛け致しますが、どうぞ よろしくお願い致します。

  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.3

3)については,おそらく逆関数の微分を詳しく調べたらよいかと思います。 私が学生の頃は  「微分のことは微分でやりましょう」 と言う格言がありました。

yukarin99
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 逆関数の微分?とはどういうことでしょうか? この問題で微分をする必要あるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A